Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

「表現の不自由展・その後」展示中止は、「国内問題」ではない

2019-08-21 | Weblog

「韓劇.com」によると、韓国で10月に再演が予定されていた東野圭吾原作の演劇『ナミヤ雑貨店の奇蹟』が、上演中止と発表されたようだ。
本作の翻訳家イ・ホンイさんは、かつて私が韓日合作の演出の仕事のさいに現場通訳についてくださったことのある人だ。残念だ。

また、現在「芸術の殿堂」で25日まで上演予定の日韓共同制作の人形劇『ごめんね、ありがとう! るる島の秘密』が、地方公演と年末に予定されていた再演がキャンセルされたという。

他にも国立劇団などで日本関連の演目の上演中止の話がある。中止や延期がどんどん増えている。

 

一方で、あいちトリエンナーレで展示中止で問題になっている「表現の不自由展・その後」についても、解決していない。

それなりに名前の知られた表現関係者でもこの件や「少女像」そのものについてデマを飛ばしている人がいて、辟易させられる。

 

私は「表現の不自由展・その後」展示は再開されるべきと思う。抗議して出品を取りやめた別なアーティストたちもいるのだ。なんとかならないのだろうか。

 

この件については、「表現の自由の問題ではなく、政治の問題だ」と、したり顔で言う人がいて、うんざりさせられる。

「政治的な表現」と「政治的でない表現」があったりは、しないのだ。この国の多くの人たちは、「中立」「両論併記」を、いまだに信じているのだろうか。

 

それにしても、このあいちトリエンナーレでの展示中止問題は、全世界の知るところになっている。この国を動かす人たちには、そのことへの恥ずかしさ、情けなさの感覚は、ないのだろうか。あなたが生まれるよりはるか昔の、鎖国時代に戻りたいのであろうか。

ひょっとしたら解決を望んでいない人たちがたくさんいる、ということなのだろうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチを切り替えないと

2019-08-21 | Weblog

スイッチを切り替えないと。

間違いなく私は オペラのことを考えているのです。

 

ロシアのことも考えなければならないのです。

 

こんにゃく座のオペラ「イワンのばか」は、来年二月上演。 

 

写真は、サンクトペテルブルグ、エルミタージュ・オペラ劇場。今年六月。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岩さんちのブルーベリージャム

2019-08-21 | Weblog

こんかい、上田のお土産は、これ。

黒岩さんちのブルーベリージャム。

「黒岩さん」とは、長野県小諸市在住の劇作家・黒岩力也さんのこと。2003年に 『カナリア』で、劇作家協会新人戯曲賞を受賞している。ブルーベリー農家として働きながら、演劇活動をされている。今回の劇作家大会上田大会でも、長野事務局スタッフとして活躍してくださった。

ブルーベリーそのものを送っていただいたこともあるが、大粒で実においしかった。

今回は劇作家大会会場でも販売されていたこのブルーベリージャム大瓶を購入させていただいた。こちらも粒がはっきりとしていて柔らかく、ナチュラルで甘すぎず、とてもおいしい。大会事務局のY君など、卓上にスプーンとこの瓶を置いて嘗めながら仕事していたほどだ。

ブルーベリーは目にいいとされているので、私にとっても、ありがたい食べ物である。

 

9日ぶりに帰京したが、大会を終え、上田に行く予定がなくなったことが、どうにも、さみしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする