錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

種芋の掘り出し

2021-04-17 11:12:38 | 園芸

昨日は強風が吹き荒れていましたが、働き者の錆鉄人は屋敷の草刈りを行いました。

毎日、天女が肥料袋数杯分の草を取ってくれているのですが、

草の勢いには勝てず、このままでは種を付けてしまい、

来年はもっと雑草が生えて来るから一気に成敗する事にしたのでありました。

 

そして、今日は雨の土曜日

ですが、働き者の錆鉄人は雨が降ったらやろうと思っていた仕事があったのです。

それは去年の秋の終わりに、防獣ハウスの中に苦労して穴を掘って埋めた種芋の掘り出しです。

 

  時は今 土の下掘る 卯月かな

            錆 光秀

  (天女曰く「カッコいいわね!」)

 

  【本歌】

  ときは今 あめが下しる 五月かな

             明智 光秀

 

本当はもっと早くても良かったのですが、何かと忙しかったものですから?

種芋を埋めた場所の状況

 

まずは、ミズナを掘って「更地」にしました。

 

そして掘り進めると、上に敷いたもみ殻が現れてきました。

 

天女さんちには「ここ掘れワンワン」と吠えてくれるポチはいませんが、

ちゃんと掘り当てました。

って、当たり前だと思うかもしれませんが、

毎年違った場所を掘っている為、半年も経つとどこだったか分からなくなるものなので

去年だったか・・・見当違いな場所を汗水流して掘った事もありました。

 

という事で、汗だくになって里芋の種芋とヤーコンの塊根を掘り出しました。

 

一部腐っていたので分別しました。

手前の小石は、律儀な錆鉄人が見つけて取り出したものです。

 

種芋

 

ヤーコンは表面にたくさんの芽が出ていましたが、

地面に埋めて土を掛けて、水を掛ければ1週間ほどでっ土の上に伸び出してきます。

材木で仕切っているのは、赤い芋が出来るヤーコンの塊根です。

どちらが栄養価が高いのかしりませんが、何となく赤いほうがありがたく感じます。

 

今年も大きくて美味しい里芋とヤーコンを一杯収穫出来ますように!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のビールも美味かった!

2021-04-16 20:10:34 | 田舎暮らし

桜の開花が早かったので、

もしかしたらタケノコも早々と御出座しているかも?

 

という事で、裏山の竹藪へスコップを持って登りましたが・・・

やはりまだ早かったようでタケノコはみつかりかせんでした。

 

折角なので、池のワサビ畑の為に裏山の石清水に小さなダムを作って

水をホースで引っ張っている所のメンテナンスに行くと

(土が崩れてきて埋まるものですから・・・)

タケノコが出ていました!

 

 

ワーイ!

 

掘ったタケノコ

 

こりゃもう一か所の竹藪にも出ているかも?

と思ってスクーターで出かけましたが・・・ありませんでした。

 

そういう事もあるかと、レジ袋を用意して採ってきたのは葉わさび

毎年収穫出来るように、錆鉄人は1株で一番大きな葉っぱだけを採取して根こそぎ採りません。

 

という事で・・・

今夜のおつまみ

 

左から大根の皮のキキンパラ、蕗の茎と葉っぱの佃煮、タケノコの皮のキンピラ

 

 

葉っぱのサラダ

 

(済みません、ワサビとタケノコはおつまみに間に合いませんでした。)

 

どれも絶品!

幸せな錆鉄人であります。

という事で作りました!

 

  今日のビールは美味かった(飲んだのは3本です)

  あとは焼酎をあおるだけ

  どうせ、どうせ田舎のボロ住まい(築142年だったっけ?)

  だけど、こんな幸せありゃしねえ!

  (済みません、最後は本歌に合わせることが出来ませんでした・・・飲み過ぎたかも?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポーの出芽

2021-04-15 09:42:47 | 園芸

毎年毎年、新しい作物や果樹木を植え付けている錆鉄人

去年はレンコンとコンニャク、

ブドウ3種追加(シャインマスカット、藤稔、紅伊豆)とキンカンでした。

おっと忘れていました、根曲り竹の苗も2株買って、庭の隅とプランターに植えました。

 

一昨年は・・・忘れましたが

今年はパパイヤの種からの栽培にチャレンジすると共に、

ポポーの苗木を3本買いました。

 

ポポーは1週間ほど前から芽が伸び出しました。

 

 

これら2本は違った品種がないと実を付けないと書いてあったので買った「安い」品種です。

といっても1本980円位だったような・・・

 

ところが、メインの「スィートアイス」という品種は

確か税抜きで3000円位したような・・・

新芽は固く茶色く固まっていて、まるで枯死しているような・・・

錆鉄人は心配で朝も昼も、昼も夜も見に行っていたのですが・・・

芽が伸び出しません。

 

明日にでもネットで購入した「〇華園」に文句を言おうと考えていたのでしたが

遂に「ご出芽!」

頭頂部が一番に伸び出すのかと思っていたのですが

一番最初はここでした!

ワーイ!うれしいな!

 

早く大きくなって美味しい実をたくさんつけるんだよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅霜対策

2021-04-15 09:19:50 | 園芸

昨日の天気予報で遅霜の予報があったので

天女が慌てて芽が伸び出したばかりのジャガイモに対策しました。

錆鉄人はかなり飲んでいたので、

アイスクリームバナナを玄関と防獣ハウスの中に入れただけでした。

 

早起きの錆鉄人が朝のパトロールに出かけると・・・

遅霜は確かにありましたが、

屋根のポリカ波板や風当たりの悪い場所の葉っぱにあっただけで

土に霜が降りた形跡はありませんでした。

 

という事で、今朝(9時頃)のジャガイモ畑

もっと前面に芽が出ていた時は2人でブルーシートを掛けたこともあったのですが

今回はほんの一部だったので霜防止の帽子です。

 

天女の愛情に報いて大きくて美味しジャガイモをたくさん作るんだよ!

 

防獣ハウスの中のアイスクリームバナナ

錆鉄人の愛情に報いて、アイスクリームバナナを一杯実らせるんだよ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の天女さんち

2021-04-14 10:16:14 | 農家民宿天女さんち

久しくブログを更新していなかったような・・・

ちゃんと元気で生きています。

 

数日寒い日が続き、雨が降って暖かく感じる今朝の天女さんちのご紹介です。

まずは「保育器」の中のパパイヤの苗

すっかり茎も太くなってたくましく感じます。

そして本葉が少しずつ増えて、7枚目は本来のパパイヤの葉っぱの形をしています。

脇芽も伸び出しました。

大事なので、まだまだ保育器の中から出せませんが、晴れればこのままお外に出して日光浴させています。

 

横にあるのはハブ茶を作るための「エビスグサ」

まだ夜は双葉を閉じて眠っています。

天女が3個ずつ播いたのですが発芽率は今一でした。

でも、エビスグサ1本でレジ袋一杯以上の種(ケツメイシ)が採れるようです。

 

横のフォーチュンベゴニア

右上に小さな葉がの美出しています!

全ての球根から芽が伸びて、色とりどりのきれいな花を咲かせてくれますように!

 

台所から外に出るとビロードのような光沢のモクレンの大きな花がきれいです。

横の桃の花と源平枝垂れ花桃

 

屋敷の蕗も大きくなってきました。

間に雑草がたくさん生えるので本当はあまりはやしてくないのですが・・・

 

そして、遂にここまで来ました!

行者ニンニク畑!

今年はたくさん「分結」して苗数が増えています。

でも、つぼみが少ないのはそのせいでしょうか?

 

一番奥は新しい行者ニンニク畑

毎日のように土を耕して石を取り出しているのですが、バケツ20杯分位になりました。

植えるのは3年生ですが、500本以上ありそうな2年生

これが食べられるようになるまで、耐乏(望)生活を続けます。

 

家の裏のシイタケ原木

去年の秋に菌を植え付けたものですが、今年植え付けたものはこちら

右側はナメコだったかクリタケだったか?

キノコが出てきたら分かります。

 

池の横の朴の木も新芽が広がり出しました。

コシアブラも葉を拡げています。

小さなコシアブラも元気一杯!

植えて3年目、あまりにも小さくて去年踏んづけてしまったのですが、無事でよかったです。

 

倒れる親善の老梅と新芽が綺麗なモミジの大木

5月、6月と大阪から修学旅行で何組か天女さんちに来る予定だったのですが

大阪では新型コロナが爆発しているのでキャンセルになったと昨日連絡がありました。

農家民宿は生計の為ではないので天女さんち的には困らないのですが、

修学旅行に行けない中学生は可哀そうです。

 

数日前から伸び出してきた「ウド」

父が山ウドを植えたものがずーっと30年以上生えてきています。

これは錆鉄人が株分けしたもので、屋敷には5か所も生えて来るのですが

日当たり等の条件で時期がずれて長期間収穫出来ます。

 

庭先のチューリップ

鉢植えのアイスクリームバナナは居間に入れずに玄関に置いていた為に相当痛んでしまっています。

居間に入れていたアイスクリームバナナは・・・

元気一杯!

新芽の先のヒゲが伸び出してきています。

こちらも生きていて欲しいのですが・・・

茎を触ってみると、ちょうどロープで引っ張ってある所辺りから上はボコボコな感じですが、

下はしっかり「充実」しているので生きているはず!

 

橋からみた天女さんち

二段仕立てのツツジのつぼみも膨らんできました。

左の枝垂れ桜、花がすっごくかわいく、毎日天女と一緒に眺めています。

 

6種類も植えているブドウはどれも葉っぱが伸び出しました。

これはピオーネ

他の品種は・・・

巨峰、デラウエア、シャインマスカット、藤稔、紅伊豆ですが

去年植えたシャインマスカットが1年で大きく育ったので、

今年早くも実を付けてくれないかと楽しみにしています。

 

その上てある防獣ハウスの中では、キャベツが収穫時期です。

紫キャベツは残念ながら結球しなかったので花を観賞します。(負け惜しみ)

 

育苗箱で芽出しした苗たち

次々に芽出しするために早く育苗器から追い出されましたが、元気で成長しています。

 

中々芽が出て来なくて心配していたヤーコンも、3つ4つと伸び出してきて一安心

 

ブルーベリーは1か所にまとめたのですが(5本)花の時期は一緒ではありません。

去年苗を買って植えた時はなかなか新芽が伸びず心配したキンカンも、新芽が伸び出しました!

キンカンは2~3月に収穫するのですが、

全体をビニールで覆っておいたのに寒さにやられて実が腐ってしまったので

春先に鉢植えに変えました。

 

実際はもっといろいろと見て回っているので、朝のパトロールは長時間かかっていますが

明日はどんな変化があるか・・・楽しみな天女さんちです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作保温育苗箱の成果

2021-04-08 07:49:18 | 園芸

パパイヤの芽出しをせんと一念発起した錆鉄人は、

5Wナツメ球を使った加熱装置?を作り、

発砲スチロールの箱の底に入れ保温育苗箱を完成

 

それ以来、1時間おきに温度計を見て温度を調整し

(1時間ほど電気を切るのですが、底に500ccのペットボトルを数個入れているので湯たんぽ効果で保温しています。)

暖かくなってからは電球の数を4個→3個→2個と減らして消費電力と電気代をセーブ

(電気代といっても、4個点けっぱなしでも1日0.5kw14円ほどなのですが・・・)

 

それでも金無し天女さんちなので(決して貧乏だとは思っていませんが・・・)

保温育苗箱の空きスペースも無駄にせず、野菜の種の芽出しを行いました!

 

そして双葉が開いて数日たったものは育苗箱から取り出し、

新しい野菜の芽出しを行い

芽出しポットでから何本も伸び出した苗は、天女が1本ずつ育苗ポットに移植し

日光が当たれば30℃近くになり、夜間でも地上よりは暖かい防獣ハウスの中に入れています。

 

という事で、今朝の某獣ハウスの中の苗たち

まずはトマト

1本だけの大きな苗、本当はたくさんあったのですが

ナメクジに食べられて枯れてしまったので、また芽出しを行いました。

 

これはナス

順調です。

 

オクラは保温育苗箱に入れず防獣室で芽出ししているのですが

芽が出ていました!

こんな感じです。

 

天女がケチって芽出し用の土を使わず畑の土を使ったので

土から抜け出すのに苦労している感じです。

 

という事で天女もご満悦!

 

こちらはピーマン

 

パパイヤをはじめこんなにたくさんの「子供」の世話で毎日が楽しい錆鉄人です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋敷のコシアブラ

2021-04-07 08:36:00 | 山菜

コシアブラは山に採りに行けば収穫出来るのですが

大きな木に上って採取するのは大変なので、

簡単に採取出来るように幼木を彫ってきて屋敷に植えています。

もう10年くらいになると思うのですが、かなり大きくなりました。

一番大きなコシアブラ

1.8mの脚立で採取出来ない高さの枝は、伐って水栽培用にします。

 

次に大きな木

 

3番目のコシアブラ

ほかの2本より大きなコシアブラが出来るのですが、肥料のせいか

もしかしたら違う品種かもと思っていますが、コシアブラが同じ姿なのですが・・・

 

もう1本、高さ30cmほどの幼木があります。

植えて3年目ですが、なかなか成長しません。

 

という事ですが、

屋敷のコシアブラは大事で、今年も1つも採取しないで終わりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女さんちの花木の様子

2021-04-07 08:23:52 | 農家民宿天女さんち

真っ先に咲いたアーモンドはすでに散り始めていますが

次々とつぼみが膨らんで花期が長く楽しめます。

次に咲いた枝垂れ桜は昨日の強風で半分が散りました。

しかしながら、もう1本の枝垂れ桜が見頃になりました。

小さな可愛い花です。

 

今は桃が満開です。

 

その横も枝垂れ源平花桃

この冬の大雪ですっかり倒れていたのをロープで引き起こしています。

 

花桃も今が見頃ですが撮り忘れていました。

これらの花も週末までは持たないかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの芽生えから約50日経過

2021-04-06 08:23:26 | 園芸

パパイヤの種、1袋10個入りを2回購入し、

5W電球を利用した保温育苗箱を自作して種を播き、初の芽生えから約50日が経過しました。

最初は1時間おきに温度計を見て30℃前後を保つように調整し、

芽生えしたらうれしくて、やはり1時間おきにプラスチックの蓋を取って眺めていましたが

錆鉄人の愛情に応えるかのように、次々と16本芽生えてくれました。

最初の頃に芽生えた苗はすっごくひょろ長くて大丈夫かな?と思っていましたが

一番最初に生まれた苗は双葉の周辺が茶色くなり、本葉もほとんど大きくならないまま

数日前、ついに倒れてしまいました。

でも、その後に生まれた苗は、やはり茎が長いとは思うのですが無事に育っています。

 

一番成長している苗

6枚目の本葉が見えていて、双葉の付け根からも芽が覗いています。

みんな早く元気に大きくなってくれますように!

 

育苗箱の隙間に入れたハブ茶の種(エビスグサと言うらしい)も発芽しました。

ハブ茶は凄く健康に良いとの事ですが

ハブ茶と種は、去年の秋に坊がつるで幕営した時に親しくして頂いたNさんが送って下さったものです。

凄い成長力で1本でも大量の「ケツメイシ」が採取できるそうなので楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の収穫

2021-04-05 12:34:45 | 山菜

本当は昨日山菜取りに行きたかったのですが、雨で今日になりました。

昨日行きたかったのは、コシアブラが伸びてしまうためだったのですが、

危惧した通り大半は伸びていました。

数年前に幹を伐ったコシアブラの木

その下から何本も枝が伸びてきています。

 

こちらは去年ぶら下がって採取した為に曲がってしまったコシアブラの木

これももう伸びきっているので、来年の採取時期に幹を伐ろうと思います。

それでもコシアブラを数十個採取、

帰り際に蕨畑を見るともう伸び出していたので採取

タラの木畑のタラの芽を採取して、コゴミ畑へ

 

コゴミを栽培している所

下に植えていたのですが、地下茎を伸ばして土手の上にも増えてきました。

こちらは畑に植えたコシアブラ

 

コシアブラとコゴミはもう今年はお終いです。

 

これからは蕨とミズブキ

天女さんちの草と葉っぱの生活は当分の間安泰です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする