りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ヌスビトハギ(盗人萩)

2011-09-06 | 古洞の森
台風が秋の風を運んできました。涼しい日となり、久しぶりに地元の古洞の森へ出かけました(地元を忘れているわけではありません)。


出会った秋の花や実たちです。

ヤマハギ(萩) マメ科 

秋の七草のひとつです。

「秋の七草」と言えば、山上憶良の有名な歌2首

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花(万葉集・巻八 1537)
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)

クズ(葛) マメ科
     

ヌスビトハギ(盗人萩)マメ科 果実の形を盗人の足跡に見立てたもの。(節果の表面にはかぎ状の毛が密生し、動物たちに付着して散布)


アップ
  

オトコエシ(男郎花) オミナエシ科


キンミズヒキ(金水引) バラ科


アップ
  

ゴンズイ(権萃)ミツバウツギ科の実が赤く熟し、避けて黒い種子が出始めていました。


エゴノキ(野茉莉)エゴノキ科サクランボ状に下がった実、ヤマガラが大好き。


ウリカエデ(瓜楓)カエデ科の実


フジ(藤)マメ科 の実 中の豆は食べれます。煎って食べたら香ばしかったです。


ヌルデ(白膠木)ウルシ科 の花


ノリウツギの花 ユキノシタ科 アジサイ属の花もありました。

明日は、であった生き物たちをアップします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする