冬季に観察できるダイサギ 野鳥図鑑では2つの亜種が掲載されています。
日本で繁殖し越冬もしている亜種チュウダイサギ~足は黒い(もものあたりが淡色の個体もいる)
大陸で繁殖し日本に渡って越冬する亜種ダイサギ~足は黄白色
これまで当ブログではざっくり「ダイサギ」と紹介してきましたが
「ダイサギ」の写真が溜まってきたので今回は識別に挑戦してみたいと思います。
まず1.2枚の写真の個体A、残念ながら水に浸かって足の色が見えません。
続いて飛翔中のダイサギ個体B

↑↓ 足の色は黒 亜種チュウダイサギと思われます。

↑ この採食中の個体Cも足が黒いので 亜種チュウダイサギ
改めて写真を見返すと 私の地域では亜種チュウダイサギの方が数が多いようですね。

↑ おや!足が黄白色!と期待したのも束の間、折り曲げて見えた足は黒
マガモといっしょに採食中の個体Dも 亜種チュウダイサギでした。

↑ 個体E 識別不能 もものあたりは黄白色なのですが・・・
サギはこのくらいの水深の所で採食することが多く決め手になる足先が見えません。
最後の写真は明らかに大きさの違うダイサギが2羽

水の中で足の色は見えませんが、これだけ大きさに違いあると
大きな個体F(左)は亜種ダイサギ 小さな個体G(右)は亜種チュウダイサギ と考えても良さそうです。
ダイサギ(大鷺) Great Egret 全長約90~100cm
ペリカン目サギ科アオサギ属
日本で繁殖し越冬もしている亜種チュウダイサギ~アオサギと同じくらいかやや小さい
大陸で繁殖し日本で越冬する亜種ダイサギ~アオサギと同じくらいかやや大きい
大阪南港野鳥園のブログに詳しい違いが解説されています。
◆南港野鳥園 ダイダイサギとチュウダイサギ ~大きなサギのややこしいお話
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/top_cont2/chuudaisagi/chudaisagi.htm
これからも両種の違いがわかるような写真を心がけて撮っていきたいと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。