鳥お仲間のTさんに、ヤマセミが観察できる場所に案内してもらいました。
幸先よく、着くなり向こう岸に上流に向かって飛ぶねずみ色の鳥を見て、また現れるのを期待して、しばらく散策しながら待つことに。
その間、カワセミ(翡翠)(山翡翠)ブッポウソウ目カワセミ L17cmも行ったり来たりして楽しませてくれました(あまりに近くて写真ナシ)
ヤマガラが、たぶんブナの実でしょうか?、咥えてきて木の穴に隠していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/1307c68c7d55052b4591f9f455d28ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/646b87634612b033aa534aa00aad41e3.jpg)
とぼけ顔?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/fa5bda1830d0d7a281005ab2787f9304.jpg)
ハグロトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/edce8063a844ac254e6f4f5dabf9cf60.jpg)
尾つながり(タンデム)の後ドッキングしたのはノシメトンボでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/1f97eb1468a7d6bcbeee119421477e98.jpg)
キチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/7cf77b2e9e34633e54b20262cdb1c450.jpg)
帰ろうとしたら Tさんが飛んでいるヤマセミ(山翡翠)ブッポウソウ目カワセミ科 L38cm 日本のカワセミの仲間で一番大きい を発見、追っかけて止まったところです。
かなり遠いですが、黒と白のまだら模様で、冠羽がよく目立つところを想像してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/8ca17f1d8c6e75019a671a89b851a200.jpg)
標識の鳥を見てください。(写真だと、カワセミと同じ大きさに見えますが、要注意!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/07d3f67adef974c8bbe02f729ee981a7.jpg)
しばらくダイビングしてくれたり、羽繕いしてくれたりして楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/61d19f1696571bbb8391557292b6afc6.jpg)
憧れの鳥でしたので観察でき嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/fbae40795642b3e01f38f0aae2e45bc5.jpg)
そのあと、また上流の方へ飛んでいきました。水上はカルガモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/879ab43dd6df7fff325a408ded9d047f.jpg)
その時、上空を一羽の猛禽類が飛びましたが、はっきりしません。
楽しい時間でした。Tさんありがとうございました。これからもよろしくお願いしますね。
夕日がきれいだった写真追加しました。
幸先よく、着くなり向こう岸に上流に向かって飛ぶねずみ色の鳥を見て、また現れるのを期待して、しばらく散策しながら待つことに。
その間、カワセミ(翡翠)(山翡翠)ブッポウソウ目カワセミ L17cmも行ったり来たりして楽しませてくれました(あまりに近くて写真ナシ)
ヤマガラが、たぶんブナの実でしょうか?、咥えてきて木の穴に隠していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/1307c68c7d55052b4591f9f455d28ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/646b87634612b033aa534aa00aad41e3.jpg)
とぼけ顔?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/fa5bda1830d0d7a281005ab2787f9304.jpg)
ハグロトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/edce8063a844ac254e6f4f5dabf9cf60.jpg)
尾つながり(タンデム)の後ドッキングしたのはノシメトンボでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/1f97eb1468a7d6bcbeee119421477e98.jpg)
キチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/7cf77b2e9e34633e54b20262cdb1c450.jpg)
帰ろうとしたら Tさんが飛んでいるヤマセミ(山翡翠)ブッポウソウ目カワセミ科 L38cm 日本のカワセミの仲間で一番大きい を発見、追っかけて止まったところです。
かなり遠いですが、黒と白のまだら模様で、冠羽がよく目立つところを想像してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/8ca17f1d8c6e75019a671a89b851a200.jpg)
標識の鳥を見てください。(写真だと、カワセミと同じ大きさに見えますが、要注意!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/07d3f67adef974c8bbe02f729ee981a7.jpg)
しばらくダイビングしてくれたり、羽繕いしてくれたりして楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/61d19f1696571bbb8391557292b6afc6.jpg)
憧れの鳥でしたので観察でき嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/fbae40795642b3e01f38f0aae2e45bc5.jpg)
そのあと、また上流の方へ飛んでいきました。水上はカルガモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/879ab43dd6df7fff325a408ded9d047f.jpg)
その時、上空を一羽の猛禽類が飛びましたが、はっきりしません。
楽しい時間でした。Tさんありがとうございました。これからもよろしくお願いしますね。
夕日がきれいだった写真追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/ebca9ac83de20788f209cf6802c9dce6.jpg)