おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

211115嵐山方面

2021年11月16日 | 2021年

211115嵐山方面

昨日の昼過ぎ、思い立って急遽、嵐山方面に向かって自転車を走らせる。
在宅していればいたで、しなくてはならないことはありはするのだが・・・。

ルートは浄住寺・松尾大社・嵐狭・天龍寺。
浄住寺は藤原氏傍流の葉室氏の菩提寺。現在も葉室氏と関係があるらしい。
さて紅葉。昨日時点ではダメです。今後は良くなるのかどうか・・・私見では
期待薄ではなかろうか?
ポスターやテレビ放映する画像のように極端に彩度を高めて不自然なほどの
紅葉具合にするのではなくて、ありのままの色彩で撮影しょうとすると、
「なんだこれは・・・?」と失望されそうな気もする。
でも青モミジも結構多かったので、これからどう変化するか?
今年は秋時雨も少ないものだったし、紅葉も色は深めにくいのかもしれない。



浄住寺から松尾大社。この大社は京都でも有数の古刹。霊亀の元号もここの
亀の井から採られたと何かで読んでいる。
おりしも7.5.3の日で、そのお参りの家族連れを数組見かける。
人は撮影しないので、7.5.3のお参り風景の写真はありません。


松尾大社から渡月橋西詰を北上して嵐峡まで行く。
大悲閣千光寺の登り口の前の河原でしばし休憩。




なんと、10分か15分ほどの間に保津川下りの舟が6艘。すごい。
大口の団体さんなのだろう。渡月橋も人出が多かったし、嵐山はすでに
観光客は戻った感じだ。ちょっ危険ではなかろうかと思ったほどである。

トロッコ列車も見えはするのだが、列車の前に良い紅葉がない。
紅葉の木の間がくれに
列車が運行するなら良いが、ちょっとみすぼらしい感じだ。
昔は良い紅葉の木が多かった印象を持っているのだけど、記憶違いかな?

嵐狭から天龍寺。天龍寺の紅葉はまあまあ良いのがある。でも数は少ない。
道路から見た宝厳院の紅葉は見頃を迎えているが、それでも私は入って
見るほどの気にはならなかった。もう20年から10年ほど以前は宝厳院にも
毎年のように行っていたのだが・・・




上の松の葉がおかしい。一部分が枯れる前なのだろうか?
松は常緑の常盤木だし
紅葉するなんて聞いたこともない。まさか?
とは思うが園芸種?

昨日の画像はワンドライブにリンクしています。
よろしければ御覧願います。






211113三色彩道と緑地公園

2021年11月16日 | 2021年

211113服部緑地公園と三色彩道ほか

13日、思い立って大阪方面に行く。豊中市の服部緑地公園と吹田市の三色彩道。
12日夜に交通機関の乗り換えなどを調べていて、まず初めに三色彩道に行く
ことにする。その方が効率よく回れると思ったのだ。

阪急北千里駅近くにある三色彩道は今年初めて行く場所だ。なんでも
アメリカフウ・タイワンフウ・トウカエデが植栽されているらしい。
三色とは言うが、実際には紅葉の
進み具合によって、そんなにはっきりと
色分けができるはずもない。

道路の両サイドに植栽されている街路樹なのだが、実際に行ってみて、
車の交通量も少なくはないし、建物も写り込んでしまうし、雑然としすぎて
いるきらいはある。駐車している車も多い。
それらの条件を考えた上で、どのように映せばよいのか思案したのだが、
結局はうまく撮れなかったという感じだ。

写し方にもっと工夫しなくてはならないという反省点が目立つ。
それと三種の植物の色違い、その特色が出せない。もともと紅葉の進み
具合によって樹々の色味も大きく変化するわけなのだし、本当にちょうど良い
時に行くというタイミングが重要であることは論を待たない。
今年はまあ初回だからやむをえない面もあったが、次回に行くとしたら、
紅葉具合や天気などもよく調べてから行きたい。
でもまあ、写せればそれで良し・・・でもある。深くは望まない。



北千里からバスで千里中央に出て、緑地公園下車。
かつて知ったる緑地公園である。初めに植物公園に向かう。
春であれば草本植物がもっと多彩であるのだが、この季節はもう草本は
それほど多くはない。もともとが木本中心ともいえる植物園だ。

どうしても木本植物を撮影することになる。ちょうどラクウショウが
紅葉していて見頃であった。このラクウショウは高木になるのだが、
それも剪定を施してのことのようだ。自然に任せたままでは横に広がる
性質のようだ。ついつい鶴見緑地のラクウショウ並木と比較していた。
鶴見緑地のあの並木も立派なものである。これまでのコロナのこともあり、
鶴見緑地にも随分とご無沙汰の感じだ。近いうちに行こうかとも思う。
でも何にしても植物園の花たちを見て回るのは楽しい。


植物園から公園に向かう途中で池の近くでカワセミを見る。撮影準備をして
いる間に飛び立ってしまって、それでまた、どこかに止まっていないかと
探して小一時間を費やす。徒労ではあったが、それもまた良しだ。

公園ではあまり撮影していない。広大な蓮園がある。蓮の頃に一度
行ってみたいと思う。かくして日が落ちてから帰宅の途につく。
まずまず良い一日であったと言えるだろう。



最後は西京区のイチョウです。いい具合に色づいています。
13日当日の画像は一番上から入って、御覧願います。