錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

もうピンポン玉とは言わせない!

2016-06-20 08:04:08 | ガーデニング
ピンポン玉と言っているのは錆鉄人本人ですが・・・

初めて「まとも?」なニンニクが収穫出来ました。



去年はピンポン玉位の大きさのニンニクしか収穫出来ず
その中で大きいのは食べて、
ビー玉のような小さなニンニクの皮をむいて1片ずつ(だいた8片位ある)土に埋めて・・・
それがちゃんと育ったのでありました。
成長して収穫に至るまで天女と感動しながら見てきました。

ニンニクはサルのお口には合わないようで
横のタマネギはほぼ全滅でしたが
ニンニクは1本だけ茎を食いちぎっただけでした。

と言う事で・・・



こうして吊って保存しておきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏志倭人伝

2016-06-17 17:56:55 | 生活習慣病
本日、歯医者さんへ行って遂に入歯が出来ました。

ブリッジとどちらにするか聞かれた時、どっちがお勧めかを聞いたのですが
それは本人の考えによるという事でしたが、
ブリッジにするには健康な歯をたくさん削る事になり
葉の寿命に関しては入歯より短くなるとの事で、入歯を選択したのでありました。

という事で、
錆鉄人は本日めでたく義歯倭人になりましたとさ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何だ?

2016-06-17 09:09:13 | ガーデニング
畑で見つけましたが、
長さは10cmほどもあって、蝶の幼虫にしては大き過ぎ



きっと畑に災いをもたらすと考え
踏み潰すのは気持ちが悪かったので
道路まで持って行って放置しましたが、
後で様子を見に行ったら車に轢かれて潰された訳でもないのに
姿が見えなくなっていました。

もしかしたらヘビだったのかも?

屋敷の雑草を一掃して
害虫などの未確認「非行」物体をせん滅しなくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシによるジャガイモの被害

2016-06-16 07:55:09 | 田舎暮らし
ここ数日、近所のジャガイモ畑が相次いでイノシシに襲撃されています。
手口は、メッシュの金柵(太さ4~5mmでピッチ15cm)を下から持ち上げて潜り抜けているようです。
(聞いた話し)

我が家のイノシシ対策の歴史は
1.竹で柵を作る
2.有刺鉄線を這わせる
3.防獣網を追加
4、メッシュの鉄柵を追加
それでも侵入され続けたので、
一昨年の今頃だったか、
電柵をその外側に設置しました。

それ以来、隣の畑や山からイノシシに侵入される事はなくなりましたが、
雪に備えて玄関先と畑の間の柵を撤去した後、
橋から侵入されたので、橋に引き戸式の柵を設置したのが、
我が家のイノシシ対策の歴史であります。

という事ですが、
近所が相次いで襲撃されてフアンを感じた錆鉄人は
昨日ジャガイモの大部分を掘りました。
本当はもう1週間は置いてから掘りたいのですが、
それでも湯のみ茶碗程度の大きさのジャガイモもあり、結構収穫出来ました。
まずはメデタシメデタシ!

電柵はイノシシには有効でしたが、サルには無力。
ハクビシンやアライグマ、ムジナにも効果は無く(下を通過する)
さらにはカラスやムクドリなど空からの空爆にはお手上げです。

それらのすべてに対応する為に防獣ハウスを作ったのですが、
今思うともう少し大きくすれば良かったと反省しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季車中泊対策 防虫網実践編

2016-06-15 19:07:39 | 車中泊
夏季7月~8月に本州の標高800m以下で車中泊するのは困難といえます。
特に下がアスファルトやコンクリートになっている道の駅などの駐車場で車中泊するのは忍耐の一語に尽きます。
しかしながら、他人の迷惑にならないようにエンジンをかけないのが車中泊の掟
(ただし、掟破りの車が多すぎて・・・)

この場合の対策ですが、
まずは木陰になっていた場所に駐車する事ですが、
一般的にそういう場所は既に占拠されています。

となると可能な対策は「換気」となります。
エンジンを止めて駐車しても、
エンジンの熱はすぐには冷えないので場合によっては車内に伝わって来る場合もあります。
まずは風上を背にして駐車します。
そして、バックドアの解放装置でバックドアを数十cm浮かした状態にします。
(錆鉄人の感動人生のエブリイの部屋で紹介していますが、ネットで様々な人がやっているのが見つかります)

この場合、隙間から蚊や虫が入ってくる可能性が高いので防虫網が必要です。

新型ステップワゴン(RP1)での夏季の車中泊は初めてなので
本日は夏にそなえて新型ステップワゴン用の防虫網を作ってみました。

勿論、こういうものはネットで検索すれば売っていると思いますが・・・バカ高!
勿論、お金が有り余っているがは購入する事を止めたりしません。
しかしながら金無し錆鉄人は、
それにお金を掛けるよりは現地でおいしいものを食べたいと考えるのでありまして、
最低の金額で道東の甲かを上げる方法を考えるのでありました。

という事で、まずはバックドアの防虫網
一般に網戸用の網は幅が90cmしかなく、
バックドアで使用するには2枚を縫い合わせるなどの対策が必要です。
これは相当に面倒な事であり、しかも縫い合わせた部分は廿になるので見た目も残念・・・

ここはホームセンターの園芸コーナーで売っている防虫ネットを使用しましよう。
アマゾンでもあります。
(アフェリエイトで儲けようとしないところが錆鉄人でありますが・・・そのうちにやろうかしら)

サイズは2m×1.5m程度あれば良いと思います。

バックドア用防虫網を取り付けた所



取り付けは・・・



バックドアのヒンジ部分に洗濯バサミで取り付けました。
洗濯バサミは勿論百均で購入したものです。



中央部分がたるまないように取り付けるのがコツという程ではありませんが、注意して下さい。

下はバンパー部分にちょうど良い突起があったので。ここに洗濯バサミで固定します。



バックドアの解放装置を取り付ける場合は、
ロック部分をずらして取り付けます。



次はスライドドア
これは網戸用の網がたくさん余っていたので使用しました。
一般に灰色と黒がありますが、黒のほうが外が良く見えるので黒にしました。



サイズは幅105cm、横に使用して上はバイザーに洗濯バサミで取り付けます。
幅は出来るだけ余裕を持たせて、害虫が横から入り込むのを阻止します。

下はスライドドアに磁石で押さえます。
磁石も百均で購入したものです。(6個とか8個位あって100円だったような・・・)



90cm幅をそのまま使用しているので下に7かなり余っているので
気になるなら切断すれば良いでしょう。
またガラスを全開にするのは防犯上好ましくないので半分程度に止めましょう。
という事で、1枚を半分に切断して、下をガラスに洗濯バサミで固定する事も7可能です。

続いてフロントドア



スライドドアと基本的に同じですが、フロントはガラスが斜めになっているので洗濯バサミは3個使用します。



下は同じように磁石で固定



これ位あれば良いでしょう。(スライドドア用も3個と考えています)

磁石はシートベルトの金具にくっつけて置きました。



全部で1500円程度で揃うと思います。
取り付け、取り外しはいずれも1~2分で出来るはずです。
バックドアから涼しい空気が入り、
スライドドアやフロントドアの網戸部分から抜けるのが理想です。

という事で、
これで寝苦しい暑さとはサヨナラぜよ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の北海道車中泊対策

2016-06-14 20:30:49 | 車中泊
7月初めから北海道遠征の予定でフェリーの予約もしているのですが、
今回の目的は道東の野天湯巡りとB級グルメです。

7月という事で、暑さ対策を考えていたのですが、
道東は夏も案外温度が上がらない事が多い地域だという事を思い出し
Yahooの天気予報で釧路の過去(去年)の天気を見ると、
10日までは最高気温が20度までと判明、
その後も30度を超えることはなく最高で28度、最低気温は15度前後でした。

という事で、
バックドア用の防虫網と、
スライドドア、運転席、助手席の防虫網の製作を考えていたのですが
バックドアは不要かも?と考えています。

材料は網戸用の網ではなく
柔軟性のある「農業用の防虫網」にしようと思っています。
ただ、これはメッシュが細かくて通気性が落ちるかもしれないので、
明日はその辺りの確認をしてみようと思っています。

装備としては
ポータブルバッテリーと自動車用バッテリーを搭載して
ゴリラでテレビを見るとともに、
パソコンのファンで作った扇風機を使うつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガニ湯

2016-06-13 21:12:51 | 野天湯
長湯は4~5回目で3日目の車中泊の我々なので、
もうほとんどの日帰り温泉には入浴済み。

こんどは何処にしようかなぁ・・・
と考えながら温泉セットを持って散歩に出かけたのですが、
地震の影響かほとんど人通りがなく、川べりを歩いていると無人のガ二湯が見えました。
すると天女が
「私も入ってみようかしら・・・」
と言うではありませんか!
(出費を抑えようとしたのかもしれませんが・・・)

勇猛果敢な錆鉄人は2月の寒さの中でもガ二湯に入った事もある程で
これまでに3回入っているのですが、天女はまだ入った事がなかったのでした。

という事で
錆鉄人はワクワク!

階段を下りて橋の下の脱衣場へ



脱衣場は川の向こうの旅館からは丸見えですが、
犯罪防止の点からは見えたほうが安全かもしれません。

戸棚があって服を置けますが、
袋を持って行ってその中に衣服を入れ、入浴中も見える所に置くのが安心です。

橋の先からは・・・



まずは写真家錆鉄人の為に天女が入りました。


左のカニの形をした石の口から
泡交じりの温泉がゴボッ、ゴボッと音を立てて噴出する様が
泡を吹くカニのような所からガニ湯と呼ばれるようになったという話しです。



ゴリラにカメラをセットして天女の横に滑り込み!



2人で入っていると
道路の上から中年のおばさんが声を掛けてきました。
「折角来たのですからご一緒に如何ですか?」
「そんな用意していないから・・・」
ちょっと興味があるような感じでしたが、入る勇気はないみたい。
旅の恥は掛け捨てしてはいけませんが、
旅先での冒険は良い思い出になると思うのですが・・・

しばらく上と下でやり取りをしていおるうちに
夕食の時間だからと旅館に戻って行きました。

「また来たら入ってもいいわ!」
天女はすっかり気に入ったようでした。



上がって車に戻って我々も食事。
天女が御飯を炊いて、何かのポイントでもらった高級カレーの夕食でした。



ビールはスーパードライの黒と飲んだことがなかったのでこれを買ってみました。



そして早めに寝ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢太神楽の清祓

2016-06-13 14:17:22 | 田舎暮らし
今年も伊勢太神楽の巡行がありました。
去年は旅行中に来られたので御礼を送付したら、
1月ほどあとにまたお払いに来てくれて感激したのですが
今年は朝から玄関の掃除をしてまっていました。

あいにくの雨で大変だろうな・・・
と話をしながら待っていたのですが、
いつも来られる時間を大幅に過ぎても何故か笛の音さえ聞こえてきません。

それでも待っていると、ようやく先導の人がお見えになったので
御礼をお差し出しし(今年は奮発し3,000円にしました)お札を頂いたのですが、
娘夫婦の所の分もお願いしてもらいました。



少しお話しをしたのですが、
去年が結婚35周年で記念の旅行に行っていた事など覚えていて下さって感激しました。

そのあと太神楽を舞う人たちが来て玄関で太神楽を舞ってお払いをして下さいました。



例によって頭を噛んでもらって



これで今年も無病息災ぜよ!

天女も噛んでもらいます。



玄関に上がって一緒に写真まで撮ってくれました!



そのあとはお獅子様2頭での舞(何と呼べば良いのでしょうか??)







何と去年完成した石窯までお払いして下さいました。



(済みません、片付けておかなくて・・・)

孫が来た時にピザを焼いて露天風呂に一緒に入った事を話すと
わざわざ露天風呂も見にきて
「僕もこんなお父さんが欲しい」
と言ってくれました。
(リーダーの肩以外はみなさん結構お若い方々でした)

結婚35周年記念で旅行に行って車も新車にし買い換えた話しをしたからでしょうか、
車のお払いまでして下さって感謝感激でした。


どうか今年も家族みんなが健康で事故に遭わず幸せに暮らせますように!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅ながゆ温泉

2016-06-13 08:34:51 | 車中泊
別府で野天湯巡りをした後は
一路「道の駅ながゆ温泉」を目指しました。
翌日(6日)は男池から平治岳のミヤマキリシマを見に行く予定だったので、
直接登山口の駐車場に行って車中泊する事も出来たのですが、
道の駅のほうが温泉には入れるし、近くで買い物も出来るし、トイレもきれい・・・
という事でながゆ温泉にしたのでありました。

別府明礬温泉でカーナビをセットすると、
山間の曲がりくねった林道のような道路を案内されましたが、
従順な錆鉄人はカーナビ通りに運転しました。
(って、ほかのルートを知っているわけではないので当たり前ですが・・・)

道の駅ながゆ温泉は、御前湯などのある温泉街のそばに大駐車場があり
一角には地場産物の販売所があってトイレもあるのですが、
販売所が閉まるとトイレも使用できなくなってしまいます。

24時間使用可能なトイレは道路の反対側
観光案内所のある小さな駐車場(15台ほどでしょうか)に隣接してあり、
ながゆ温泉で車中泊3回目の錆鉄人は、最初からこちらに駐車しました。
(車中泊しないで来た事もあるので長湯訪問は4回目か5回目でした)

ちなみに最初に車中泊した時は大駐車場のそれも一番奥に駐車し、
湯中にトイレに行くときは物騒なので、天女と一緒にトイレに行きました。
(片道200mほどですが・・・)

別府から山間部ばかり走ってコンビニが1軒もなかったので
まずは買い物に行きました。
(早くビールを飲みたかったからですが・・・)

道路に出て右に2~300m歩くと小さなデイリーショップがあり、
ビールと翌日の行動食としてパンやおにぎりを買いました。
確か一番近いコンビニでも10km以上離れていたように思いますので、
コンビニで買い物をしようと思うなら早めに購入するのが肝心です。

道の駅ながゆ温泉の良い所は
温泉街に隣接してる所で、
日帰り温泉施設の御前湯や有名なラムネ湯などに歩いて行ける他
歩いて行ける範囲に100円で入れる温泉があったり、
衆人監視の野天湯「ガ二湯」もあり、温泉の楽しみには事欠きません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府の野天湯巡りその3 ヘビン湯

2016-06-12 06:51:51 | 野天湯
別府の野天湯巡りの最後はヘビン湯
標識には「ン」が消されていたようなので
今はヘビ湯と言うのかもしれません。

鍋山の湯に向かったものの侵入禁止のバリケードに阻まれて三叉路まで戻り
右に急カーブしてヘビン湯に向かいました。

しかしながら、
ちょうど鶴の湯の真上辺りから道路には直径数メートルwの大きな水溜りが連続し、
オフロード車ではないステップワゴンで渡れるものか凄く不安でした。
片車輪だけでも水溜りを避けようと左右にハンドルを切りながらソロリソロリと進み、
1岡所以上の水溜りを無事に通過しましたが、
その先は結構長く林道を走ります。

あれー?見逃したのかなぁ?と思うほど走ると林道の脇に駐車スペースがあり
そこがヘビン湯の入り口です。



日曜日だというのにまたも貸し切り!
でも水溜りは泥濁りだったので先客は何台かあったのではないかと思われます。

50mほど下って小川を渡ると脱衣場が見えます。



浴槽はたくさんあり気がはやります。


その前に服を脱がなくっちゃ



例によってまずは天女が入り記念撮影



当然一緒に撮影



これは2番目の浴槽だったか・・・



次々と浴槽を征服する錆鉄人でありました。
当然、下に行くほど温度はぬるくなって行きます。

やがて車の音がして2人の男性が来ましたが、
遠慮してか一番下の浴槽に入ってくれました。
地元の人でした。

という事で、そのまま遠慮なく入っている事が出来る状況でしたが、
天女が上がるというので入浴は終了。

水溜りをまたしても神技で通過し®500に戻った所でカーナビを長湯温泉にセットしました。
宇佐付近で給油して別府に到着した時は19kmを表示していた燃費が12kmに低下し、
カーナビの指示通り山間路を走って長湯温泉の道の駅に車を停めた時でも12.4kmの表示でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする