気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ヤマガラ 木の実をどこに隠そうか?

2025年01月17日 | ヤマガラ

ヤマガラ(山雀)もカラ類の混群に混じってセンダン(栴檀)の樹に飛来
シジュウカラやコゲラなと他の小鳥たちは食べ物を探す一方で
ヤマガラはくわえてきた食べ物の隠し場所を探しています

他の鳥たちにちゃっかり横取りされることはないのでしょうか?
正直者で働き者のヤマガラ ちょっと心配になりますね











ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ 備えあれば憂いなし?

2025年01月03日 | ヤマガラ

一羽のヤマガラ(山雀)が草地に降りてキョロキョロ
あちこち動き回っているのに合わせて連写していると
突然、目の前の杭に飛んできてビックリ!
公園暮らしのヤマガラは警戒心が薄く大胆不敵
ここに来る人間は危害をくわえないと信頼しているのでしょうか








ヤマガラは木の実を隠して蓄える「貯食」行動をする鳥として知られています。
食糧の乏しくなる冬や繁殖期に子どもたちに与えるため食料を備蓄する習性があります。
写真のヤマガラも、秋にどこかに隠した木の実を探しているようでした。
いっこうに探し当てる様子がないので、隠し場所を忘れてしまったのでは?と心配になりました。










ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
昨日から続いていたgooのシステム障害も回復してようやくブログを更新できました。
トラブルは改善されたとの報せは午前中に届きましたが、一向にアクセスできず・・・
本日の更新も諦めかけていたのですが、こうして投稿することができて一安心。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ 虫を捕る

2024年09月20日 | ヤマガラ

ヤマガラ(山雀)も桜の樹で虫探し
次々と蛾の幼虫を捕食していました

木の実を貯食するヤマガラですが
当然ながら新鮮な虫はその場でパクパク













ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実を隠すヤマガラ

2024年09月12日 | ヤマガラ

チョウたちが樹液に集まる林ではヤマガラ(山雀)が活発に行動していました
ヤマガラは木の実が豊かな時期に、冬に備え貯食しておく習性があります

写真のヤマガラたちも、クチバシにくわえた木の実を樹皮や切り株に隠していました














「どこに木の実を隠そうか?」
 適当な場所を求めあちこち探してまわるヤマガラです。




ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ はセミ取りの達人

2024年09月08日 | ヤマガラ

野鳥はセミを捕食します
よく見かけるのはヤマガラ(山雀)
 ヤマガラはセミ取り名人 今回の獲物はアブラゼミでした






木の実をつつく要領でセミをコンコン!と突いて絶命させ中身を食べていました。







セミの声もめっきり減りました
当地ではツクツクボウシの声が聞かれます



ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ幼鳥 おいしいものは何処?

2024年08月31日 | ヤマガラ

一人立ちした幼いヤマガラ(山雀) 桜の樹を飛び回っていました

食べ物を探しつつ探検しているような雰囲気です
 見るものすべてが珍しく新鮮なのでしょう










↓ ニホントカゲの幼生が 
   撮影した時は気づきませんでしたが、幼いヤマガラはしっかりと見ていました。



ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ幼鳥・成鳥

2024年08月11日 | ヤマガラ

今年はヤマガラ(山雀)の幼鳥によく出会います
幼いながらも巧みに飛び回って虫を捕食していました

細い枝に止まったり木の幹を這い上がったり
すでに一人立ちして立派に生き抜いています











ヤマガラの成鳥
 色が濃くてくっきりしています。 水を浴びてきたところでしょうか?



ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ幼鳥 霧の朝に

2024年08月02日 | ヤマガラ

霧が立ち込める早朝に出逢ったヤマガラ(山雀)幼鳥
まだ羽毛の色も薄くあどけない姿ですが 立派に一人で生きていました

エナガやシジュウカラなどカラ類の混群といっしょに移動しながら
枯れ木や桜の枝から虫を捕食していました











桜の若葉の間にはいろいろな幼虫が隠れています。



ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ幼鳥 メジロ コゲラ

2024年07月13日 | ヤマガラ

今年はヤマガラ(山雀)の幼鳥によく出会います
昨年は一羽も見られなかったのに
それだけ この一帯の林で多くのヤマガラが巣立てたのでしょう







ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属








メジロ(目白・繍眼児)Japanese White-eye 全長約12cm
スズメ目メジロ科メジロ属







コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker  全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラの親子

2024年07月07日 | ヤマガラ

公園で幼いヤマガラ(山雀)と出逢いました
巣立ち雛と呼ぶか 幼鳥と呼ぶか 迷う育ち具合
すぐに林の奥へ飛び去っていきました




薄嫌い林の奥に目を凝らすと 親鳥に給餌されているヤマガラのヒナが。





先程のヤマガラのきょうだいでしょうか。
さらに幼くまさに「巣立ち雛」という雰囲気でした。



光量が足りず私の機材ではブレてしまいましたが、
 ヤマガラ親子の ほほえましい場面を見られて大満足で帰宅しました。




ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラの親子

2024年06月30日 | ヤマガラ

ヤマガラ(山雀)の巣立ち雛が親鳥から給餌を受けていました
木の実でしょうか 親鳥は何かをコンコンと突いて砕き口移しに与えます
ヒナは甘えるように翼を震わせ口を開けておねだりしていました













未熟で弱々しく見える巣立ち雛ですが、すでに自力で飛んで枝から枝へ自由に移動できます。
すっかり食べ終えると、親鳥は先に飛び立ち、ヒナもその後を追って飛び去っていきました。




ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラの巣立ち雛

2024年06月23日 | ヤマガラ

薄暗い林からニーニーと鳴くヤマガラ(山雀)の声が聞こえてきます
誘われるように遊歩道をそれて繁茂する木立の間に目を凝らします

今年生まれのヤマガラが枝の間に見えました
親鳥からの給餌を待っているのでしょうか








周囲をキョロキョロと見まわしつつ樹皮の間を探るような動きをしていました。





あ!なにか美味しいものを見つけたのかな?
 すぐに放ってしまったので、木片だったようです。





太い横枝を飛び立って、ヤマガラの子は細い枝を上手にのぼりはじめました。
こうして好奇心旺盛に動き回っているうちに、食べ物を自力で獲れるようになっていくのでしょう。
ほどなく、林の奥から「みんな集まって」と呼び掛けるような声が聞こえてきました。
ヤマガラの子は、呼び声のする方に一直線に飛び去って見えなくなりました。




ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびでも飛べるよ! ヤマガラ巣立ち雛

2024年06月02日 | ヤマガラ

林の奥から誰かを呼んでいるような小鳥の鳴き声が聞こえます

高い樹から聴こえる声を頼りに枝葉の間に目を凝らすと…
声の主はヤマガラ(山雀)の巣立ち雛でした






頭頂部の羽はまばらで ぽよぽよしたうぶ毛が残っています
巣立ち後間もないようでした
やがて親鳥が背後からあらわれて給餌をはじめます











心細げにニーニーと鳴いていた巣立ち雛ですが
やがて親鳥の呼ぶ声に応えるように一目散に飛び立ちました
向かった先には親のヤマガラやきょうだいたちが待っているのでしょう





小さくか弱げに見えましたが 自分の翼で飛ぶ姿はたくましさを感じさせました。
間もなく自力で虫を探して捕食できるようになるのことでしょう。
幼いヤマガラに何か大切なことを教えられたような気持ちになりました。




ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆e-bird ヤマガラ
https://ebird.org/species/vartit1



最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ 切り株の上に餌が??

2023年01月10日 | ヤマガラ

山間部の公園へ久しぶりに出かけた日に撮影した光景です。

ヤマガラやシジュウカラが入れ替わり立ち代わり切り株に飛来していました。
何度も何度も繰り返しやって来て、何か小さな物を掘り出してついばんでいます。
確証はないのですが、あまりにも頻繁なので もしや餌付けではないかと感じるようになりました。

可愛らしい小鳥が餌をついばむ姿は実に愛らしいものですが、
管理責任を負えない一般の来園者が撮影や楽しみのために餌をまく行為は
鳥インフルエンザが世界で猛威をふるっている今こそお控えいただきたく存じます。


◆餌台やバードバス(水場)を設置している方へ   日本野鳥の会
  ~鳥インフルエンザの感染拡大を防ぐためのお願い~
http://wildbird.seesaa.net/article/444679541.html

各地で鳥インフルエンザが確認されている状況で、
餌台やバードバス(水場)等(以下、餌台等)に鳥を集めることは
野鳥への感染のリスクを高めることにつながります。


リンク先には高病原性鳥インフルエンザの更なる感染拡大を防ぐための注意点が載っています。















ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属


◆鳥インフルエンザって? 野毛山動物園

https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/details/post-1826.php


神奈川県横浜市にある野毛山動物園の鳥類を守るための対策を紹介するブログ記事からの引用です。

鳥インフルエンザは「高病原性」と「低病原性」ただの「鳥インフルエンザ」の3種類あり、
「高病原性」と「低病原性」は確認されると様々な防疫措置がとられます。
高病原性鳥インフルエンザの場合、鳥の致死率はかなり高く、感染するとほぼ死亡すると言われます。

ダチョウとフラミンゴはどちらも鳥類ですが、高病原性鳥インフルエンザを通して見ると
ダチョウ(家畜種)とフラミンゴ(野生種)に分けることができます。

野生種(フラミンゴ)と家畜種(ダチョウ)では発生した際の対処が変わってきます。

高病原性鳥インフルエンザが発生すると、「発生農場の家禽は全て殺処分」になります。
「家禽」=「家畜種」です。

万が一、園内で高病原性鳥インフルエンザが発生すると、家畜伝染病予防法に基づき、
たとえ感染していなくても 飼育している家禽=「家畜種」はすべて『殺処分』の対象となってしまいます。

連日のように報道される養鶏場の鶏たちが何万羽もすべて殺処分されてしまう事態はこの家畜伝染病予防法に基づいた処置なのです。

野生種も高病原性鳥インフルエンザに感染しないわけではないので、死亡したり、場合によっては殺処分の対象になる可能性もあります。

鳥類を守るために、野毛山動物園の職員さんたちは獣舎や獣舎周りを消毒したり、獣舎に入る時は長靴を履き替えたりしています。
これは、獣舎に鳥インフルエンザのウイルスがない状態を保ち、外から鳥インフルエンザのウイルスを持ち込まないための対策です。
靴の裏にウイルスがついてる可能性や、獣舎のドアノブを触った職員の手にウイルスがついてる可能性も考えて、消毒を徹底しています。


◆野毛山動物園
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/


いつも当ブログを閲覧していただきありがとうございます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ 木の実大好き!!

2022年12月08日 | ヤマガラ

ヤマガラがハナミズキの赤い実を採りにやってきました。
食べずにどこかへ持ち去って貯食しているようでした。

働き者のヤマガラ 仕事の合間に枝に止まって一休み。
次はどの実にしようか?選んでいるのでしょうか?





ジョウビタキ♀に追い立てられて、赤い実をついばむ瞬間は撮れませんでした。



先日も掲載したのと同じユリノキで種子を採取するヤマガラ
二羽が繰り返し飛来して仕事に精を出していました。




器用に翼果を一枚抜き取っては 根元から種を外しどこかへ運んでいきました。






ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属




◆ヤマガラの貯食 あきた森づくりサポートセンター 森と水の郷 あきた
http://www.forest-akita.jp/data/bird/44-yamagara/yamagara.html



今日も最後まで見ていただきありがとうございました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする