気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

あああ 間に合わなかったぁ~

2025年01月10日 | アオサギ生態 トイレ事情他

水中でフンをしてしまった若いアオサギ(青鷺、蒼鷺)さん
撮影地は水抜き中の溜め池です 
池の底は泥沼状態で歩みを進められず身動き取れず間に合わず 
陸に上がる前に用を足す羽目に陥ったようでした



岸に近い泥地では一羽のイソシギが採食中でしたが
アオサギよりはるかに小柄で軽量のイソシギでさえ足が泥に沈み動くのに苦労しています。




若いアオサギはこれ以上歩みを進めることができず立ち往生していました。



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

イソシギ(磯鴫) Common sandpiper  全長約20㎝
チドリ目シギ科イソシギ属







◆アオサギを議論するページ
https://grey-heron.net/

「アオサギのフンが肥料にならないだろうか?という疑問を
『アオサギを議論するページ』の管理人さんにお聞きしてみたことがありました。

管理人のまつさんのお話によると~
肥料にしようと思えばそれは可能だと思います。
昔は日本でもサギのフンを肥料として使っていたそうです。
屋敷林からサギ山(コロニー)がなくなると家が傾くと言われていたくらいですから。
人はサギに住む場所を提供し、サギは人に肥料を提供する、持ちつ持たれつの関係があったのですね。
そんなわけですから、現在のようにフンで木が枯れるとか言って追い払われることはなかったのではと思います。
ただ、海鳥のフン(グアノ)ほどには大量に蓄積しないので産業としては成り立たないということでしょう。

アオサギのフンの話は興味をもたれやすい話題なので、それをきっかけにアオサギに関心をもつ人が増えてくれれば嬉しいですね。

まつさんは、そうお話を締めくくってくださいました。
素人の素朴な疑問に対していつも真摯に詳しくお答えくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
「アオサギトイレ事情」まだまだ続けて情報を募集中です。


ブログを閲覧して下さっているみなさまにも、改めて感謝いたします。
いつもありがとうございます。
厳しい寒さが続きますが、どうぞご自愛ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギトイレ事情 お寄せいただいた情報

2025年01月10日 | アオサギ生態 トイレ事情他

「アオサギ トイレ事情」に関連する目撃情報をSNSで募集してみました。

水辺で狩りをする鳥たちは陸地に上がってフンをすることが少なからずあります。
都市公園で暮らすアオサギにも同様の行動を確認しています。
農耕地や湖沼、海岸ではどうなのか? その疑問の答えを求めてサギの観察継続中

まずは、お寄せいただいた「サギたちのトイレ事情」を紹介します。
「飛びながら」、「陸に上がって」フンをしている場面はよく見るが水中でしている所は見た記憶がないとの事例が相次ぎました



◇鳥学徒さん
 京都在住の鳥学徒さんアオサギの登場する文学にもお詳しいアオサギ愛好家のお一人です。
「アオサギさんのおトイレ、京都では、あるアオサギさんは、並木樹上から琵琶湖疏水を利用した水洗トイレです。」


◇Hal-co YO さん
@halco_yoshi
「千葉県の某サギ・コロニーを7シーズンほど観察していて,アオサギの排泄は樹上から,しか見ていません。
周囲が池になっている森のコロニーです。
池の周囲に草地はあるのですが,もっぱら樹上から。
池は汚れ放題ですが,カイツブリや数種のカモたちが採食に来ています。」


◇きりん さん
@kirinfs 
草地で用を足すアオサギの動画を見せて頂きました。


◇エンガ腸太夫 さん
@poopaboba
「私が見た例でも青鷺は水辺から上がってうんちをします。
また動物園のタンチョウも水辺から離れたところでします。面白いのはタンチョウの場合はある程度する決まっていることです。」


◇まるた さん
@Jp_Murrelet_
 長崎の漁師さんです。
「朝一出港前に度々船の上に大量のフンが生々しい状態であり写真撮影したことがないのですがアオサギだろうと思っていました。(匂いが少ないので海鳥ではない)
漁を終えて帰港途中にも羽ばたきながら船に着いてくるのですが飛行中にも落としてきます。 飛び上がる時にもしますね。」
·
「あとは近所の田畑や小川などでは飛び立つ前に体を1度沈めたあと飛び上がる際の屈伸時にその場に落としていきます。
特定の場所、時間というよりは飛ぶ直前に見かけることが多いです。」


コサギでもアオサギと同じように水から上がって陸でフンをするという情報もお寄せいただきました。

◇Haruyoshi KAWAI さん
@yumegondou
「2年ほど境川のサギばかり撮ってましたが、陸地以外でフンをするのを見たことがないです
川が濁ると狩りに不都合だからかと思ってました。」

※境川は神奈川県と東京都の境を流れ相模湾に流れ込んでいます。遊水池公園もあるそうですよ。
 https://kanagawa-park.or.jp/sakaigawa/nature.html



◇イーパ さん
「コサギは陸に上がってと言うよりは、潮が引いて陸と水辺が混在している干潟を歩き回りながら、陸を歩いているタイミングでという感じですね。」
イーパさんはyoutubeで「野鳥観察日記」を公開しています。




◇RINZOさん
@shinsyu_rinzo
 Featuring amazing herons !!
 信州でアオサギ他サギたちの素晴らしいお写真を撮り続けているRINZOさんも
 「飛びながら」、「陸に上がって」フンをするアオサギしか見たことがないそうです。

RINZOさんは上のリンク先のyoutube動画に登場 ダイサギについても解説していらっしゃいます。


「飛びながら」、「陸に上がって」フンをしている場面はよく見るが水中でしている所は見た記憶がない
再三記しておきながら、水中でトイレ中のアオサギさん登場
これには事情がありまして。この件に関する考察は次回へ続きます



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの換羽期は?

2024年11月26日 | アオサギ生態 トイレ事情他

換羽の時期を迎えているらしいアオサギ(青鷺、蒼鷺)に会いました
頭部に何本も小さな羽が浮き上がり クチバシに抜け羽がついています
羽繕いの際、伸ばした首の羽毛はところどころまばらに見えます


換羽」とは、古い羽が抜け落ちてかわりに新しい羽毛が生えて伸びる鳥たちの生理現象です。
ほぼ一年に一度のサイクルですが、鳥の種類や年齢、性別等により違いがあります





野鳥の成鳥の換羽期は、子育てを終えた夏から秋にかけて4週間ほどが一般的と言われています
中には頭部が禿げっぽくなったり 翼の羽が抜けてまばらになりボロボロに見える鳥もいます。

アオサギの場合、見るからに「羽が抜けている、換羽期だ」と分かるケースは少ないです。
換羽の期間も秋ごろまで緩やかに続いているのでは?というのが私の実感です。




今回掲載のアオサギは11月中旬に撮影しました。


↓ 下の一枚は10月末に撮影したものです。
 上の写真と見比べて、頭部やクチバシの模様の特徴から同一個体と思われます。
間違い探しのようになりますが、後頭部に長い冠羽が三本伸びています。
 

みごとに伸びた冠羽三本・・・抜けて何処へ落としてきたのでしょう。
アオサギの長い冠羽を拾うと幸運のお守りになると聞いています。
欲しい! 今から探しに行っても、時すでに遅し? 残念無念…


順光で撮影したアオサギ


逆光で撮影したアオサギ



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆鳥たちの衣替え・換羽の話 東京ズーネット
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=tama&link_num=25102



最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギトイレ事情 2

2024年11月07日 | アオサギ生態 トイレ事情他

アオサギのトイレ事情について考えるきっかけとなったのが
まずはじめに紹介する婚姻色のアオサギ(青鷺、蒼鷺)でした


池の端で身構え獲物を狙っていた際、突然、緊張を解いて呆けたような目つきになりました
なにやらソワソワしたような雰囲気になり 方向を変え池の柵をくぐって草地へ上陸
枯草の上で勢いよく排泄  あまりにも距離が近すぎてその瞬間を撮影することは出来ず








前回の記事に登場 便意を催したアオサギ
 やはり不意に狩りの体勢を解除し、目が丸くなりキョトンとした表情になっていました。



続いて真夏に撮影したアオサギ
 池の柵をくぐり抜け園路に歩み出たところを見つけ 連写したところ予想通りに。






アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


水辺で狩りをする鳥たちは、水から陸地に上がってフンをする行動が見られます。
狩場の水質を汚さない配慮なのか、水が濁って獲物が見えにくくなるのを防いでいるのか
明確な理由はわかりませんが、アオサギにも同様の行動が見られるとわかりました。

ただ、今回の観察・撮影の地は大規模なアオサギのコロニーのある都市公園で、
生まれながらに人間を見慣れている特殊な環境に暮らすアオサギたちです。
自然の中や溜池・田んぼなど農耕地に暮らすアオサギたちに同様の行動が確認できるかどうか。
今後の野鳥観察での注目事項のひとつとなりました。



▼水から上がって陸でトイレを済ませる珍客たち
 
クロツラヘラサギ
 数の少ない旅鳥または冬鳥として日本に渡来





ソリハシセイタカシギ
 稀な旅鳥または冬鳥として日本に渡来
 




~ここまで書いて、身近なコサギやダイサギのトイレ事情について思いをめぐらしたことがなかったと気がつきました。
クロツラヘラサギやソリハシセイタカシギなど珍しい野鳥に関しては、一挙手一投足に注目しているので
上のような排泄の場面も撮影できていました。 
しかし、ふだん見慣れたサギたちに関して思い返しても記憶がない。好奇心が不足していたと自覚できました。
身近な野鳥たちにもたくさんの不思議と謎がいっぱい、興味は尽きません。



「鳥は飛び立つ直前にフンをして身軽にする」

田んぼで採食のコサギ、豪快に一発!で「アオサギのトイレ事情」ひとまず〆させて頂きます。


◇コサギ 離陸前に一発!
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/2168fab95582a25e152407ec68b4c1a2





◆アオサギを議論するページ
https://grey-heron.net/profile-of-herons/




いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギトイレ事情 1

2024年11月06日 | アオサギ生態 トイレ事情他

公園の池の端で魚を狙っていたアオサギ(青鷺、蒼鷺)
繰り返し漁に励み クチバシに水滴が光っています

ふと何かを思い出したかのような顔つきになったかと思うと
池の柵をくぐり出てスタスタと内陸へ歩き出しました










草むらを越え地面がむき出しになったあたりに来るとピタッと立ち止まって
お尻から勢いよくシャー! アオサギのトイレタイム







水辺で狩りをする鳥たちは、こうしてわざわざ陸地に上がってフンをすることが少なからずあります。
狩場の水質を汚さない配慮なのか、水が濁って獲物が見えにくくなるのを防いでいるのか
明確な理由はわかりませんが、アオサギにも同様の行動が見られるとわかりました。
この数か月、アオサギのトイレ事情を知るべく心掛けて観察し、この公園で三例を目撃しています。

ああ!すっきりした! という雰囲気のアオサギさん。
水辺の鳥のトイレ事情に関するお話、次回へと続きます。



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと白っぽいアオサギ 

2024年10月15日 | アオサギ生態 トイレ事情他

黒っぽいアオサギ(青鷺、蒼鷺)幼鳥を紹介してきましたが
いっぽうで部分的に白っぽいアオサギの幼鳥も見られます
部分白化というほどではありませんが
今回、掲載する2個体はいずれも頭部がかなり白いです




別個体の幼鳥


後頭部へと伸びる冠羽らしき羽が白いのが面白い個体でした。








※今回の写真も2024年7月に撮影したものです

アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても黒いアオサギ

2024年10月15日 | アオサギ生態 トイレ事情他

昨日の記事で頭部から胸元にかけて黒いアオサギ(青鷺、蒼鷺)幼鳥を掲載しました

今回は、2023年 初夏に撮影したアオサギ幼鳥黒化個体を投稿します
白いのは体下面のみ 一見すると「クロサギでは?」と疑いたくなる黒さでした
やはり頭部から首の羽毛は油にまみれたかのように捻じれていました









比較のため 一般的なアオサギ幼鳥も掲載しておきます
  




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やけに黒っぽいアオサギ

2024年10月14日 | アオサギ生態 トイレ事情他

コロニー(集団営巣地)で7月に撮影した巣立ち後間もないアオサギ(青鷺、蒼鷺)
「黒化個体ではないか?」と思わされるほと黒さの際立つ幼鳥でした

特に頭部から首元にかけて 黒いだけでなく羽毛が油で汚れたかのようにねじれて見えます
汚水に頭を突っ込んでエサ取りをしていたかのようですが、この地にそんな場所はありません






巣立ち後間もないアオサギの幼鳥は、色の濃淡など羽毛の個体差が大きいです
親から与えられた食べものの影響と考えられる場合もありますが、

『アオサギを議論するページ』の管理人さんに写真を観て頂いたところ
「黒化なのかハイブリッドなのか、たぶん何か特殊な事情があるのでしょう。
 でも、こうしてアップで見ると、油汚れではないことがはっきり分かりますし、
 白黒のコントラストが鮮やかで独特の美しさがありますね」とのお言葉を頂きました。
まつさん、いつもご丁寧にありがとうございます。



アオサギの特徴である、首の黒い縦斑模様は全く見えません。







※2024年 7月撮影
この幼鳥も撮影後まもなく、コロニーの池から旅立ち、どこかで独力で生き抜いていることでしょう。
幼鳥換羽の際に、特徴的な黒い羽毛が消えて、ごく普通のちょっと黒っぽいアオサギに変わっているやもしれません。



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ飛翔 首を縮める・首を伸ばす

2024年09月04日 | アオサギ生態 トイレ事情他

アオサギ(青鷺、蒼鷺)の飛翔姿を集めてみました
首をS字に曲げて飛ぶ姿
首を伸ばして飛ぶ姿
臨機応変に使い分けているとわかります







樹上から飛び立って着地  首を伸ばしています





水面スレスレに池の対岸へ飛ぶアオサギ


短距離飛行ですが首をS字に曲げています。







同じくこの幼鳥も 池の対岸への短距離飛行ですが首をS字に曲げています。






首を伸ばして飛ぶアオサギ
コロニー(集団営巣地)でよく見られる姿です








アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑にあえぐ アオサギ

2024年08月30日 | アオサギ生態 トイレ事情他

8月末というのに相変わらず猛暑が続きます
アオサギ(青鷺、蒼鷺)も暑さにあえいで開口呼吸
伸ばしたのど袋に血管が透けて赤く見えます






正面から見ると のど袋を収縮させている様子がよくわかります。








アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属



カワウでもアオサギと同じ行動が見られます。
羽毛におおわれて発汗できない鳥たちはこうして熱を放出して暑さに耐えます。





口だけでなくのど袋も膨らませて体温調整
伸び縮みするの喉のおかげで大きな魚も丸飲みします




カワウ(河鵜、川鵜)Great Cormorant  全長約80㎝
カツオドリ目ウ科ウ属



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
のろのろ迷走する台風10号の進路が気がかりですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 口から喉袋が!!

2024年08月14日 | アオサギ生態 トイレ事情他

ある朝、いつもの池のほとりでアオサギを撮影していると
 カパッと開いた口の中に「のど袋」らしきものが見えました
何年もアオサギを撮り続けていますが、初めて見る異様な姿にびっくり!

『アオサギを議論するページ』の管理人さんに伺ったところ
口の中に見えているものは、「のど袋」が首の骨に押し上げられている状態とのことです



口を閉じている時の首はS字型にくねっています。


「のど袋」を押し上げるにつれ首の骨は口の中に折れて首が短くなるように見えます


後頭部が大きくふくらんで首が短くなったように見えますね。


クチバシを閉じて「のど袋」を奥に戻して、いつものように首も長く見えます。


この日も暑かったので、アオサギは喉をふくらませて放熱していたのでしょう。



このような行動はペリカンでよく観察されます。
「ペリカンの喉袋のストレッチ」と呼ばれ、長い首を縮めて押し当て喉袋を裏返します。
この時、首の骨は、下あごの間の空間を突き抜けるようにして「のど袋」を押し上げています。
ペリカンほど大きな「のど袋」ではありませんが、
 アオサギもペリカン目なので、同じような仕組みになっているのでしょう。

その様子を図解したページを『アオサギを議論するページ』の管理人さんに教えて頂きました。
まつさん、いつもありがとうございます。

◆淡路ファームパーク イングランドの丘【公式】
@englandhill_zoo
https://x.com/englandhill_zoo/status/1738150638624845896/photo/2


ちなみに、暑い時、アオサギは下の写真のように舌を出して放熱しています。






アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギを議論するページ
https://grey-heron.net/



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの足の裏!拝見!

2024年08月04日 | アオサギ生態 トイレ事情他

木陰でアオサギ(青鷺、蒼鷺)さんが体をカキカキしています
何度も掻くので 普段は見えない足の裏が!
シャッターチャンス!


淡いピンク色で予想よりキレイな足の裏でした


いちばん長い指の爪で器用にカキカキしています


「あ~!さっぱりした!」




カメラで接近&激写されても我関せず、のアオサギさんでした。



アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの冠羽の根元は

2024年04月02日 | アオサギ生態 トイレ事情他

昨日はエイプリルフールネタにしてしまったアオサギ(青鷺、蒼鷺)ですが
今回は真面目に、羽毛が風でめくれて後頭部の長い冠羽の生え際が見えました

頭部の黒い羽毛と白い羽毛の境目あたりから長い紐のような冠羽が伸びています
黑く細長い冠羽の中央に白い羽軸が通っているのを確認できます




アオサギのこの細く長い冠羽は幸運のお守りになると伝えられている国もあるそうです。
アオサギのコロニー(集団営巣地)でも、この冠羽が落ちているのは見たことがありません。
それだけ見つけにくいお宝ですが、探し当てた時のご利益は大きそうですね。
私も地道に探し続けてみたいと思っています。








アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超珍鳥??エリマキアオサギ‼‼

2024年04月01日 | アオサギ生態 トイレ事情他

アオサギ(青鷺、蒼鷺)のコロニーに超レアな「エリマキアオサギ(襟巻青鷺)」が飛来!?

首周りの羽毛がエリマキトカゲのごとく逆立つのが特徴の希少種のアオサギです!
エリザベスカラーのように見事な首周りの飾り羽・・・神々しいほどの美しさです!
まさか地元の池で「エリマキアオサギ」に遭遇できるとは!夢なら覚めないで・・・
一期一会のシャッターチャンス 興奮を抑えつつ無我夢中で撮影を続けました

※《注意》今日は4月1日。この記事はエイプリールフール用に書いたもので、内容は真っ赤なウソです






目立って頭頂部の羽が豊かなアオサギさん、強風にあおられて首周りの羽が逆立って見えたのでした。
それにしても、フサフサで毛深い、いや羽深いアオサギだなぁ~




アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ謎のディスプレイフライト?

2024年03月26日 | アオサギ生態 トイレ事情他

コロニー(集団営巣地)のアオサギ(青鷺、蒼鷺)たち 繁殖期を迎えて大忙し
巣を掛けたクスノキの樹の上に せっせと巣材を見つけて運びます
ところが、写真の一羽は、林や池の上をぐるぐる旋回するばかり
不思議なことに いっこうに樹上に降り立ちません












しばらく観察を続けていると、水面スレスレに低空飛行した後、中の島に降りてしまいました。
どうやら繁殖相手も決まっていないのに、巣材を咥えて飛び回っていただけのようでした。
「観て見て!ボクはこんなに大きな枝も運べるぞ!」 
メスたちへのディスプレイフライトの一種だったのでしょうか???




忙しい!忙しい!
アオサギたちの巣材運びは続きます。


トイレに行く暇も惜しんで空中で・・・失礼~。
フン爆弾に気をつけなければいけませんね(・_・;)







アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属

◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする