亀岡まで
8月7日(木)
自宅発(13:00)→阪急桂駅(13:15)→嵐山駅(13:40)→JR嵯峨嵐山駅(13:55)→
亀岡駅(14:10)市内見学→大堰川公園(17:20)
「帰路」
大堰川公園(21:10)→亀岡駅(21:43)→嵯峨嵐山駅(21:55)→阪急桂駅(22:20)
自宅(22:40)
急ぐべき仕事もなく、取り立ててしなくてはならないことも無かったので、
亀岡市の花火大会を見るために出かけました。
亀岡市は隣の市でありながら、これまで市内巡覧は殆どしてきませんでした。自転車ででも
合計で10回近くは通過しているというのに、じっくりと市内を見て回ることなどしないままで
あったというのが不思議です。
亀岡には西国三十三番観音霊場21番の穴太寺、円山応挙ゆかりの金剛寺、
明智光秀の亀山城跡などがあります。今回は亀岡駅から近い亀山城跡を中心にして
その周辺を三時間ほどかけて歩きまわりました。
画像は電車の中から撮影した保津峡、次いで亀岡駅。ハスの花は南郷公園。たくさんの
ハスがありました。
蓮台(はすのうてな)は円通寺、後の三枚は亀山城跡です。
亀岡市は亀山と言っていましたが市制施行の時に、三重県に概に亀山市があったために
亀岡市としたものと記憶しています。
亀山城跡は現在は「大本教」のものです。
この大本教もひどいとしかいえない歴史をたどっています。日本の歴史の暗部、恥ずべき
宗教弾圧の犠牲となった教団です。









8月7日(木)
自宅発(13:00)→阪急桂駅(13:15)→嵐山駅(13:40)→JR嵯峨嵐山駅(13:55)→
亀岡駅(14:10)市内見学→大堰川公園(17:20)
「帰路」
大堰川公園(21:10)→亀岡駅(21:43)→嵯峨嵐山駅(21:55)→阪急桂駅(22:20)
自宅(22:40)
急ぐべき仕事もなく、取り立ててしなくてはならないことも無かったので、
亀岡市の花火大会を見るために出かけました。
亀岡市は隣の市でありながら、これまで市内巡覧は殆どしてきませんでした。自転車ででも
合計で10回近くは通過しているというのに、じっくりと市内を見て回ることなどしないままで
あったというのが不思議です。
亀岡には西国三十三番観音霊場21番の穴太寺、円山応挙ゆかりの金剛寺、
明智光秀の亀山城跡などがあります。今回は亀岡駅から近い亀山城跡を中心にして
その周辺を三時間ほどかけて歩きまわりました。
画像は電車の中から撮影した保津峡、次いで亀岡駅。ハスの花は南郷公園。たくさんの
ハスがありました。
蓮台(はすのうてな)は円通寺、後の三枚は亀山城跡です。
亀岡市は亀山と言っていましたが市制施行の時に、三重県に概に亀山市があったために
亀岡市としたものと記憶しています。
亀山城跡は現在は「大本教」のものです。
この大本教もひどいとしかいえない歴史をたどっています。日本の歴史の暗部、恥ずべき
宗教弾圧の犠牲となった教団です。








