雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

新横綱豊昇龍 明治神宮で奉納土俵入り

2025-01-31 19:23:35 | 発想$感想

★ 大相撲の新横綱豊昇龍が東京・明治神宮で奉納土俵入りを行った。
大勢の相撲ファンや参拝客が見守る中、雲竜型を披露した 。

  





 叔父で元第68代横綱朝青龍も駆けつけていて、おいの土俵入りを感慨深く見つめたようである。
ちょうど22年前の1月31日、自身も新横綱朝青龍としての土俵入まったく同じスケジュールを踏んでいるという。

 新しい横綱を作るところから始まったようだし、


 


  
 土俵入りの稽古から始めたようである。
    
  
  


 初めての土俵入りの舞台がこんな大勢の観客が見守る
 明治神宮の石畳の上だったようだが、

 


  立派に披露出来てよかったなと思う。
  それにしても朝青龍豊昇龍の初土俵入りの舞台が同じ明治神宮であったというのは不思議なご縁を感じる。

  豊昇龍朝青龍のような大横綱になって欲しいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が続くが

2025-01-30 17:53:03 | 発想$感想

★ 寒い日が続くが1月ももう31日になろうとしている。
 『暑さ寒さも彼岸まで』と言うからこの寒さももうあと20日ほどだろう。

 そんな中だが、毎朝の散歩は続けている。
 どちらかと言うと『真夏の散歩』のほうがきついような気がする。

 今朝も太陽が昇り始めたこんな時間から三木総合防災公園を歩いてきた。
  
  

  
  まだ霜らしきものが残っていたが、
  歩き始めると汗ばむぐらいに体は暖かくなる。


 


  1万歩近く歩くには約2時間もかかるが、
  こんな散歩をあとどれくらい続けられるのだろうか?
  お陰様で、ヨチヨチではなくさっさと歩けている。
  そのうちに『そんな風』には歩けなくなるのかも知れぬが、
  まだ当分は大丈夫だと思っている。

  いま『体力年令』を測ったら、多分75歳ぐらいにはなるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋とすき焼き

2025-01-29 19:22:03 | 発想$感想

★ アメリカから娘が戻ってきたら、我が家の食卓が変わった。

  昨夜は鳥とカニの鍋だったし、今夜はすき焼きである。
  確かに、肉はいっぱいのアメリカだが、
  『』という料理は日本独特だし、
  『』もステーキなどが一般的で、すき焼き用の肉などは少ない。
  それに、やはり肉の質は日本がちょっと上である。


  


  娘は1か月近くの滞在なのだが、
  果たして、明日からはどんなことになるのだろう?
  家内はやはり、旦那よりは子どもかな?

  20日ごろには鎌倉から息子も戻ってくる。
  『こさるの焼肉』など外食もカレー屋、うどん屋、回転すしと続くのだろう。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカから娘がやって来た

2025-01-29 07:20:28 | 発想$感想
★「アメリカから娘がやって来た」2月末まで三木にいるらしい。
 1月18日に日本にやって来て東京の息子の処やらアメリカにいた友達と
 関東辺りをあちこち回って昨日三木にやって来た。

  


 富士山も近くで見たようだ。




 大学卒業後は神戸のAssicsにいたこともあって、
 私にはお土産にAssicsの運動靴を買ってきてくれた。

 
  


  朝の1万歩の散歩にちょうどいい。

★ アメリカにいるのだが、毎年1回長男が東京にいることもあって戻ってくる。
 三木の我が家での滞在が一番長いのだが、今回も娘の招待で淡路に1泊の旅行に行くことになってるし、
 娘が三木にいる間に鎌倉にいる息子も三木にやって来るらしい。
 家内と二人だけで静かな我が家も娘がいる間は賑やかになっていい。

 これから1ヶ月果たしてどんなことになるのだろう。

  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要介護の世界

2025-01-28 07:04:51 | 発想$感想

★ 高齢者になるとだんだんと体力も衰えていくのは仕方がない。
 だんだんと自分一人では動けなくなって『要介護の世界』に入って行くのは自然である。

 私の住んでいるこの地域も丘陵地帯を開拓した大規模な住宅地だが、
 開拓後50年も経つと『高齢者の街』になってしまって、
 そんな方たちの中から『要介護の人達』を移す計画で、
 昨年から大規模な介護施設の建設が進められてきた。
 
 その立地はいつも散歩に行ったりする『協同学苑の隣』の広大な土地の中央にその建物が完成したが、
 その周囲はどうなるのか? まだ空き地のままである。

  


 こんなに立派な3階建ての建物で、 『三木すみれ園』と言うらしい。



 
  


  要介護施設だから『要介護』の資格がないと入居できないので、
  私などは入居の資格はないのだが、この周辺がどんな街になるのかは、
  興味・関心は持っている。

  


  この建物も大きいのだが、その周辺の土地は至って広大で
  こんな感じでそのまま残っている。

  私自身も今は至って元気だが、
  だんだんと衰えるのは仕方がないので、
  その時には『どんな生活』になるのか?
  近くにこんな施設が出来たので、この建物の周囲がどうなるのか?
  いま一番の関心事なのである。
  




  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月髯を剃らなかった

2025-01-26 18:50:19 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 特に髯を伸ばそうと思った訳でもないのだが、
 12月24日以来顎髭を剃っていない。
 1ヶ月放っておくと髭がどれくらい伸びるのかも解った。
 こんなことをしたのは『生まれて初めて』のことである。


 これは半月ぐらいの時で、
 その時はすべて剃らずに伸ばしていたのだが、
 何となく気持ちが悪くて、

 

  
 あごひげ以外は剃ってしまった。



 いまは丁度1か月経って、こんな感じになっている。
 昨今は立派な髯をお持ちの方も多いのだが、
 1ヶ月ではこの程度である。
  
 


  
 『あごひげ』だけだがもう1ヶ月伸ばしてみようかと思っている。
 半月の頃は『無精ひげ』の印象だったのだが、
 1ヶ月経つとちょっと見れるようになっている。
 2か月経ったときの様子を見て
 あごひげ以外をどうするかを決めたいと思ている。

 


  
 1ヶ月で伸びる長さが解ったので、
 遊び半分に、今からもう一度『あごひげ以外』も伸ばしてみようかとも思っている。
 果たしてどんなことになるのだろうか?
 閑でやることもないので、こんなことで遊んでいる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩と昼寝

2025-01-25 15:45:51 | 発想$感想

★ 『朝2時間の散歩』と『午後1時間の昼寝』が日課になっている。
 90歳を超えてるが、結構健康なのは、この二つの日課のお陰だろう。

 
 散歩と言うがこの朝の散歩は結構きつい。
 距離にして7km、歩数は1万歩を記録する。
 最近はどちらかと言うと『1万歩になるまで』歩いていると言った方がいい。
 この寒さでも汗をかくし、お陰さまで、足の筋肉などは全然落ちていない。

 こんな散歩をいつまで続けられるだろう?
 
 今朝は土曜日で周回路を散歩ではなく、ランニングしている中学生がいっぱいだった。

 

  
  こんないい環境があるのがいい。
  この『朝2時間の散歩』が自然に昼寝に繋がっているのだろう。
  昼飯の後には、自然に眠たくなる。


  昼寝は高齢者にとってはいいらしい。
  昼寝はいつも1時間である。
  あまり寝すぎると、よくないのだとか。

 
  
  
  こんな『散歩と昼寝』が、あまりすることもない老後の生活の核になっている。
  若し散歩と昼寝が無かったら、1日を持て余してしまうのではなかろうか。
  1月は大相撲があるお陰で夕方の時間も退屈しないし、
  それが年に6回もあるのがいい。
  この初場所も明日で終わりだが、結構面白かった。
  誰が優勝するのだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の甲子園、 大阪・京都からゼロ校

2025-01-24 18:45:03 | 発想$感想

★ 今年の春の選抜には大阪から出場校がないという。
 これはホントかとびっくりした。
 連続出場が98年ぶりに途絶えたというのである。

 私自身の感覚としては、全国で一番強いと思って調べてみたら、
 間違いなく春も夏も全国大会での優勝回数は大阪が一番で、
 春の大会では、優勝だけでなく準優勝・4強・8強でもTOPである。

 


 私が高校時代野球をやっていた頃は、まだ優勝旗箱根の関を越えていなかった。
 箱根の関を越えたのは、昭和32年(1955)で、
 あの王貞治早稲田実業が初めてだったのである。

 


 それまでは高校野球は大阪・京都・兵庫・和歌山など近畿勢が強かったし、四国や九州も強かった。
 どちらかと言うと箱根から西が強かったので、
 『箱根の関を越えた』のはニュースになったのである。

 そんなことなので、大阪から出場校がナイと言うのは不思議と言う感覚で、世の中、変わるモノだなと言うのが正直な感想である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい庭 1年目

2025-01-23 14:57:30 | 発想$感想

★ 大寒だと言うのに春のような温かさである。
 庭におりて庭木の手入れなどした。
 もう春も近いのかな?
 梅のつぼみも膨らみかけている。

  


 昨年は庭の樹を思い切って小さく切ってしまったので、
 いまはこんな感じで、幹の太さが目立っている。

 
 

 こんな感じで幹や枝ばかりが目立つのだが、
 葉が伸びるとまともになるだろう。






 この辺りも背を低くしたので今年は枝を延ばしてみる。





 もう一度『大きく育てる』ことにして、
 冬肥は十分にやったから、どれくらい伸びるか楽しみである。


 表の方も今はスッキリしているが、
 今年はつる薔薇もよく育っているので、
 一面、バラになるだろう。
 

 
 春が来るのが楽しみである。
 ある意味『新しい庭』1年目である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲   雑感

2025-01-22 19:30:34 | 発想$感想

★ 大相撲初場所である。
 相撲は国技と言われているが、
 いまの日本人で実際に相撲を取ったことのある人は少ないのではなかろうか?
 私が小学生だった戦前の時代は野球もサッカーもなかったから
 スポーツと言えば徒競走と相撲だった。

  
 
 
 そんな相撲だが、大相撲は結構な人気で連日『満員御礼』が続いている。
 相撲は一種独特でスポーツと言えるのかどうか?
 学生相撲はスポーツだが、大相撲はスポーツと言うよりはいろんな仕来りのある興行のような気もする。

  
  


★ 当然のことだが、日本の力士が多いのだが、
 横綱・大関などのTOPクラスはモンゴル出身が多いし、
 最近ではウクライナなどからの力士もいる。
 2023年の九州場所で大関霧島が優勝し、モンゴル人力士の優勝が100回となったという。
 お金の価値が違うモンゴルでは、来日して大相撲で成功することが最大の夢で、多くの有望な若者が角界入りの「順番待ち」をしている状態だそうである。
 現在は外国人枠があるので何とかなっているが、フリーにすると横綱・大関や優勝を外国人力士にほとんど独占されてしまうのかも知れない。

 今後、大相撲はどんな道を歩むのだろう?
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい環境に住めて幸せ

2025-01-21 18:22:33 | 発想$感想

★ いま兵庫県三木市に住んでいるが、
 特にご縁などがあった訳ではなくて、たまたまダイワハウスが土地開拓をした時に、
 頼まれて購入したのがそのきっかけである。
 『いい土地がありますよ』と言うお誘いをそのまま信じただけである。
 『』を『信じる』と書いて『儲かる』と言う字になるが、
 人生ずっと『人を信じて』生きてきたが、騙されることもなく良かったと思っている。

 30年前の阪神淡路大震災の時も、ちょっとだけずれて大丈夫だった。

  

 
★ 毎朝、1万歩の散歩をしているが、
 三木総合防災公園と言う素晴しい環境があるから出来ているとも言えるのだろう。
 1万歩・約7kmの距離は普通の公園では何周もしないとダメなのだが、
 ここはめっぽう広いから、毎日ちょっと違ったコースを歩いている。


  
 

 今朝も約2時間、歩いてきた。




 広々とした環境がいい。
 沢山の方が散歩をされているのだが、
 広いので、殆ど写真には写らない。




 向こうの山は神戸の丹生山、三宮までクルマで30分だから、
 神戸に住んでるのと同じようなものである。

 いい環境に住めて幸せと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい環境に住めて幸せ

2025-01-21 13:55:44 | 発想$感想

★ いま兵庫県三木市に住んでいるが、
 特にご縁などがあった訳ではなくて、たまたまダイワハウスが土地開拓をした時に、
 頼まれて購入したのがそのきっかけである。
 『いい土地がありますよ』と言うお誘いをそのまま信じただけである。
 『』を『信じる』と書いて『儲かる』と言う字になるが、
 人生ずっと『人を信じて』生きてきたが、騙されることもなく良かったと思っている。

 30年前の阪神淡路大震災の時も、ちょっとだけずれて大丈夫だった。

  

 
★ 毎朝、1万歩の散歩をしているが、
 三木総合防災公園と言う素晴しい環境があるから出来ているとも言えるのだろう。
 1万歩・約7kmの距離は普通の公園では何周もしないとダメなのだが、
 ここはめっぽう広いから、毎日ちょっと違ったコースを歩いている。


  
 

 今朝も約2時間、歩いてきた。




 広々とした環境がいい。
 沢山の方が散歩をされているのだが、
 広いので、殆ど写真には写らない。




 向こうの山は神戸の丹生山、三宮までクルマで30分だから、
 神戸に住んでるのと同じようなものである。

 いい環境に住めて幸せと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命をのばそう

2025-01-20 15:01:10 | 発想$感想

★ 今年は92歳になるから間違いなく高齢者の部類なのだが、
 『健康状態』は至っていい。
 毎朝運動をしてるのだがそのレベルはとても90歳の高齢者とは思えないものである。
 約2時間・7km・歩数にして1万歩を歩く。
 消費カロリーは1000calを越える。

 『健康寿命をのばそう』と言うのがあって、『フレイルのセルフチェック』とか、11項目の質問があったりしたが、
 全然問題なくクリアできた。

  


 ちょっとレベルが違っていて
 いま『体力年令』を測ってもらったら、間違いなく70歳以下が出るだろう。
 77歳の時には52歳と出たから、その時も20歳以上若かった。


 「運動習慣で健康寿命をのばそう」とウオーキングなどが出ていた。

 



  毎日ストレッチもやってるので体は柔らかい。
  『体力年令』が若く出るのも「柔軟性が20歳」と出るからである。


★ 今朝は歩数は7000歩に絞ったが、
  運動場でダッシュを何回もやってみた。
  ちょっと遠く見えるが、野球のベース間ぐらいの距離を走ってみた。

 

  
  結構スムース走れる。
  何回も走ったらその足跡がこんなについた。




 
 走ると30歩ぐらいだが、
 普通に歩くと倍以上になる。

 


 果たして何歳まで『走れる』だろうか?

 少なくとも『走れる』うちは大丈夫である。
 そんな「私独特の健寿命」を維持したいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日差し

2025-01-18 18:50:14 | 発想$感想

★ 朝はひどく寒かったのだが、
 午後2時ごろからの冬の日差しが暖かかった。

  


 久しぶりに庭仕事をする気になったのは
 この「冬の日差し」である。
 庭仕事と言っても「草抜き・枯葉拾い」である。

  暖かい感じがするのはなぜだろう?




 草など生えていないように見えるが、
 1cmにもならぬような小さな草が生えている。




 そんな『草抜き』と『ごみ拾い』を2時間近くやった。
 風もなかったし、結構暖かかった。

 『冬の日差し』のお陰である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 タゲテス ゴールドメタル

2025-01-17 14:12:36 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★「タゲテス ゴールドメタル」 むつかしい名前だが花の名前である。

 そんな花の苗をAmazonで注文したら、我が家にやって来た。

 こんな写真があったし、春からずっと長く咲くというので
 我が家の庭にも植えてみようと思ったのである。

 


 こんなになることを期待だが、
 やって来た苗は3本だが、 この写真とは全然違って、
 ホントにこんなになるのかなと思ってしまう。




 これが我が家にやって来た苗である。
 こんなに小さいのだが、




  果たしてどのように育つのだろう?





  今年の春には花が咲くのか?
  夏にはどのくらいに成長するのか?

  非常に興味がある。
  いまは小さくても10年経てば立派に成るだろう。
  ただ、10年先まで生きているかどうかだが・・・

  今年、花が咲いたら写真を撮ってブログにアップしてみたい。
  ずっと先の話だが、この家は今はアメリカにいる娘夫婦が将来は日本に戻って、住んでくれるそうだから、その頃には間違いなく大きくなっている筈である。
     90歳過ぎても、『新しいこと』にチャレンジするのは楽しい。
  こんなことでも『チャレンジ』と思うことが楽しいのである。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする