20年ほど前に仏壇を洗濯した時
(って、この字で良いのかわかりませんが、専門店でリニューアルしてもらう為に仏壇を搬出した時)
その後ろに明治31年 施主〇〇と書いてあったのを見つけたので、
てっきり我が家は明治31年に建てられたものと思っていました。
しかし本日、
さる理由があって「固定資産証明書」を見ると「明治12年」と書かれていました。
しからば明治32年は何だったにおかと推測すると、
根拠はありませんが、かやぶき屋根を瓦屋根にしたのではないかと思われます。
という事で、
我が家はもうすぐ築120年と思っていたのですが、
明治12年=1879年なので「築138年」という事が判明しました。
(あと500年もすれば国宝になるハズ?)
柱は傾いて隙間風がピューピュー(その分、夏は涼しい!)
床にビー玉を置けば勝手に転がり
今は屋根に雪が積もったので玄関の戸が片方開けられない状態の我が家ですが、
山で幕営する事を考えれば、屋根があって布団に(天女と一緒に)寝られれば天国です。
(と言って天女を洗脳してきました)
家を建てる事が「男の一生の最大の仕事」というのは全くの嘘で
(不動産屋の宣伝文句でしかなく)
錆鉄人は「家を建てる事は人生で最大の無駄」だと考え、
その分のお金を好きな事をする為につぎ込み
たくさんのいい思い出を作ってこれました。
錆鉄人の生き方がいいと主張する気はありません。
一度しかない人生、
自分が満足できる生き方が出来ればそれが最高だと思います。
後悔しない生き方をする事
そのために諦めない事
一番大切な事は「夫婦仲良くする事」だと錆鉄人は思います。
おかあさん、ありがとう!
(って、この字で良いのかわかりませんが、専門店でリニューアルしてもらう為に仏壇を搬出した時)
その後ろに明治31年 施主〇〇と書いてあったのを見つけたので、
てっきり我が家は明治31年に建てられたものと思っていました。
しかし本日、
さる理由があって「固定資産証明書」を見ると「明治12年」と書かれていました。
しからば明治32年は何だったにおかと推測すると、
根拠はありませんが、かやぶき屋根を瓦屋根にしたのではないかと思われます。
という事で、
我が家はもうすぐ築120年と思っていたのですが、
明治12年=1879年なので「築138年」という事が判明しました。
(あと500年もすれば国宝になるハズ?)
柱は傾いて隙間風がピューピュー(その分、夏は涼しい!)
床にビー玉を置けば勝手に転がり
今は屋根に雪が積もったので玄関の戸が片方開けられない状態の我が家ですが、
山で幕営する事を考えれば、屋根があって布団に(天女と一緒に)寝られれば天国です。
(と言って天女を洗脳してきました)
家を建てる事が「男の一生の最大の仕事」というのは全くの嘘で
(不動産屋の宣伝文句でしかなく)
錆鉄人は「家を建てる事は人生で最大の無駄」だと考え、
その分のお金を好きな事をする為につぎ込み
たくさんのいい思い出を作ってこれました。
錆鉄人の生き方がいいと主張する気はありません。
一度しかない人生、
自分が満足できる生き方が出来ればそれが最高だと思います。
後悔しない生き方をする事
そのために諦めない事
一番大切な事は「夫婦仲良くする事」だと錆鉄人は思います。
おかあさん、ありがとう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます