イノシシに南北の木柵を突破されたのは
遠征中に郵便屋さんがポストに郵便を入れられるように
橋の所に設置した引き戸をしなかった為ではないかと考えました。
従って、引き戸をしたままで郵便を受けられるように郵便ポストを柵の傍に移設する事にしました。
今までは玄関の横に設置してありました。

(ポストがあった場所は日焼けしていません)
最初は引き戸収納部分を加工してポストを取り付けようと思いましたが、
ポストの角度を考えると錆鉄人の持っている道具ではうまく加工が出来そうもありません。
(本当は道具ではなく「腕」がないあからですが・・・)
という事で、余っている単管を立てて高さも角度も自由に設置出来るようにする事にしました。
最初は木枠を作ってコンクリートを流し込もうと考えていたのですが適当な材料がなかったので
コンクリートブロックで代用する事にしました。

(ブロックて安くて便利で、我が家にはあちこちに転がっています。)
コンクリートを練って流し込み、単管を立てました。
流し込んですぐはコンクリートが柔らかくて倒れようとするので、10分か20分後に垂直に調整しました。
1回目に練ったコンクリートを流し込むと予想以上に必要だったので、
2回目を練ったら今度は多すぎたのでブロックの高さ一杯になってしまいました。
以上は一昨日
1日たって昨日、型枠代わりのブロックを取り除き、郵便ポストを取り付けました。
引き戸を閉めた状態でポストに出し入れがし易いかを確認
この日の郵便屋さんはいつもの場所まで行ってポストがなかったので
ユーターンして入れて行きました。
今日からはすぐにここに入れると思いますが、
橋の上ではユーターンがし難いので玄関先で回るかもしれません。