goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

極寒の厳冬期雲上の湯 感動の入湯編

2017-02-10 14:03:53 | 極寒の厳冬期本沢温泉雲上の湯
極寒の厳冬期本沢温泉雲上の湯 入浴編を書く前に、
白根館のほうが先だったから先に書こうかなと思って書き出したのですが、
長くなってしまいそうなので一時中断し、極寒の厳冬期雲上の湯に戻って来ました。

そういえば、富山遠征記も金太郎温泉までで止まっていて全くの「分裂症気味」ですが、
連載小説の作家ではありませんので休筆・廃筆は自由気ままにやっています。
でも、富山の神代温泉は絶対にアップしたいと思います!

さて、本題に戻って・・・

汗っかきの錆鉄人なので汗をかかないように、
普段我が家にいる時よりも薄着のTシャツとボタンシャツという服装で
極寒の登山道を歩いたのはやはりやり過ぎだったようで、
普段でも寒い所にいると指先に血が回らなく血行不良の錆鉄人は、
完全に指先が凍えてしまい写真撮影さえもままならなくなったのでありました。

しかしながら、天女と二人、
苦労に苦労を重ねて仲睦まじく本沢温泉小屋に到着し
そこからは腰まで潜る雪深い原野の雪をかき分け押しのけし
遂に憧れの「極寒の厳冬期雲上の湯」に到達したのでありました。

という事で、到着時の雲上の湯の写真がありません。
しかたがないので、言葉で書くので心眼で見て下さい。

雲上の湯の浴槽の上には幅20cmほどの板が並べて置いて蓋をしてあるのですが、
その上にも雪は積もり、温泉の熱で溶けて氷の様になって表面に付着している状況でした。

まずは1枚の板の上の氷を板の隙間から浴槽の中に落ちないように手でそっと取って
横の河原に投げてきれいにしてから板をずらし、手を突っ込んでみました。

予想に反して暖かく感じましたが、
凍えきっている指先なので本当の事は分かりません。
錆中也ふうに言えば、
「凍えちまった指先に今日も小雪の降りかかる」
状況ですから。

さて、天女と苦労に苦労を重ねてここまで到達しましたが、
錆鉄人は63歳、運動は全くしていなくて高コレステロールで血圧もやや高め、
高尿酸値はこの際関係ないとしても、
1年前のこの時期に大学ボート部以来の友人が心臓大動脈破裂で即死している事が頭から離れず
小屋の温度計はマイナス10℃でしたが、
風が吹きすさぶこの雲上の湯の上なら体感温度はマイナス20℃を下回っているはず
あまりものの薄着で登ってきたので、血液さえ凍る寸前かもしれない脳みそで錆鉄人は考えました。
服を脱いだら脳の血管が破裂して脳溢血になったどうしよう・・・
天女を残して一人では死ねない・・・
しかしながら、天女まで服を脱がして道連れには出来ません。

こんな所までこんな時期に登ってきて雲上の湯に入ろうなんて
すでに「頭がおかしくなっている」としか言いようがありませんが、
映画「八甲田山死の彷徨」をご覧になった方は思い出されると思いますが、
人間はあまりにも凍えると神経がおかしくなって「熱く感じる」錯覚に陥るらしく
映画では兵士が服を脱ぎ捨てて雪の中に突進し絶命していました。

錆鉄人もそれに近かったという事はないと思いますが、
あまり寒くは感じていませんでした。
という事で、

全然寒くないし・・・
まぁ大丈夫じゃないかな?
きっと大丈夫だよ!
絶対大丈夫!

ことわざにもあるではありませんか!
「(雲上の)湯を見て入らざるは勇なきなり」
     (義をみてせざるは勇なきなり)

ほんの一瞬の気の迷いでした。
入るためにはるばるとやって来たのに、入らないないで帰るなんて事は出来ません。
蛮勇を振り絞って服を脱ぎました。

以下は天女の撮影です。
(天女も指が凍えていたのですが・・・)

まずは手袋を脱ぎ、スパッツを取った所



まさしく、この格好でずーっと登って来ました。
長袖シャツの下は半袖Tシャツのみです。
ズボンに手を掛けているように見えますが、その先に登山靴を脱がなければなりません。
ザックから百均で買ったフロントウィンドウ用の銀マットを取り出して
板の上に広げ、登山靴を脱いだらその上に上がって靴下を脱ぎ
ズボンとタイツ、パンツを脱ぎ、長袖シャツ・半袖Tシャツを脱ぎました。
誰でもこのような順番で脱ぐと思いますが、
下半身より上半身のほうが寒さを感じるものです。

いよいよ感動の入湯!



結婚式のケーキ入刀以来の感動の「ニュートウ」かも?

思った以上に暖かいぜよ!



遂に念願達成、バンザーイ!



この後、温泉に頭だけだして浸かりました。
うーん、いい気持ぜよ!
と思ったのもつかの間、指先がズキズキと猛烈に痛くなりました。
慌てて手を出してみると第一指がどれも赤黒くなっているではありませんか。
(写真はありませんが・・・)

やっぱり凍傷になっかのかな?
凍傷の場合はぬるま湯で温めよというのに、いきなり暖かい温泉に突っ込んだからヤバイかも?
と思っているうちに痛みは消えたので、また短時間温泉に浸けて、出してと数回繰り返したら普通になりました。

おかあさんも指が凍えているから温泉に付けたらと言って天女も「手湯」
天女の分のお金は払っていませんが、足湯、手湯はどこも無料ですから問題ないでしょう。
天女もやはり最初はズキズキしたみたいでした。

続いて温度の測定。
家から温度計を持ってくるのを忘れたので、
ほうとうを食べた河口湖近くのダイソーで買ってきた料理用の温度計です。



温度はみるみるうちに上昇し42℃!



適温で本当に気持ちの良い温泉でした。

廻りを見渡せば絶景!

下流側



上流側の硫黄岳



おまけは雲上の湯に下って来たトレース



錆鉄人の感動理論「感動は流した汗に比例する」そのもので
はるばると登って来た達成感と、
極寒の絶景の中で日本最高所の露天風呂に入っている満足感で最高の気分でした。
ただし、錆鉄人は汗をかかないように超薄着で来たので流した汗はほとんどなかったのでしたが・・・

最高の気分で露天風呂に入っていましたが、
帰りのロングトレイルを考えると長湯は出来ません。
入っていた時間は15分位でしょうか。

極寒の雲上の湯は入る時よりも出た時の寒さの方が大変です。
しかしながらターミネーター錆鉄人は温泉で温まった超合金製の身体を超断熱スキンで覆っているので寒くはありません。
とやせ我慢しながら、脱いだ時とは逆の順番で服を着ました。
帰りは発熱量が少なくなるので、防風対策を兼ねて長袖シャツの上にダウンジャケットを着用しました。
札幌Aさんに頂いたノースフェースの高級品ですが、
ユニクロのマイクロフリースのような超薄手なので上に来た場合はそれほど保温効果は無かったかもしれませんが、
錆鉄人的にはやはり汗をかきたくないという理由でカッパなどを重ね着する事はしませんでした。
(結局、これが原因で3日たった今でも鼻水が止まらないのだと思います。)

錆鉄人が服を着ているうちに天女が登っていきました。
下ってくる途中で下の鉄杭のほうに斜面を直角に下った所が危険だったので、下の鉄杭に沿って登っています。



そして、小屋の所へ戻ったら、ちょうど小屋版さんが外で作業をしていました。



「ありがとうございました!」
「気を付けて!」
時刻は15時35分、登りにかかった時間が予想よりかかった事を考えると
下りとはいっても踏み抜きやすい雪道なので暗くなる前に戻れるかどうか厳しい状況です。
(暗くなる頃には林道に出ているはずで、
 ちゃんとヘッドランプは持っているので心配はないのですが・・・)


以下、続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良田温泉白根館で混浴? 温泉編

2017-02-10 13:23:47 | 温泉
先にお断りしておきますが、
白根館は秘湯を守る会の宿ですが、混浴ではなく貸し切り温泉もありません。

いつでも天女と一緒にいたい錆鉄人なので、
チェックインした時に我々を含めて二組しか宿泊客がいないと聞いた時、
「そういう時(宿泊客が少ない時)は貸し切りにしないのですか?」
と聞いたのですが
「しません」との残念な返事でした。

このような宿泊客が少ない時に全部の温泉が貸し切りに変わる温泉として思い浮かぶのは「槍の郷」です。
槍の郷は部屋数が7つか8つだったと思いますが、男女別の内湯・露天風呂以外に
空いていれば無料で何回でも貸し切りに出来る露天風呂が3つ(それがどれも半端なく素晴らしいのです)あるのですが、
我々が宿泊した時は宿泊客が4組か5組だったので、全部貸し切りにしますとの事で、
カウンターに置いてある貸し切りの札を持って行って、入り口に掲げて入浴したものでした。

白根館の場合、右端の露天風呂にはシャワーなど洗い場がないけれど
宿泊客が数組までの場合は貸し切りにすればいいのに・・・と思ったのでありました。

白根館の方で貸し切りにしないなら・・・という事で、
錆鉄人はもう一組の宿泊客と話し合いをして貸し切りで入る事を提案するつもりでした。

前置きが長くなりましたが・・・
到着して部屋で缶ビールを1本飲んだ後、温泉に入りに行きました。
この時は左端の内湯と右端の露天風呂が男、真ん中が女でした。
身体をきれいに洗って温泉に入るのがエチケットですから、
錆鉄人はいきなり露天風呂に行く等と言う事はしません。

内湯の戸を開けるとスリッパが1足、どうやらもう一組の宿泊客のようです。
服を脱いで中に入り
「こんにちは、どちらの方ですか?」
「小田原です。」
「僕らは福井県です。」
鏡の前に座って頭と体を洗った後、浴槽に入りました。
そして話しを続けたのですが、
日本に来て20年近くになる中国人の方で、小田原で氷花という餃子店をやっているとの事
道路の雪が心配でわざわざレンタカーを借りて来たけれど必要なかったとか
錆鉄人も自分たちの事を話し、
「今日は2組しか宿泊客がないそうだから、これからは貸し切りで入る事にして
 スリッパがあったら他の温泉に行くという事にしませんか?」
と提案し、それはいいですねと一件落着。
白根館で温泉に貸し切りで入るまたとない日になったのでありました。

以下、続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良田温泉白根館で混浴?

2017-02-10 07:36:13 | 温泉
2月6日は奈良田温泉白根館に秘湯を守る会の無料招待で宿泊しました。
白根館の温泉は入り口が3つあって、
左奥が内湯のみ、真ん中が内湯と露天風呂、右端は露天風呂のみで
真ん中と両端を男女入れ替え式にする事で、いつでも内湯と露天風呂に入れるようになっています。
従って混浴ではなく、また貸し切り風呂はありません。


無料招待の申し込みは、
2月11日の無料招待期限が切れる寸前(1月31日)になって朝日旅行に電話したのですが、
2月5日と6日なら宿泊可能と返信の電話を頂き、
横浜の天使たちに会いに行く日は土日として、
その前の金曜日に千葉のNさん宅を訪ねる事にして
白根館には6日に留めてもらう事にすれば行程の無駄がないと即座に頭の中で計算して
6日の宿泊をお願いしたのでありました。

問題は「無料招待の宿泊券を送ります」との事でしたが、出発前に到着するかどうか。
それは電話の後ですぐに手続きして下さったようで翌日の1日に配達され
2日に出発する事が出来ました。

金無し錆鉄人のゴリラは一般道を最初に案内するようにルート選択を設定しているのですが、
御殿場から山中湖、本栖湖を経由して見延へ下り、それからはどんどんと山奥に入って奈良田に到着するルートでした。
(本栖湖から下るルートは急カーブの連続で凍結が不安でしたが全く問題なく走行出来ました)

6日は天使たちが学校に行くのを見送って8時半頃に出発。
途中でルート添いにあり前回も食べたほうとう不動の東恋路店でほうとう(1080円)を食べ



その後も安全第一で走行して2時過ぎに白根館に到着。
駐車場には湘南ナンバーの車が1台ありました。



すぐに階段を上ってチェックイン。
「無料招待なので済みません・・・」と言いましたが、そんな差別のような感じは全くなく応対して下さり、
案内して下さったのは以前に泊まった本館(トイレ無し)ではなく、「新館!」の桧の間
今日の宿泊客は多いのですかと聞いたら2組だけですとの答えだったので
錆鉄人はある計略を考え付きました。(後述します)

1回目の無料招待で泊まった祖谷温泉は
自腹で泊まった時は露天風呂付きの高~い部屋だったのに
はるばると四国まで行って案内されたのは歩いてしか行けない一番上の階で
部屋の作りも粗末なのか、廊下の向こうの仲居さん部屋の声がうるさかったので
無料招待2回目の白根館も一番粗末な部屋なのかなぁ~と思っていたのですっごくビックリ、
もともとお気に入りの温泉だったのですが一気に好感度アップです。
(祖谷温泉の時も空いていて、我々が泊まった露天風呂付きの客室が空いていた事も知っていましたから!)



洗面所



ウォシュレット



お茶菓子



浴衣に着替えてお茶を飲みました。
(当然、錆鉄人はビールを飲んでいます)



テレビも大きく、その下には大きな暖房器がありました。
天女の視線の先は



この部屋の下は駐車場で、その前には道路があるのですが、
白根館より上のほうには数軒の人家と日帰り温泉施設の女帝の湯などがあるだけなので
ほとんど車の通過はなく気になりません。


床の間




という事で、早速温泉へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする