錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

老梅の剪定

2016-06-25 08:25:04 | ガーデニング
裏庭で樹皮だけで命を保っている老梅は
数年前に、全身を覆っていたコケを取ってやった所、元気を回復し
新しい枝を伸ばし、今年は遂に梅も収穫出来ました。



右側の10個ほどが老梅から収穫した梅です。
(湧き水のある畑に植えた梅も採って、最終的には4升になりました)

しかしながら、新枝は」上へ上へと伸びるのは良いのですが、
近年、異常気象で強風が吹くようになったので、
樹皮だけの老梅の上体が大きくなり過ぎたので折れてしまうのではないかと心配です。
また、雪が積もっても、重みで折れてしまうかもしれません。



優しい錆鉄人は伸び過ぎた枝を切ってやる事にしました。



来年も頑張って花を咲かせておくれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の敵を長崎で

2016-06-25 07:59:05 | 田舎暮らし
またまたやられました。



初物の収穫が目前だったのに・・・

蔵に片付ける前に、玄関に置いていたジャガイモもニズミに齧られていたので、
ネズミ捕りを仕掛けると

ヤッター!



ハクビシンには毎日エサを盗られて飼育しているようなものですが
ネズミは1回で捕まったので、少し溜飲が下がりました。

それにしても憎っくきハクビシンめ!
でも、捕獲はお手上げかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の赤川温泉で念願達成

2016-06-24 05:49:19 | 温泉
九州遠征から3週間近くが過ぎ、今さらという感じもしますが、
錆鉄人的には九州屈指の泉質の赤川温泉にはぜひ行きたいと思っていました。

という事で、平治岳のミヤマキリシマを堪能して
黒川温泉に向かう前に行く事にしました。

男池登山口からみると赤川温泉は九重連山のちょうど反対側のような所で、
外周を反時計回りに半周して、それから急な坂道を2kmほど走ると赤川登山口の広い駐車場があり、
そこに車を駐車して200mほどさらに林道を歩きます。

赤川温泉はこれで3回目!

1回目は厳冬期の2月、
雪の積もった急な坂道を駐車場まで上るのもやっとで、
赤川旅館までの会陰同の横は色とりどりの氷のオブジェが造られていました。
滝が見える外の露天風呂は氷のように冷たく
天女は内湯を出た所の露天風呂の冷たさに退散して
とても滝が見える位置で浸かる事は出来ませんでした。
(物好きな錆鉄人はちゃっかり使ったのでしたが・・・)
内湯は源泉そのままの冷泉と沸かした広い浴槽があり
交互に入るのが良いとの事なので、温まってから冷泉に入ったのですが、
痺れるような冷たさというか痛さを堪えて、60秒入っているのがやっとでした。

2回目は去年の10月
季節も良いと思って行ったのですが、その時は休業日でした。

そして、3回目
2段になった広い駐車場(40~50台ほど)には車が1台もなく、
滝が見える露天風呂で混浴出来るぜよ!と期待が一気に高まります。



数分で赤川温泉の到着



今回も源泉の霊泉を飲みました。





はっきり言って不味いです。

男女は日によって入れ替わるようで、
1回目は左だったのでしたが、今回は右側の浴室でした。

貸し切りを期待して入ったのですが・・・、
脱衣場に入ると脱衣籠に衣服があって中には70ほどの男性がいました。
日帰り入浴なのに旅館の駐車場まで車で来た客でした。

内湯

(先客が上がってから撮影しました)

源泉の浴槽


2月と比べれば暖かく感じましたが・・・
錆鉄人が浸かっているのを見た先客は、
錆鉄人が暖かい温泉に戻った時に入ってみようとしましたが足を入れただけで退散しました。

先客は赤川温泉は初めてとの事でしたが、お年寄りなので冷たい露天風呂に入る気は全くなく
いよいよ露天風呂へ!
露天風呂は男女別々になっているのですが、
滝が見える先端部は仕切りがなく混浴になっているのです。



錆鉄人は事前の打ち合わせ通り、
滝が見える露天風呂に天女と一緒に入る為に
冷たい源泉の浴槽に待機していると・・・
「キャー冷たい!」
と言いながら天女が仕切りから出て来ました。

「エー!こんな所に浸かるの?」
「うん」

天女は諦めて源泉に浸かりました。

続いて2人で記念撮影



天女は冷たいのでお腹まででしかつかりませんでした。

念願というのは、おの滝が見える温泉で混浴する事でしたが、
錆鉄人は念願が叶って大満足でした。

赤川温泉からは黒川温泉新明館に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症

2016-06-23 18:45:24 | 生活習慣病
働き者の錆鉄人は、昨日は1日中田圃で間差し(苗のない所に苗を植える)と雑草取りをしていたのですが、
特に午後はほぼ4時間、一滴の水も呑まず田圃を這いまわっていたためかへと経wとになって帰宅し
疲れていたので液体燃料を5本飲んでから夕食を食べ、早めに寝ようとしたのですが・・・
体調が異常で全然寝られませんでした。

身体が厚く感じるので、体温を測ると35.7℃、平熱よりほぼ1℃高めでした。
(ターミネーターの体温は、激しい活動に備えて35度以下になっているのです)

という事で、湯たんぽならぬ水たんぽをして、頭をタオルで冷やしていましたが、
3時ごろまでほとんど眠れませんでした。
が、やっと体温が下がったのか、それからは眠れ6時ごろに目が覚めました。

午前中は雨だったのでクラス会の案内の印刷と郵送作業を行っていましたが、
午後は残りの田圃作業を天女が心配して迎えに来るまでやっていましたが、
ターミネーターは一度なった症状は超回復するので、今日はまったく問題ないはずです。
でも、予防のために・・・と予防線を張って
今日も冷えた液体燃料で体温低下に努める錆鉄人であります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調なトウモロコシ

2016-06-22 07:27:40 | ガーデニング
まさにサルからトウモロコシを守るために作ったような防獣ハウスの中で
トウモロコシが順調に育っています。



もう雄花が開いたものもあります。



トウモロコシの毛も出てきています。




収穫時期をずらす為に3週間ほど遅く芽出ししたほうも育ってきました。



そして第三弾の芽出しが進行中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー

2016-06-21 21:36:59 | 新型ステップワゴンRP1
錆鉄人はスズキエブリイ(4ナンバー)とステップワゴンで
登山や温泉巡りで日本全国を車中泊しながら旅行していますが、
天女はエブリイの足回り堅いのでショックが大きく、疲れるという事で
最近は登山で狭い林道を走る時を除いてステップワゴンがメインの車中泊車になっています。
それは燃費が良いという事もありますが(長距離ならリッター18km以上はほぼ確実)
寝心地が良く搭載能力も大きい事がその理由です。

車中泊で全国を旅するというと
ほとんどの人はキャンピングカーを思い浮かべると思いますが
キャンピングカーは4ナンバーのトラックがベースで
軽のエブリイ以上に足回りは固くホイールベースも短いので
(キャンピングカーに利用されるトラックは主に町中の配達の為の車であり、
 小回りが利くようにホィールベースが短くなっているのです)
後ろを走っていると、ピョンピョンはねまくっているのをよく目にします。
もっとも外国産のキャンピングカーなどホィールベースの長い車もありますが
それはシャチもべらぼうに長く、非常に運転しにくい事になります。

勿論、キャンピングカーでしか出来ない事もありますが
(例えば4人以上で旅行する場合など)
錆鉄人的にはやはりキャンピングカーは不必要というのが結論です。

7月の北海道遠征は
ステップワゴンに折り畳みテーブルとキャプテンシートを追加すれば十分だと思っています。
あとはポータブルDVD(12インチテレビ付)にアンテナを持ち込んで、
ポータブル電源でテレビを見られればいう事はないと考えています。
(車の9インチナビは地デジが映り、チューナーの性能もゴリラより良いのですが
 バッテリー上りが心配なので車中泊時には見ません)

ただし、大きな平面アンテナをどのように取り付けるかを悩んでいる最中ですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10回目の高校1年生のクラス会

2016-06-21 17:40:44 | 田舎暮らし
中学3年の時のクラス会、
自分が4年ごとに3回幹事をして後任に任せたのですが、
本日、今年のクラス会は10月に行うとのハガキが届きました。

錆鉄人としては、高校1年生のクラス会の幹事を万年引き受けているのですが
どちらもオリンピックの年に開催するので、
被ったらどうしようと思っていたのでとりあえず良かったです。

何故高校1年生の時のクラス会を延々と続けているかと言うと
1年生の時の担任の先生が「素晴らしい先生だった」という事に尽きる思います。

大学を卒業した年、1976年に第1回を行い
オリンピックの年に行おうと決めて
1995年に先生が癌で亡くなられてしまい、
翌1996年には最後のクラス会と思って、
先生のお墓参りをみんなでしてからクラス会をしました。
先生の追悼集を作るという話しがあって、みんなに寄稿をお願いし6人の寄稿が採用され
出来た追悼文集は1冊2600円でしたが、
当然赤字なので、錆鉄人はクラスのみんなの家を訪問して
カンパをお願いして1冊1万円で買ってもらい、確か27万円ほど収めたはずです。

高校1年生の終わりに
先生がみんなに「私にとってどのような1年であったか」のレポート提出を求められ
それを文集としてガリ版で製版してみんなに配って下さいました。
ここでその冒頭の分「はじめに」をご紹介したいと思います。
(先生は我々が初めての担任でした)

    はじめに
元1年10組の皆さん。
新たなスターとラインに立って二ヶ月、高二の生活はもう順調な軌道にのりましたか?
保健室の窓から見える田の苗は、水と養分と十分な太陽光線を吸収して、
生き生きとたくましく成長しようとしています。
皆さんもあの若苗に劣らない位のみずみずしさやエネルギーを秘めていることでしょう。
しかしながら、中学時代の受験勉強から解放されて、
夢と希望を抱いて入ってきた高校生活の現実の中で、
だれしも積極的であれ消極的であれそのエネルギーを発揮することもないまま、
考えこんでしまったひとも多かったのではないでしょうか。

折しも全国的に大学から高校へと学園紛争の荒波が吹きまくっており、
私もあなた方も好むと好まざるとかかわらず、
現実の身近な問題(クラスとは?先生と生徒のつながりは?勉強する事の意義は?真の友とは?etc)
をはじめとして、様々の事を考えざるを得ない状況の中におかれたと思います。
たとえ結論は出なくても、自己を見つめ社会を見つめて疑問を抱くだけでも一歩前進、
じっくり考えれば二歩、その結果を実行に移せば三歩、
そして共通の問題についてはみんなの力でとりくんでいければ
大いなる前進が期待できるでしょう。

前の一歩が大きく、しっかり踏みしめられたものであればあるほど、
次の飛躍が期待できるのです。
あなた方一人一人は、何らかの形で貴重な高一の足跡を残してきました。
それを吟味して高二にのぞむことは決して無駄ではあるまい。
そう考えて実に迷惑そうな顔を前にして三月テスト終了後、
「私にとってどのような一年であったか」のレポート提出を求めました。
ついで私一人読んでしまいこんでしまうには惜しいような多くのレポートを前にした時、
文集作りを思い立ち、”物好きなことを・・・といいたげな多くの視線をうけながらも、
一応みんなの承認を得て、こういう形にまとめたわけです。
全員提出してくれなかったのが一番残念でした。

レポートは原則として原文のままのせ、便宜上、出席順に並べ、、
また当番日誌より折々の教室の雰囲気やみんなが考えていたことを引用することによって
クラスや生徒会や社会の動きの断片でも思い出してもらう素材にしたつもりです。
さあ、クラスメートの回想を味わい、
自分の反省記録が単なる言葉だけで終わってしまわないよう再吟味して、
次のステップへの踏み台にしてください。
   (元一年十組担任として)

我々はあまりにも子供でした。
錆鉄人は三学期ともクラスの級長(武生高校では「会長」と呼びましたが)をしながら、
みんなをまとめる事は出来ず、先生は何度も涙を流されました。

でも、この文集でみんなが目を覚ましたのではないかと思います。
懐かしい素晴らしい先生でしたが、残念ながら肺癌で亡くなられて21年になりました。

こんな素晴らしい先生に出会えた錆鉄人は幸せ者だとつくづく感じています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬間体重の新記録

2016-06-21 11:52:00 | 生活習慣病
ずっと68kg台を保っていた体重ですが、
規則正しい生活をしていたにもかかわらず(錆鉄人的には・・・ですが)
一昨日のい風呂上がり(寝る前)に測定すると70.5kg
おなかの脂肪をつまんでみると確かに厚さが増しています。

という事で、
昨日の午前中は草刈りで汗だく
午後は荒れ地を耕して汗だく
今日の午前中も荒れ地を耕し、田んぼの畔と横の堤防の草刈りをして汗だく
帰ってきて露天風呂でシャワーを浴びて体重を測ると・・・

67.3kg!

もうヘロヘロですが、
液体燃料の摂取は夜まで我慢する品行方正な錆鉄人であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年こそ巨峰を収穫するぜよ!

2016-06-21 07:31:15 | ガーデニング
もう10年ほど巨峰を育てているのですが、
未だに「小峰」、それも数粒しか収穫出来ていなかったのですが、
今年こそ巨峰を収穫するぜよ!という事で一念発起した錆鉄人でありました。

5月27日開花開始



この時点で両端の花房をカットしたり、短い枝に出来た花房は成長が難しいので根元からカットします。

6月3日 ほぼ満開になりました。



午後は九州へ出発するのでタイムリミットです。
ジベレリン処理を行いました。
まずは粉末を水に溶かして溶液を作ります。



続いて溶液に花房を浸します。



九州から帰ってくると・・・



コガネムシの攻撃も少なかったようで無事でした。

そして順調に成長して・・・今朝の巨峰



もう去年収穫した小峰位の大きさになっています。
全部で11房、
ウーン、楽しみぜよ!

今後は袋掛けをして、網で覆ってムクドリの襲撃に備えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルが来る前に・・・

2016-06-20 08:21:38 | ガーデニング
近所のジャガイモが相次いでイノシシに食べられていたので
心配所の錆鉄人はジャガイモの一部を掘ったのでしたが、
その後瞬く間にテントウムシモドキの幼虫が大発生し、
葉がどんどん食べられて黄色くなって枯れる寸前。

もう少しジャガイモが大きくなってから収穫したいのですが、
こんな状態で大きくなるはずもなく
放っておけばテントウムシモドキの幼虫はさらに大繁殖してしまいます。
全開のサルの襲撃から3週間、去年はほぼ4週間で襲撃されていたので
サルが来る前に収穫してしまう事にしました。

ジャガイモの茎は害虫を畑に残さない為に
すべて一輪車に積んで山に捨てに行きました。
ここ数年そうやって捨てているのですが・・・一向に減る気配がありません。

という事で・・・
収穫するのは錆鉄人
ジャガイモを仕分けするのは天女
LL、L、M、S、SS、3S(ビー玉位の大きさですが、それも捨てないのが天女流。煮っ転がしにしてくれます)



蔵に持って行くまで日航が当たらないように厳重にカバーしてあります。
カバーを取ると・・・



これはLL、湯飲み茶わんより大きいサイズです。
下はSかしら?

働き者の錆鉄人は収穫した畑をすぐに耕しました。
土を入れ替えて日光で殺菌する為です。



手前は先に収穫した所に植えたカボチャです。

小屋の後ろの畑は、南側のサツマイモがイノシシに襲撃されても大丈夫なように
防獣ハウスの中で大きくなったサツマイモの茎と自家芽出ししていた茎を切って植え付けました。



以上、ターミネーター錆鉄人の疲れを知らない電光石火の早業でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする