おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

20.07.22法金剛院ほか

2020年07月26日 | 2020年

20.07.22法金剛院ほか

4日前の22日に法金剛院に行って来た。

法金剛院と言えば京都では珍しい律宗の寺院。唐招提寺鑑真の

流れを汲むのが律宗。とはいえ、江戸時代は多宗兼学の場であったりしたので、

律宗だけで古くから来たわけではない。

それは置くとして、崇徳院・後白河院の生母である待賢門院が

中興した所。待賢門院が崩御した1145年には娘の上西門院が伝領。

浄土思想に基づいて築かれた庭園で、「青女の滝」も待賢門院の頃からの物。

もちろん人工の滝である。

ここもおそらくは明治になっての上地令で土地を削られたのだろう。

その上に今のJRの山陰線施設のために土地のほぼ半分を割譲。

さらに門前の道路の施設のためにも削られていて、中興当時の景観はない。

現在は蓮の寺院としてすっかり有名だ。

もともと関西花の寺ネットワークに参加していて、植物の植栽には

熱心なご住職さんが住持している。

ここには待賢門院像もあるのだが、本物を私は未見。

 

この日は属しているカメラ同好会の方々と共に訪れた。

一年に2.3回は行く場所ではあるのだが、やはりハスは見逃せない。

9時前からひとしきり撮影して解散は11時過ぎ。

それからは一人で上西門院陵と待賢門院陵に参拝。

以後は御室仁和寺→広沢の池→大沢の池→三秀院→天龍寺の蓮池→嵐山右岸。

それで帰宅の途につく。

仁和寺でちょつと冒険的に撮ってみたかったのだが、うまくいかない。

大沢の池は今年は蓮も少ない気もする。オオバン・カモなどの鳥たちも

一羽も見かけない。被写体としては、かなり寂しい。

でもまあ、梅雨時だったのに天気もそこそこに良くて、良かったとも思う。

下は仁和寺・広沢の池・大堰川。

一番上からワンドライブにお入り願います。

 

 

 

 


200712京都府立植物園

2020年07月24日 | 2020年

20.07.12京都府立植物園

気持ちとしてはもう昔日のことになるのだが、

7月12日に植物園に行って来た。

前回に行ったのは6月24日。だから3週間と経過してないのだが、

それでも新しい花たちが咲いていて、ことに各種のユリなども見られた。

今後も見逃さないようにと思うと、間をあけられない。

ということで、長居はできないとは思いつつ、駆け足で見て回る。

花たちを見られるのは、嬉しいことに違いなく、老人の道楽であろうが

何だろうが、今後も花は見たいものと思う。

 

でも私はできるだけ園芸種は敬遠したいという思いも強い。

植物園とはいえ、園芸種ばかりという感じもさせはする。

同じ種類の花をたくさん植えて、見せるというのがコンセプトの、

例えばハス園やバラ園などは、どこの植物園でもやってはいるのだが、

そういうのはあまり興味はなくて、できるだけたくさんの自生種を

見たいと思う。山野草の方に私の興味は強い。

目立たない、あるかなきかの大きさ、径が5ミリ以内の花でも

見られるのは良い。

今はレンゲショウマ・カノコユリなども見られるだろう。

前回の7月12日からはそれほど間がないので、代り映えしないのは

承知のうえで、近々尋ねることにしたい。

上の二枚はヤマユリ。大形のユリである。上は紅筋品種。

上はオウゴンオニユリとハス。下はヒメノカリスとヤマボウシの実。

 

 

 

 


雨の日

2020年06月30日 | 2020年

20.06.30 雨の日

いつの間にか、というわけではないのだが、

6月尽、6月晦日である。

つまりは6月祓の日であり、夏越の日でもある。

いよいよ明日から秋である。確かに7月から秋なのだが、

実際には、そして体感的にも秋というわけではない。

今年の暦で言うなら秋は8月19日から、立秋は8月7日。

なぜに暦の秋入りが立秋より遅れたかというと、今年は

五月が閏月だったからである。

ともあれ、今はまだ梅雨の期間。梅雨入りも今年は例年よりは

一日早かったのだが、来月になればそれも明ける。

 

さて、6/20日に宇治市の植物公園、6/24日に京都市の植物園に

行ったのだが、画像整理が殆ど進んでいない。

それで間に合わせ的に、今の季節の水滴画像でお茶を濁して

ブログアップします。

とても古い画像もあります。今年の梅雨では一度だけしか

雫画像を撮影しませんでした。

まだまだやらなくてはならないことが山積していて、

時間的にも気持ちの上でも余裕のない状況が続きます。

雫画像は一番上から入って下さい。

 

 

 


200609万博公園ほか

2020年06月19日 | 2020年

200609万博記念公園他

なんとしたことか、撮影してから10日になんなんとしているのに、

やっと今頃になってブログアップになります。

ちょっとしたヤボ用で、今月一杯ではなくてもっと時間を

取られそうです。

 このブログを熱心にみて頂いている方々には申し訳ないことです。

精力的に撮影には行きたいのですが、ちょっと断念して

その別件に集中することになりそうです。

でもまあ、なんとかバランスを取りながら撮影も

いそしみたいというのが希望です。

表題のようにグループ撮影会で久しぶりに万博公園に

行ってきました。

目当てのハナショウブはちょうど最盛期。傷んでいる花も

殆どなくてラッキーでした。

今年は諦めていた泰山木も見ることができて、これも嬉しいものでした。

撮影会自体は午後早めに終了ということで、例によってですが、

私は一人で服部緑地の植物公園にと向かいました。

でも、なんと、植物公園は休園日。仕方ないので周辺をぶらぶらしてから帰宅。

でもまあ良い一日だったと思います。

もう2年ほどはご無沙汰の服部緑地公園はまたいずれ考えます。

下は最近の散歩途中で撮影した近場の花と雫画像です。

ナツツバキの季節になったのですが、すぐ近くのお寺にナツツバキの

樹があって、しばしば見せていただいています。

例のようにワンドライブに入れています。

よろしければ御覧願います。一番上から入って下さい。

 

 

 

 

 


200528空也の滝

2020年06月03日 | 2020年

200528空也の滝

先月、5月28日に「空也の滝」まで行ってくる。

「空也の滝」は愛宕山東麓の大鷲峰山腹にある。

昔、愛宕山に何度か登って、その下山に表参道ではなくて

月輪寺道を下って滝にまで行ったことがある。15年か、もう少し前の話。

たかだか、それほどの時間の懸隔しかないというのに、

なんとしたことか、すでに記憶は曖昧。

今回は自転車で嵐山→清滝→空也の滝というコース。

コロナ禍は下火になって新規感染者数も少なくなりつつあるが、

営業自粛要請は継続中でもあり、嵐山の景観は御覧の通り。

人でごった返していた頃は今は昔の話。地元民だけでは

本当に閑散としている。こんな光景は私も初めて見る。

嵐山から清滝トンネルを越えて渡猿橋。

ここには実際に軌道車のレールが敷かれていた。

戦前には汽車が通っていたのである。愛宕山は歓楽地で、

避暑やスキーに行く人も多かったという。山頂まで汽車・ケーブルを

乗り継いで下駄ばきで上がれたという。今では信じられない話だ。

この清滝トンネルは現在ではパワースポットとも言う。

天井の光が拡散していなくて、自転車のライトだけでは心もとなく、

ちょっと怖い。幅も狭くて車は一方通行しかできない。

さて、空也(903~977)の滝。

さすがにちょっとひんやりしている。滝の落差は15メートル。

それほど落差のある滝ではない。小瀑に分類されるのだろう。

滝を少し登った位置に月輪寺がある。空也は月輪寺に参籠したとかの話。

また、西行時代の藤原(九条)兼実も一時期、月輪寺に隠棲していて、

兼実、空也・親鸞などの木像が安置されているのだが、私は見ていない。

「空也の滝」の名称はずっと後に改称されたのか、都名所図会でも

「寒蝉(ひぐらし)の滝」とある。

残念ながら写真はうまく撮れなかった。雑に撮りすぎたようだ。

30分ほど滝の淵にいて、月輪寺には登らずに下山。

道はもちろん山腹の急斜面に作られていて、下には清滝川が流れる。

その斜面に北山杉が植えられているが、後継者がいないのだろう、

枝打ちもされないままに放置されているのではないかと思う。

その樹々が昨年か一昨年のか台風などの惨禍で倒れているのが多い。

倒れている樹もそのまま放置されている。

上の画像は近年まで管理されていたことを表している。

清滝川での魚釣り人あり。渓流釣りは今は何が釣れるのだろう。

平安時代はこの巨石などを縫って舟遊びが盛んだったともいう。

その光景を思わせる歌も数首が残されてはいるのだが、瀬の早い

清滝川を遡行するのは船頭は大変だったのではなかろうか?

嵯峨まで戻り祇王寺と滝口寺拝観。

苔の庭の写真は祇王寺。

以下の写真は三秀院と帰宅途中で撮影。 
当日の画像はワンドライブにあります。御覧願います。

 

 

 

 

 

 

 


20.05.11嵐山まで

2020年05月15日 | 2020年

20.05.11嵐山まで

5月11日。コロナ禍の渦中にあることは変わりないのだが、

自転車で嵐山方面に向かってみる。

今は植物園も休みで、この時期に咲く花が見られない。

それで、あわよくばと思って出かけてみる。

目的は別に定めなかったが、ミニ植物園とも言うべき天龍寺に

行けば見られるかなという思いがあった。

幸いなことに天龍寺は参拝可能。ラッキーである。

天龍寺より前に、十数年ぶりなのか千光寺に参る。

千光寺は角倉了以を祀る小宇。嵐山の中腹にあり、もちろん観光寺社

でもない。禅宗寺院ではあるのだが、私たちの感覚としての

寺院の寺観には遠い。もともとは清凉寺の近くにあったのだが、

了以が移築したという。寺地も広かったらしいが、明治の上地令で

大部分を手放さざるを得なかったらしい。

現在の住職さんは小説にも登場したりしていて、有名人なのか、

小さな庭に先客が6名。

お寺からは保津川の流れが眼下に見わたせる。市街も見えはするが、

絶景というほどでもなすい。緑猛る今の時期よりは秋が良いだろう。

以前に秋にも来たのだが、もう記憶は定かではない。

写真は渡月橋右岸から千光寺に行くまでに撮影。

上の画像のあたりを「千鳥ヶ淵」と言う。平安末期、滝口入道との悲恋で、

横笛が身を投げたとも入水したともいう。源平盛衰記にある。

私の手持ちの「平家物語」では横笛は奈良の法華寺あたりで命絶えたという。

物語なのだし、事実はどうか分からない。作り物、脚色と言うことだろう。

嵐山には「滝口寺」があり、二人を祀る。

さて、天龍寺。

普段でもよく行く。おそらくは年間で5回ほどだろう。ミニ植物園という

感じもさせるほどに境内には花が多い。花好きの私としては見逃せない。

ここにしかない「ヘビノボラズ」という植物もある。

画像の内、山椒バラとトウオガタマは塔頭の三秀院で撮影。

他は天龍寺境内で撮影したものが殆どである。

下はアヤメ、サンショウバラ、ナツローバイ。

天龍寺の北門から辞して竹の道を通って亀山公園まで。

なんと、いつもは人がひしめいている竹の道も、御覧の通り。

わずかに数名を見ただけである。

亀山の公園の中でギンリュウソウを探したのだが見つからない。

すでに時期を失したということだ。また来年である。

そこから桂川の水面近くの道に下りると、なんと同好会の諸兄姉が

川面の撮影に余念がない。こういう邂逅もある。

自宅で人と会う約束があったので、思いを残しつつ私は20分程度で辞する。

かくしてこの日が終わる。

画像は例によってワンドライブに入れています。

よろしければ、御覧願います。

 

 

 


20.05.05金蔵寺ほか

2020年05月12日 | 2020年

20.05.05金蔵寺ほか

世はコロナ一色のま推移していて、京都でも緊急事態宣言が

発令されたままである。

「自宅に閉じこもってください」ということがコロナ禍を断ち切る

ための良策であることは理解している。

にも拘わらず、5日に金蔵寺(こんぞうじ)に向けて

自転車を走らせてみた。公共交通機関を利用せず、かつ、

単独行であり、人様と密着することなどはないとはいえ、

やはりそれでも気にかかりはする。


さて、金蔵寺。大昔、幾星霜になるのか、春秋で言えば

50年ほど。そんな前に一度行ったきりである。

当然と言えば当然のことなのか、記憶がない。

確かに、若さ溢れる私の一時代の一瞬が象嵌されているというのに、

やんぬるかな。記憶がない。流れ行く星霜は記憶をも風化させる。

古い写真を引っ張り出してみて、確かに行ってはいるのだが、

何と言うことだろう。記憶の引き出しを紛失してしまったという

気もする。記憶とは頼りにならないものだとはいえ、

改めて不確実性を思う。

金蔵寺は京都西山の「小塩山」中腹に鎮座する。

これまでは自転車では無理だと思い込んでいて、それで長い

ご無沙汰であった。まあ、自転車で行くことは勧められないほどに、

坂道は厳しいかもしれない。

平安時代には名刹とも言われていて50余坊もあったそうなのだが、

現在は訪なう人とて極端に少ないと思える山間の小宇。

平安時代初期には最澄も関係した天台宗寺院。

西山の寺社に多いのだが桂昌院も再興に尽力したという。

現在は紅葉の頃に訪れる人が多いようだ。確かにモミジの木が多い。

金蔵寺を辞してからの帰り道にあるニュータウンで花の撮影。

初夏の花たちが咲いている。ヒトツバタゴも全盛期である。

撮影した画像はワンドライブに置いています。

よろしければ御覧願います。

下の写真はユリノキ・キリ・イチハツ・シロヤブケマンソウ・

アカバナユウゲショウの順です。他にもいろいろ出しています。

 

 

 

 


20.04.30ちょっと、お散歩

2020年05月03日 | 2020年

20.04.30ちょっと、お散歩

4月尽の30日、天気も良いことだしで、少し散歩を試みる。

自宅→西芳寺前→唐櫃越道→桂坂野鳥園前→京大桂キャンパス→自宅

 3.2キロ  →  3.2キロ   →   4.2キロ

ということで、おそらくは10キロを超えた程度。

中山道や京都一周をした時などは30キロ以上歩いていたので、

10キロ程度では距離が短いとは思う。でも老いさらばえた?

身とあれば、ちょうど良いのかもしれない。

全行程、歩いてのものである。

まず自宅から山沿いの道を唐櫃越えのとっかかりまで歩く。

西芳寺の手前にあるのだが、西芳寺のバス停前まで行って、飲み物を調達。

いよいよ唐櫃越え道に入る。

この道は本能寺の変の時に明智光秀の別動隊が通った道という

説もあるが俗説なのだろう。こういう道を通らせる意図が不明だ。

ただし、万一光秀側が敗北して亀岡方面に逃げ帰る場合には

役立つ道であったかもしれない、光秀のことだから、

それくらいは考えていただろう。

ついでに言うと、光秀以前にも何度か軍勢を通したという信頼できる

記録があるので、光秀も選択肢の一つとしていただろうとは思える。

初めは墓地が少しあるが、基本的には山の中の尾根筋の道である。

きちんと整備がなされているわけではない。道幅も人一人しか

通れない狭い部分もある。ほとんどの部分で道の両側に樹木が茂っていて、

街中を見通せる場所は数か所のみ。

猪や鹿や熊と遭遇したとしても不思議ではないが、不思議と

注意を促す標識はない。

途中に一か所のみ市内方面に展望の開けている場所があった。

でも遠くてうまく写せない。

それからほんの少し行っただけで桂坂の方に下山する道がある。

うまく説明している立て札がなかったので、下山するべきか

ちょっと迷ったのだが道なりに下りると桂坂野鳥園の横であった。

それで事実上はこの日の、お散歩は終わった。

後は舗装されている平たんな道を京大のキャンパスなどを横目に見て、

写真を撮りながらゆっくりと歩いて帰宅。

公共交通機関を利用せず、人とも会わずなので、

今のご時世であっても許されるのではなかろうかとは思うが・・・。

とまれ、時々はこんな日がないと厳しい。

例によって当日の画像は一番上から入って下さい。

 

 

 


20.04.28ちょっとサイクリング

2020年05月02日 | 2020年

20.04.28ちょっとサイクリング

例のコロナ禍のために運動不足に陥っている。

私には持病があって、そのコントロールのためには

適度の運動は不可欠なのだが、毎日計測している血糖値と

血圧は徐々に上昇傾向にある。やはり運動は欠かせない。

 

本来ならおとなしく、ひっそりと自宅に閑居しているべきなのだが、

思いきって自転車で出かけてみる。バス、電車の公共交通機関を使わず、

人と話すこともないのだからと自分を納得させての話。

特に行先は定めてはいなかったが、桂川に出て自転車で男山の

方に進路を取る。

途中、久我の方で「誕生寺」に寄る。境内に人は一人もいない。

青葉茂れる公孫樹の樹がひっそりと、たたずんでいるばかり。

本堂も締め切っている。

この誕生寺は曹洞宗の開祖「道元禅師」を祀る。つまりは

道元禅師はこのあたりの出自。父親は源通親。通親が久我氏の初代。

通親と言えば平安末から鎌倉初期にかけて、それなりに活躍した人物。

道元禅師は京都の興聖寺や福井県の永平寺を起こした人物。

大変な俊傑である。

「誕生寺」を辞してから一路、男山方面にまで・・・。

河原に咲く初夏の花たちを横目に見て過ぎる。

やがて、男山のすぐ前に来て小休止。「背割りの桜」並木の

桜の木も新緑に満ちている。

結局は石清水八幡宮迄は行かずに、そこから引き返して、

今度はわざと鴨川のほうに進路を取り北上。

ここまで来たら男山の石清水八幡宮に参詣するべきかとも

思ったが、何度も言っていることだしと理屈をつけて行かない。

くいな橋手前で非常に間近に見える比叡山を撮影。

そこから少し引き返して、久世橋の通りを西に向かって走る。

それで今回の走行距離は26キロ程度。

車体重量25キロと私自身の体重60キロを前に進ませるためには、

電動自転車と言えども平地ではスピードが限られている。

休憩時間込みで4時間ほどかかったのではなかろうか。

若い頃にはスポーツタイプの自転車で一日で150キロは走ったことも

あるのに、やはり年には勝てない。そのことを自覚した一日でもあった。

それでも快い疲れだと思う。

当日の画像は一番上にあります。できましたら御覧願います。

 

 

 

 


本年の草本植物

2020年04月22日 | 2020年

本年の草本植物

 

本年4月20日までに撮影した草本の花たちをアップします。

二つのスライドショウにしています。

よろしければご高覧願います。

木本のもするつもりですが、ソフトの関係で無理がありそうです。

できるならアップしますが・・・。

スライドショウの 02 の花名「カラスノエンドウ」にミスがあります。

「カラスノエンドウ」→「カスマグサ」が正しいです。

スライドショウの中の一画像の訂正はむつかしく、そのままにします。

ご了承願います。