大学の入学時期が秋に?

2012年01月18日 | 出来事 -


今日の日経新聞の第一面は、東京大学の入学時期に関するものだった。

秋入学の可能性について議論してきた東大の検討会は、
中間報告を正式にとりまとめて、「現在、春になっている入学時期を、
秋に全面移行することを積極的に検討すべき」と提言したとのこと・・・。

グロバール化が影響していて、海外の生徒なども意識してのことだろうか。


英国のように、入学までの半年間は、留学するとか、ボランティアをするとか、
インターシップに参加するとか・・・・・様々な方法で、入学までの時間を
学生たちは過ごすことになるらしい。
経済的に厳しいとのリスクが指摘されていたが、そもそも東大に入学するような
学生たちは、この程度のことは どうにかなる環境で育った学生だという気がする。
教育の中の格差ではないが、子供の頃から塾や、新しい教材を使って、
勉強している学生が多いので、ただ短絡的にそう思っただけだが・・・。
 (まぁ、一部の超絶「天才」を除いては・・・)

学生にとっても、学びの前に、社会を見たり、一息入れる時間があるのは、
人間的に“よい経験” になる可能性がある。


でも、やっぱり、一言では結論など出せないぐらいの複雑な背景がありそうで、
日本の大学というものもまた、危機的な状況を迎えることになる。
論文を書かない教授がたくさんいたり、名前だけでたいした成果もなく、
ただ肩書きの先生(教授)も多い中で・・・
大学が生き残るためには、一筋の強い「取り柄」のような・・・
誇れる“何か”が 必要なのではないかと思う。



東大の秋入学は、早くても5年後以降らしいけれど、
社会の価値基準も、徐々に変わっていって、少しでも総合的に優秀な人材が
一人でも多く育ってもらえる環境であることを願いたい。