サンコウチョウは観るのも撮るのも手強い鳥です。
枝葉の込み入った暗い林を好み、素早く飛び回るので写真におさめるのが難しいです。
この日も例にもれず。
首が痛くなるほど見上げる樹冠部をいったりきたり。
姿は見えるのですが、何度シャッターを押しても逆光やピンボケばかり。
ふと、林の横の笹薮に目を向けると、明るい枝にサンコウチョウのメスが止まっています。
羽の手入れやストレッチをして、くつろいだ様子です。
コバルトブルーのクチバシとアイリングがはっきり見えました。
かなり距離があったので、内蔵テレコンON+トリミング。
わずか1~2分の幸せタイムでした。
枝葉の込み入った暗い林を好み、素早く飛び回るので写真におさめるのが難しいです。
この日も例にもれず。
首が痛くなるほど見上げる樹冠部をいったりきたり。
姿は見えるのですが、何度シャッターを押しても逆光やピンボケばかり。
ふと、林の横の笹薮に目を向けると、明るい枝にサンコウチョウのメスが止まっています。
羽の手入れやストレッチをして、くつろいだ様子です。
コバルトブルーのクチバシとアイリングがはっきり見えました。
かなり距離があったので、内蔵テレコンON+トリミング。
わずか1~2分の幸せタイムでした。
暗い写真を補正して、なんとか見えるようにしてみました。
サンコウチョウ(三光鳥)Japanese Paradise Flycatcher ♂45cm ♀17cm
スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属
オスは長~~い尾羽が特徴なので、全長も大きくなります。
ピヨロピ、ホイホイホイという鳴き声を「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」
と聞きなして、三つの光、「三光鳥(サンコウチョウ)」と名づけられたそうです。
ホイホイホイ、はともかく、私には「月日星」とは聞こえてきません。
ロマンが足りないのでしょうか^^;
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。