気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

冬だ!ノスリだ!

2025年01月29日 | 猛禽類

トンビにしては丸みがあって体下面が白っぽい ノスリ(鵟)
私の地域では越冬のため北の地方から南下してくる冬鳥です
腹部に腹巻のようなこげ茶色の斑模様があるのが特徴
尾羽も扇状にひろがって見えます











帰り道、地域の電柱に陣取るノスリ(鵟)を観に行きました。
バス通り沿いのこの電柱によく止まっています。
止まっている姿にも丸みがあって遠目にはフクロウのように見えます。








ノスリ(鵟)Eastern Buzzard 全長50~60cm 翼開長100–~40cm
タカ目タカ科ノスリ属

◆ノスリ e-Bird
https://ebird.org/species/combuz6?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ ハイタカ 冬空に舞う

2025年01月20日 | 猛禽類

この週末、日中は15℃くらいまで気温が上がりました
青空に白く大きな猛禽類の鳥影 ミサゴ(鶚、鵃)です

魚が主食のミサゴ 点在する溜池の上空を飛びながら魚影を探しています
この朝は二羽のミサゴが前後して飛んでいました
ライバル?あるいは、ミサゴも恋の季節を迎える頃でしょうか?




ミサゴ(鶚、鵃)Osprey/Sea Hawk/Fish Eagle  全長55~63cm 翼開長157~174cm
タカ目ミサゴ科ミサゴ属

  ※猛禽類はオスに比べてメスの方が一回り体格の大きい個体が多いそうです。

ハイタカ(鷂)Sparrowhawk 全長32~39cm 翼開長62~76cm
タカ目タカ科ハイタカ属 


ハイタカ(鷂)





以前に林の大樹に止まっていたハイタカを見つけました。


こうして高所から獲物を探して見定めてからスクランブルで飛び立ちます。







◆ハイタカ e-Bird
https://ebird.org/species/eurspa1


◆ミサゴ e-Bird
https://ebird.org/species/osprey



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手の上のチョウゲンボウ

2025年01月08日 | 猛禽類

街はずれの土手の上にチョウゲンボウ(長元坊)

見晴らしの良いこの場所から農耕地に獲物を探します
狙いを定め風のように静かに飛び立ってホバリング飛行
仕留めた獲物はバッタなど昆虫が多いようでした






冬でも風のない日中は温かく感じられ
 背景の街々は陽炎に霞んで見えました。










チョウゲンボウ(長元坊)Common Kestrel 全長33~38cm 翼開長69~76cm
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属


◆チョウゲンボウ e-Bird
https://ebird.org/species/eurkes


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
昨日から厳しい寒さとなっています。
強烈な寒気が停滞しているとのことで
9日~10日は今季最強寒波で広く警報級大雪の予報が出ています。
今日の内にできるだけ買い物や用事を済ませておこうと思います。
みなさまもどうぞお気をつけてお越しください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カケス・オオタカ・トビ・エゾビタキ

2024年10月17日 | 猛禽類

エゾビタキ(蝦夷鶲)の見上げる 秋の空を飛び交う鳥たち
渡り鳥に限らず 一年中 日本に暮らす留鳥たちの国内移動が始まっています

まずはカケス(橿鳥、懸巣)  今年のドングリ類は数十年に一度の凶作とか
ドングリを貯食するカケスにとって 厳しい冬となりそうです





枯木立の枝で空を見上げるエゾビタキ(蝦夷鶲)




オオタカ(大鷹)の幼鳥が青い空を一直線に横切っていきました。





エゾビタキも私もオオタカの行方を目で追います。




ゆうゆうと飛翔するトビ(鳶)


換羽中なのでしょう 翼の羽がところどころ抜け落ちてぼろぼろな姿





いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ 五月晴れの空に

2024年05月22日 | 猛禽類

久しぶりにミサゴ(鶚、鵃)に会えました
大きなため池の上空をゆうゆうと飛ぶ姿は遠目にも白く光って見えました

もう一羽、別のミサゴが隣の溜池上空に現れると、
追いかけるように方向を変え西の空へ消えていきました
ミサゴも恋の季節を迎え 気になる相手だったのでしょう












今回のミサゴは、水に飛び込まずに飛び去ってしまいました。
2022年冬に撮影したミサゴの写真を追加しておきます。








ミサゴ(鶚、鵃)Osprey/Sea Hawk/Fish Eagle  全長55~63cm 翼開長157~174cm
タカ目ミサゴ科ミサゴ属
  (オスに比べてメスの方が一回り体格の大きい個体が多いそうです)


◆ミサゴ e-Bird
https://ebird.org/species/osprey



いつもブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサ 鈍色の空の下

2024年02月02日 | 猛禽類

電波塔にハヤブサ(隼)が止まりました

足に何か小鳥を捕まえています。大きさと色からヒヨドリのようでした
羽をむしって肉を小さく引きちぎって食べています
鈍色の厚い雲に覆われて写真は残念な写りですが
獲物を食べるハヤブサの様子を初めて観察するできました

















今回のハヤブサは小柄な体格で雄だったのではないか?と思っています。


ハヤブサ(隼) Peregrine Falcon 全長42~50cm 翼開長80~120cm
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属


ハヤブサ 2016年12月撮影





◆ハヤブサ e-Bird
https://ebird.org/species/perfal?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイタカ 頭上を旋回

2024年01月24日 | 猛禽類

ふと空を見上げると ハイタカ(鷂)が頭上を旋回していました
探鳥を終えて車に乗り込んでドアを閉めた直後に気づきました
あわてて車外へ出て夢中でシャッターを切りました

飛び去るハイタカを見送った後、気がついたのですが
ズームレンズを縮めたまま望遠最短の100㎜で撮っていました(涙)
せっかくのチャンスだったのに・・・画像はトリミングする結果となりました
















ハイタカ(鷂)Sparrowhawk 全長32~39cm 翼開長62~76cm
タカ目タカ科ハイタカ属 


ハイタカは近所の農地は川の付近でも見られる身近な猛禽類
いずれまたチャンスもあるでしょう。次、がんばります!

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ ハイタカ 青空に舞う

2024年01月04日 | 猛禽類

初夢に見ると縁起が良いとされる 一富士二鷹三茄子 

現代では二日の夜から三日の朝にかけて見る夢を初夢とする説が一般的だとか
年明けからぼんやりと夢をみているような気はするものの、はっきりと映像が浮かびません

そこで、ブログ写真だけでもと、青空に舞う鷹を載せてみました。

ミサゴ(鶚)ハイタカ(鷂) 
いずれも自宅からほど近い溜池沿いの農地で撮影したものです








ミサゴ(鶚、鵃)Osprey/Sea Hawk/Fish Eagle  全長55~63cm 翼開長157~174cm
タカ目ミサゴ科ミサゴ属







ハイタカ(鷂)Sparrowhawk 全長32~39cm 翼開長62~76cm
タカ目タカ科ハイタカ属 


※一般的に猛禽類は、オスに比べてメスの方が一回り体格の大きい個体が多いそうです


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
みなさまは、どんな初夢をご覧になったのでしょうか?
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地のチョウゲンボウ

2023年12月12日 | 猛禽類

前回のモズが陣取る農耕地にはチョウゲンボウ(長元坊) も縄張りを構えています

この雌♀のチョウゲンボウ おそらく昨シーズンと同じ個体だと思われます
好んで止まる電柱と移動のパターンが同じなので
狙う獲物は、昆虫、小鳥類などモズと重複しています
一度だけ野ネズミのような哺乳類を捕らえたのを見たことがありました。













チョウゲンボウ(長元坊)Common Kestrel 全長33~38cm 翼開長69~76cm
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴの季節

2023年11月09日 | 猛禽類

溜池の上空に大きな鳥影! 白く輝く腹部 ミサゴ(鶚) です
私の地域では一年中見られますが、冬になると個体数が増えます。
寒さ厳しい北の地域から 食べ物を求めて移動してくるミサゴも多いのでしょう








水位の下がった池には、大きな魚が何匹か跳ねていたのですが
ミサゴは結局、狩りをせずどこかへ飛び去りました。
今日は、様子見、偵察だったのでしょうか?











ミサゴ(鶚、鵃)Osprey/Sea Hawk/Fish Eagle  全長55~63cm 翼開長157~174cm
タカ目ミサゴ科ミサゴ属
  (オスに比べてメスの方が一回り体格の大きい個体が多いそうです)


いつもブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ・猛禽型カイト

2023年10月24日 | 猛禽類

小鳥やカモ類の渡りに合わせて、猛禽類も続々と移動を始めています。
私の地域でも、オオタカやハイタカ、ノスリを見かける回数が増えてきました。

近郊の農地を散策中、頭上に二羽のチョウゲンボウ(長元坊)が飛来しました。
縄張り争いなのか、あいさつ代わりなのか、二羽は追いかけ合うような動きでした。











ちょうど右上空に、飛行機雲が白い線を描いていきました。



チョウゲンボウ(長元坊)Common Kestrel 全長33~38cm 翼開長69~76cm
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属


秋の実りを迎えた農地では、鳥除けの猛禽類カイトが活躍中


風にあおられて動きが不規則なので、鳥たちも容易に慣れることができないように見えます。
案山子や不要CDを吊るしてあるよりは、効果がありそうに思えます。





今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビ・蝋梅の花

2023年01月23日 | 猛禽類

公園の池の上空を1羽近いトビが旋回していました。
トビたちは、来園者がカモやユリカモメなど水鳥に与える餌を目当てに集まってきます。

人間が手に食べ物を持っている、と覚えたトビ
やがて、襲い掛かるように食べ物を奪うようになりトラブルが起きます。


◆知って防ごう トビとのトラブル
https://wrv-kanagawa.net/activity/event/tobi









トビ(鳶)Black Kite  全長59~69cm 翼開長157~162cm
タカ目タカ科トビ属

こんな具合に、高い樹の上から人間の動きを観察しています。

船泊 ならぬ トビだまり

元はと言えば人間の行動が招いたトラブルのはずなのに、トビが悪者のような扱いになってしまいます。


淡い香りに誘われて園路沿いに咲くロウバイ(蝋梅)の花を見つけました。








今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ 青空に舞う白いタカ

2023年01月15日 | 猛禽類

ノスリに会いたくなったら 農耕地の電柱のてっぺんを捜し歩きます。

上空を舞うノスリを見上げると、白い羽毛に茶色の腹巻模様が目立ちます。
ずんぐり体形でどこか愛嬌のあるノスリ

「奴凧 やっこだこ」は、ノスリの飛翔姿から考案されたのではないか?
・・・そんな想像をして、楽しい気分にさせてくれる冬の猛禽類です。
















昨年までこの一帯で越冬していたノスリ

模様などから今回の写真のノスリとは別個体のように思えます。


ノスリ(鵟)Eastern Buzzard 全長50~60cm 翼開長100–~40cm
タカ目タカ科ノスリ属

◆ノスリ - eBird
https://ebird.org/species/combuz6?siteLanguage=ja


最後まで見ていただきありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイタカ!急襲!

2022年12月22日 | 猛禽類

地域のため池でカモを観察していると、
突然、中の島にいた小鳥たちが一斉に悲鳴を上げました。
池の周囲の林からもバタバタとムクドリたちが飛び去ります。

「これは!」と空を見上げて、視線を巡らすと、予想通り!猛禽の姿が!
細かい腹部の横斑から、ハイタカと目星をつけました。








何度か池の周りを旋回したのち、ハイタカは何も獲れずに飛び去りました。
厳しい自然界で生きる野鳥たちを観察中、猛禽類の急襲があると
狩りの成功を観たかったような、観たくないような、複雑な気持ちになります。






ハイタカ(鷂)Sparrowhawk 全長32~39cm 翼開長62~76cm
タカ目タカ科ハイタカ属 



今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ VS ハヤブサ

2022年11月14日 | 猛禽類

農地を散策中 2羽の猛禽類が空中戦をはじめました。

二種は大きさがかなり違って見えました。
チョウゲンボウハヤブサのようです。
かなり高度があったので小さな画像ですが、雰囲気だけでもお伝えできれば。






上からアタックするチョウゲンボウに対して
ハヤブサはクルリと体を反転して威嚇攻撃







この日の制空権は小回りの利くチョウゲンボウが握ったまま。
体の大きなハヤブサがすごすご逃げ出すような形になりました。




チョウゲンボウ 2022年2月撮影


ハヤブサ 2016年12月撮影



チョウゲンボウ(長元坊)Common Kestrel 全長33~38cm 翼開長69~76cm
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属


ハヤブサ(隼) Peregrine Falcon 全長42~50cm 翼開長80~120cm
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属


◆チョウゲンボウ 空中戦
https://www.youtube.com/watch?v=krgjh2uJGWo

◆ハヤブサ Peregrine Falcon vol.1
https://www.youtube.com/watch?v=XWKhEtAgvvU


今日も最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする