goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

バンの家族

2018年05月25日 | バン
子煩悩で夫婦が協力して子育てする水鳥・バン。
クイナの仲間で警戒心が強いと言われていましたが、
近年、公園などで人馴れしている個体が多く、あちこちで姿を見かけるようになりました。
人間とうまく共存している野鳥のひとつ、と言えそうです。

「バン」という名前は、田んぼの番をするから…という説があるそうです。
昔から人間の近くで暮らしていたことがうかがえる名前ですね。






仲良し4兄弟












エビかザリガニの幼生のようなものや、ミミズ、
植物のやわらかい部分などを親からもらっているようでした。





バン(鷭)全長約32cm

この公園の池でバンの観察と撮影をするのも、今年で5年目になりました。
ずっと同じ夫婦なのかはわかりませんが、
私個人はとても親しみを感じています。

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン、コガモ

2018年01月10日 | バン
連日、厳しい寒さが続きます。
待ち時間も空振りもないので、ついつい水辺の鳥を見に行ってしまいます。

この池には、3羽のバンと1羽のコガモ。
バンは黒の濃い成鳥2羽と、褐色の強い若鳥らしいのが1羽。

どの鳥も同じ方向を向いて、枯れた葦の方へ泳いで行きました。







体側の羽毛がほわほわした色合い。
繁殖羽にかわる途中なのでしょうか?



今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7羽のバンの雛

2017年06月23日 | バン
お山の公園の池でバンの雛が7羽誕生していました。
今季、二度目の繁殖です。十日ほど前に撮影しました。





















4つの小さなハゲ頭(*^^)


かわいい7つの子


もう一羽の親鳥は、陸を走り回って食べ物を探していました。

バン(鷭)Common Moorhen 全長 約32cm

先週撮影した写真なので、いまごろはもっと大きくなっていることでしょう。
無事に成長しますように…。

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの一家

2017年06月15日 | バン
カルガモと同じ池にバンの家族も数組暮らしています。
この一家には2羽のヒナが育っています。


甘えて見せますが、親鳥は相手にしません。


褐色の幼鳥は、目の表情がとらえやすいので撮っていて楽しいです。






家族写真。なんとか4羽いっしょに撮れました^^;

バンは、春から秋にかけて2~3度、繁殖することもありますが、この家族はどうでしょう?
この2羽の一番子たち、ヘルパーとして弟や妹の育児を手伝うこともあるかもしれません。

バン(鷭)Common Moorhen 全長 約32cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン 真昼の決闘

2017年05月13日 | バン

葦の葉の向こうで、バンが激しく争っているのが見えました。
右にいるメスをめぐって、オス同士が争っているのでしょうか?




激しい蹴り合いが続きます。
時々、相手の頭部めがけて喰いついたりもしていました。






ケンカをやめて~二人を止めて~私のために争わないで~もうこれ以上~♪


参戦するんかい!^^;

雌雄同色なのでわかりませんが、メスがペアのオスに加勢したのか? オスが三羽だったのか?
この後、間もなく戦いは幕を閉じたのでした。



上の写真と同じ池では、バンの子育てが始まっていました。
バンはオスメス揃ってヒナを育てる子煩悩な鳥です。


個性的な外見のバンの雛が6羽。
達磨さんみたいな顔がユニークです。




もっとちょうだ~~い!

バン(鷭)Common Moorhen 全長 約32cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの若鳥

2017年01月07日 | バン
公園の池に、若いバンが棲みついたようです。


まだ額板は赤くなっていませんが、体格はほぼ大人。
100メートルほど離れた別の池には、子育てベテランのつがいが暮らしています。
巣だった子供たちの一部なのか、まったく別のヒナたちなのか・・・?


額板、うっすら赤みを帯び始めているようです。


2羽いました。きょうだいでしょうか。

バン(鷭)Common Moorhen 全長 約32cm

久々にバンの写真を撮りました。
今日は12月の在庫写真を投稿していきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮の池を走るバン

2016年08月12日 | バン


走る

走る

走る

脇目もふらず

真剣なまなざしで


バン(鷭)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの幼鳥と花々

2016年06月28日 | バン
バンの幼鳥が撮影している水辺に近寄ってきました。



睡蓮の花と撮りたいのですが、なかなかいい場所には来てくれません。




花より団子。
バンは睡蓮の茎をかじっていました。






この花のそばに泳いでくるのを待っていましたが、期待通りにはいきません。
なかなか思い通りにいかないことで かえって野鳥への思い入れが高まっていくような気がします。

バン(鷭)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの幼鳥と睡蓮

2016年06月16日 | バン
蓮の葉をつたって歩くバンの幼鳥。
幼鳥換羽の時期を迎えているのか羽がボサボサしていました。


水蓮の花も見ごろを迎えています。


小さな翼をひろげてバランスをとります。


この池でバンの親子を観察して三年目になります。
この春は二羽が育っています。


こちらは親鳥。

前回の記事の最後の写真、二羽のヒナが無事成長したのでは、と思っています。
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/363446d8b813e9849da44ca137727788

バン(鷭)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっぺの白いバンの幼鳥

2016年05月24日 | バン
黒いヒナの羽毛から、幼鳥の羽へと抜け変わったバン。


顏のあたりが白くて羽毛もふわふわ。かわいらしい姿です。


親鳥に餌をおねだり?甘えていますが、バンの親は知らん顔。


クチバシが黄色くて幼いながらも、自分で食べ物を探しているようでした。



こちらは少し早く生まれた幼鳥なのか、さらに大きく成長しています。太くて立派な足ですね。



孵化して間もない頃は、親に似て真っ黒な羽に覆われていますが、幼鳥の羽は褐色。
成長すると再び黒っぽい羽色になっていくのは、なんだか不思議です。
(別の公園で一ヶ月ほど前に撮影した写真です)

一眼レフを買ったばかりの去年の秋、バンのヒナをたくさん撮影しましたが、顏の白い時期は撮り損なっていたようです。


バン(鷭)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷上で困ったバン

2016年02月15日 | バン
数日前の冷え込んだ朝、公園の池に氷が張りました。
何気なく池に入ったバンの夫婦。つるつる滑る氷の上で立ち往生。
必死に爪を立てていました。


氷の照り返しで見えにくいですが、あんぐり口を開けて氷を見ています。
簡単に割れると思ったのでしょうか?


思ったより氷が厚かったのでしょうか。池は一面の薄氷に覆われていました。


もう一羽は、氷の割れ目でとまどっていました。
氷の上に上がりたいような、泳ぎたいような・・・?


砕氷船のようにゆっくり進みますが、泳ぎにくそうです。


こちらは日当たりの良い方の池で泳ぐ子供のバン。まだクチバシが黄色っぽいです。
秋に生まれた子の何羽かが親の近くに住み続けています。
氷った池にいた親鳥も、すぐにこちらの池に移動してきました。

週末は4月並みの温かさを記録したそうですが、一転して今日は気温が下がりました。
三寒四温。こうして少しずつ春に近づいていくのでしょうね。

バン(鷭)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋を渡るバン

2016年01月04日 | バン
バンの若鳥が公園の池に架かる橋に上がってきました。


小さい頃は、橋の下を泳いでくぐっていたのですが。


続いて2羽目


バンが橋を横切るあいだ、人間は自主的に通行止め。


成鳥並みに大きくなりましたが、この幼鳥たちは親の住む池に同居を続けています。


こちらは親鳥。



バン(鷭)

▲2015年12月撮影
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの一家

2015年11月30日 | バン
小さなヒナの頃から写真を撮り続けてきたバンの一家が勢ぞろい。
クチバシと額板が赤いのが親鳥。子供たちはまだ黄色っぽいクチバシです。

4羽いた子どもは3羽になっていました。
春に生まれた一番子は、同じ程度に成長した頃、家族から離れて行きました。
悪い想像はせずに、姿が見えなくなった一羽も一人立ちしていったと思うことにします(^^)







こちらの2羽は同じ公園の別の池に住み着いた新顔。

どちらもまだ若鳥のようで褐色がかっています。

こちらの方が、クチバシが赤くなっています。


バンのヒナが誕生
http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/d45acb1e30a9129bba3f6ffc2d17c1be





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの若鳥たち

2015年11月15日 | バン
公園の池に、新顔の若いバンがやってきました。
額板の色が赤く変わりはじめています。
春に生まれた若鳥でしょうか。



こちらは同じ公園の池で秋の初めに生まれたバン。
だいぶ大きくなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの親子、その後

2015年11月01日 | バン
公園の池で暮らすバンの家族。
4羽のヒナは無事に成長して、仲良く暮らしています。



春に生まれた一番子はこれくらいの大きさで巣立っていきましたが、
この4羽の兄弟たちはどうするでしょうか。



晴天続きで池の水位が下がってしまい、バンの一家は公園の奥の池に引っ越しました。


親鳥も子育てが一段落してゆったり過ごしています。
手前にいるバンの方が一回り大きいのですが、オス鳥でしょうか?
子供たちは、小柄な方の親鳥とほぼ同じ大きさに成長しました。


夏の頃は、ほぼ真っ黒に見えた親鳥の体が褐色を帯びてきています。




水かきのない足を動かして泳ぐ様子を撮影できました。

なんだかエアロバイクを漕いでいるような感じです。


これまでに掲載したバンの親子の写真

http://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/c/e5d601aff5d7ac53cfa0833e1b82d45e
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする