気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

アオサギ黒斑 樹上にて

2025年01月29日 | 青鷺 個体識別

閉じた翼に墨色の班模様が二カ所あるアオサギ(青鷺、蒼鷺)
繁殖期を前に樹上に止まることが増えました



汚れのように見える薄い墨色の斑


樹下の逆光側から撮影




胸元の飾り羽が長くたなびいて より一層美しく妖しく見えます。
後頭部の冠羽も数本が長く伸びた立派な成鳥です。
首のあたりの羽毛はいまだ灰色味が強いですが、婚姻色では白っぽく変わっていきます。










アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの眼は猫の目?

2025年01月28日 | 青鷺 個体識別

日の当たらない場所にいるアオサギ(青鷺、蒼鷺)黒目が丸く大きく見えます

猫と同様にアオサギも目の黒い部分(黒目)=瞳孔の大きさが目に見えて変わります
黒目=瞳孔は周囲が明るくなると小さくなり、暗くなると大きくなります







別個体のアオサギも瞳孔が開いて黒目が大きくなっています





日光が当たっているアオサギの黒目は小さくなっています。


同じアオサギを逆光側から撮影
 瞳孔が開いて黒目が大きく丸くなっています。


この現象はヒトの目でも同様に起きますが、
 じっと観察や撮影をすることはないので実感できませんね。


アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 翼に墨色

2025年01月18日 | 青鷺 個体識別

閉じた翼に墨色の班模様が二カ所あるアオサギ(青鷺、蒼鷺)
しばらくは一過性の汚れかもしれないと考えていましたが
どうやらこの個体の特徴となる羽色のようです




頭部のクローズアップ



他のアオサギの翼には、そのような斑模様は見当たりません。




アオサギ二羽がこの近距離で並んで佇む光景は珍しいような気がします。







アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ個体識別 11月

2024年12月24日 | 青鷺 個体識別

アオサギ(青鷺、蒼鷺)個体識別 気楽にユルユルと継続中
初心者らしく見た目に著しい特徴のあるものから見分けていきます

右目の上に白斑のある個体 愛称を「ハク」とします






首を伸ばすと印象がかなり違って見えますが、白斑は変わらず



まぶたというか囲眼輪が分厚く眠たげに見える個体
 目先からクチバシにかけての部分にも特徴がありますが
今回の注目ポイントは換羽が抜け落ちていることです。




二週間前に撮影した 同一個体、長い冠羽が三本 風になびいていましたが、上の写真ではなくなっています。
 クチバシに抜け毛が張り付いていることからも換羽中だということがわかります。



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの瞬膜

2024年12月17日 | 青鷺 個体識別

コロニー(集団営巣地)のある公園で見かけたアオサギ(青鷺、蒼鷺)
望遠ズームレンズで頭部を連写したところ 瞬膜がかかる瞬間が写っていました
眼球が濁ったような色に見えるのは瞬幕に覆われた部分です





スッキリと曇りのない金色の眼


撮影している間 微動だにせず 中空を見つめるアオサギ
 何を感じ何を思っていたのでしょうか。



別個体のアオサギ
 足が短いので「タンちゃん」と愛称をつけたアオサギと思われます。




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも最後まで閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目力の強いアオサギ

2024年11月21日 | 青鷺 個体識別

顔に個性的な特徴が多く目力の強いアオサギ(青鷺、蒼鷺)
 背後を通っても身じろぎせず 眼光鋭く中空を見つめていました

アオサギは何枚撮っても飽きない魅力を秘めています
すべて同一個体の写真です



















アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで閲覧して下さってありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船着き場のアオサギ

2024年11月13日 | 青鷺 個体識別

早朝のボート乗り場 人気のない船着き場にくつろぐアオサギ(青鷺、蒼鷺)

アオサギは身近な鳥なのですっかり見慣れていますが やはり堂々たる姿
前回の記事のクラハシコウ(鞍嘴鸛)に劣らぬ立派な大型の野鳥です







別個体のアオサギ いずれも成鳥。
 どちらもこの船着き場がお気に入りの場所なのでしょう。









丁寧に羽のお手入れ



「ふぅ さっぱりした」



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで閲覧して下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ成鳥・若 冠羽の長さの違い

2024年10月11日 | 青鷺 個体識別

後頭部の冠羽がひときわ長いアオサギ(青鷺、蒼鷺)成鳥です

アオサギの長い冠羽は幸運のお守りにもなると聞いて以来
 それとなく探し歩いているのですが、いまだ見つかりません
やすやすと手に入らない貴重な羽根 いつか見つけたいものです







この個体は昨シーズン生まれの幼鳥だと思われます。


「アオサギを議論するページ」によると
アオサギの場合、繁殖をはじめるのは基本的に三年目(生まれた翌々年)からになるそうです。
幼鳥期の二年間は、成鳥とは違った全体的にぼんやりした淡い羽色です。




後頭部に短い冠羽が伸び始めていました。



樹上で日光浴中にウトウトするアオサギ成鳥


こちらも羽色のコントラストが美しい成鳥です。




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギを議論するページ
https://grey-heron.net/profile-of-herons/



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 東岸にて 2

2024年09月22日 | 青鷺 個体識別

数日後に前回と同じ場所で撮影したアオサギ(青鷺、蒼鷺)
現地では同一個体と思っていましたが
改めて見比べると確信は持てず















アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 東岸にて

2024年09月21日 | 青鷺 個体識別

池の東岸で採食中のアオサギ(青鷺、蒼鷺)
額の羽色が純白な成鳥です







同一個体を撮影したつもりですが
わずかな角度の差で顔の印象が散って見えます。
アオサギの個体識別、そうそう簡単にはいきませんね・・・









アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岸のアオサギ 

2024年09月18日 | 青鷺 個体識別

アオサギ(青鷺、蒼鷺)個体識別にゆるく挑戦中
池の西岸に陣取っている二羽
冠羽の長さ、額の羽毛の白さなどに違いが見えます




三本の冠羽は長く立派ですが、額の羽毛は灰色がかっておりまだ若い個体のようです。





別個体


抜け替わったのか、冠羽は短いです。
額の羽毛はほぼ白く成鳥のようです。









アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギA 通称・ふさふさ

2024年01月23日 | 青鷺 個体識別

アオサギ(青鷺)の個体識別に密かに挑戦中
ほぼ定位置で見かけるアオサギA 通称~ふさふさ
頭の羽と冠羽の質感が豊かでふさふさして見えるアオサギです



頭部の羽、こんな具合に生えているのですね。不思議で斬新。ここに集中したのは初めてです。



続いて蓑のように見える背中の羽毛
交差していて実際に蓑の如く雨を弾けそうな作りです。





逆光側から憂いを含んだ横顔を撮影





順光側から やはり頭部の羽が密に生えてふさふさしています。



水を一口飲みました。


瞬膜が眼球を覆っています。



喉を潤し満足げな ふさふさ



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする