Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

観るべき映画 『主戦場』

2019-04-13 | Weblog

『主戦場』は観るべき映画だ。

日系アメリカ人で YouTuber でもあるという監督が、「慰安婦問題」を捉えたドキュメンタリー。

「両論併記」的に始まるのだが、筋道を確実に通してゆくことで、とくに後半、結果として方向性が導き出され、「真実」であり「現状」を浮かび上がらせることに成功している。ある意味、当然のことをやっているようだが、独自の手法でもある。

この国に住んでいる人間たちが、いかに現実を見ないか、あるいは見過ごす振りをして誤魔化しているかを、あらためて思わざるを得ない。

この国の大マスコミは、日本会議の存在を批評的に扱えずにいるし、昨今の神社等の国家主義の流れの異様さを正当に批判できてもいない。個々の人間も、また然りだ。少なくとも言挙げすることから始めなければ。

 

監督・脚本・撮影・編集・ナレーション = ミキ・デザキ MIKI DEZAKI

シアター・イメージフォーラム等で、4月20日(土)より公開

http://shusenjo.jp/?fbclid=IwAR2TPEgzV9GdvL17QnNOfWvJ2RrN5bDdEbMe6b-BbLXwLu5ceHTSYsmQvRQ

 

以下は、11月に加筆。

川崎市の妨害と映画祭の蒙昧によっていったん上映中止に追い込まれたが、『主戦場』の〈しんゆり映画祭〉での復活上映が決まって、それはめでたい。
10月以来の騒動は、「表現の自由は守られた」「表現の自由を妨害することは、必ず市民・表現者によって粉砕される」という教訓として、記憶されるべきだ。
今後、表現の自由を守る側が検閲する側に対して「しんゆりと同じことになっていいのですか。表現の自由を守る人たちが黙っていませんよ」と抑止力として言えるだけの成果を、きょう、『主戦場』の上映の盛り上がりによって、より確実に獲得できたら、すばらしいことだ。
この件で尽力された皆さんに、感謝します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島次郎さんとの仕事 『ララミー・プロジェクト』

2019-04-13 | Weblog

島次郎さんとの幾つかの仕事を思い出す。

2001年初演の『ララミー・プロジェクト』は、舞台の形状を島さんと一緒に考える積み重ねが、スリリングだった。

最終的には、奥が斜面になっている舞台に大きな円筒形の枠を置き、舞台の奥も円形の一部のようなRにした。最初は円筒形は中身をくり抜く形ではなかった。くり抜くことを発見してからは、一気に話が進んだ。

全体を小劇場であるスズナリにぴったりのサイズにしたが、アメリカ西部を舞台にした劇(作=モイセス・カウフマン + テクトニック・シアター・プロジェクト 訳=常田景子)に見合った、広大なイメージを持つことができた。他に兵庫のピッコロ劇場など六都市で公演したが、じっさいに大きな劇場のときは、まさに広大な空間としての迫力を持った。

斜面に水平の円筒形だから、立ち位置によってその円筒造形物の高さが違う。椅子になったりテーブルに見立てたり塀になったり、様々な用途に使われたのだ。

その年、斜面に円筒形というパターンは島次郎さんの「マイブーム」になったのか、同年のその後の島さんの新国立劇場での仕事『コペンハーゲン』も、斜面に円筒形だった。

『ララミー・プロジェクト』の舞台は裸木の状態のままにした。その自然のままの匂い立つ素材感が、アメリカ西部のイメージに繋がる結果を得られたのが、なんとも不思議だった。

島さんは八十年代末にも裸木のままの抜き板をどの舞台でも使用するのが「マイブーム」だったときもある。ある年はどの舞台にも額縁があったり、またある年は、どの舞台にも屋根が必ずあった。この島さんの「マイブーム」に当たってしまうと、なかなかそれを譲らなかったりするので、説得するのがたいへんなこともあったのだった。

 

二十世紀の間は、劇団員であった加藤ちかに美術をやってもらうことが多かったので、島さんとの仕事の多くは二十一世紀になってからなのだが、八十年代からお話はしていたのである。

あれは十年ちょっと前だったか。私が一人でパリに行ったとき(『屋根裏』フランス版製作の時だと思う)、鵜山仁さんと島さんがちょうどパリに来ていて、三人で食事をしたことをふと思い出した。私は珍しく体調が悪くて、オニオングラタンスープしか注文しなかった。ご病気がわかって最初の治療を終えたばかりの島さんに、心配されたのだった。

 

島さんが亡くなられてから、なぜか島さんの声を思い出すことが多い。なぜだろう。

 

昨日は島さんのお通夜だった。お別れをしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『誰がために憲法はある』

2019-04-11 | Weblog

映画『誰がために憲法はある』

2019年4月27日(土)からポレポレ東中野ほか全国で順次公開されます。

ドキュメンタリー映画『大地を受け継ぐ』や劇映画『戦争と一人の女』の監督や、白石和彌監督の『止められるか、俺たちを』の脚本を手掛けた井上淳一監督の最新作。

松元ヒロが舞台で演じ続けている日本国憲法を擬人化した一人語り『憲法くん』をもとにした短編は昨年既に作られていたが、「憲法くん」を演じる渡辺美佐子は、初恋の人を疎開先の広島の原爆で亡くした経験を持っています。彼女が中心となって行なわれてきた原爆朗読劇『夏の雲は忘れない』の活動も紹介されます。

松元ヒロさんの『憲法くん』には私も惹かれていて、劇化を考えています。

この映画、PANTAの音楽も素敵です。

いろいろな思いが去来して、胸の熱くなる映画です。監督と美佐子さんの橋渡しをできたのは、幸いでした。

 

監督:井上淳一
作:松元ヒロ『憲法くん』
音楽:PANTA(頭脳警察)
出演:
渡辺美佐子
高田敏江
寺田路恵
大原ますみ
岩本多代
日色ともゑ
長内美那子
柳川慶子
山口果林
大橋芳枝
上映時間:71分
配給:太秦株式会社

http://www.tagatame-kenpou.com

 

映画『憲法くん』については、以前も書いています。

https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/57f4664aa9b98702421018baf5507bab

 

そして、ヒロさんと初めてちゃんと話したのは、この時。

https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/1942543090cc680e6e083e0a83020e43

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩きスマホ」が「スモンビ」と呼ばれているという

2019-04-11 | Weblog

「歩きスマホ」だか「スマホ歩き」だか順番はどっちが正しいかわからないが、それが「スモンビ」と呼ばれているということを、最近まで知らなかった。もう2、3年前からそう呼ばれているらしい。スマートフォンを見たり、使ったりしながら歩く人を表す新造語だという。確かに、死んでいるのに動いている存在を「ゾンビ××」というのは一般語化している。どこの発祥かわからないが、ドイツだという説が強いらしいし、韓国でも一般語化しているそうな。

韓国では、歩きスマホに注意呼び掛ける交通安全標識もあるそうで、最初は虚構新聞かと思ったが、どうやら本当らしい。横断歩道を渡るときに携帯を使わないよう注意しているわけだろうが、そもそもスマホに夢中の「スモンビ」自身はこの標識を見るはずはないわけで、運転者に注意するよう呼びかけているのだろう。

ゾンビが実在したとしても、彼らはスマホを本来の機能では使いこなせないだろう。ただ、何かを押してしまって動かしてしまうことはあるだろう。誰かからテレビ電話がかかってきてそれを受けると、画面の向こうにゾンビがいる、というのも「スモンビ」の発展形だろう。画面に自分自身が映っていて、顔を上げるとゾンビが撮影していた、というのもありうる。その後が怖いね。

「歩きスマホ」「スマホ歩き」といった言葉がそんなに一般化していない頃に劇中でそれをセリフに入れたのが『8分間』である。円城寺あや演じる女のセリフに「スマホ歩きの営業マン」とある。5年前の戯曲だ。このたび、彩流社からの戯曲集に収録されることになって、その作業にかかっている。夏にはお届けできるのではないか。なんだか不思議な劇だったのであるが、自分にしては珍しいSF仕立てのこの作品のことを、最近しきりに思い出している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島次郎さん ありがとうございました

2019-04-10 | Weblog

島次郎さん。

ありがとうございました。

 

私はどこか、ずっと、あなたに褒めてもらいたくて、仕事を続けてきたような気がします。

これからもそうします。

 

いろいろな仕事でご一緒しましたが、こんにゃく座さんのオペラ『白墨の輪』、忘れられません。(写真・姫田蘭)

来年の新作オペラについて、そろそろ打ち合わせをしたいと思っていたところでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紙幣一新」も元号改変と同じく無内容な政権のイメージアップ戦略

2019-04-09 | Weblog

政府が1万円札などの紙幣を刷新する方針を固めたそうな。

新しい1万円札には渋沢栄一、5千円札に津田梅子、千円札は北里柴三郎の3人の似顔絵が載るんだそうな。

最新の偽造防止技術を紙幣に反映させることが狙いとかいうが、「紙幣一新」も元号改変と同じく無内容な政権のイメージアップ戦略だろうよ。

「日本資本主義の父」とされる渋沢栄一の起用は、「アベノミクス」という心底恥ずかしい名称と共に「なんとなく経済が強いらしい」イメージを演出したい現政権の必至のイメージアッブ策だろう。騙されてはいけない。

津田塾大の創始者津田梅子を採用するなら、大学の文系を軽んじる今の方針を変更し、世界ワーストに近い男性優位社会を刷新し女性の地位向上を心掛けよ、である。

北里柴三郎をいちばん親しい千円にもってくるなら、医療制度を庶民の立場に沿ったものにしてくれなきゃおかしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九月、東京の路上で』天神山文化プラザ公演終了

2019-04-08 | Weblog

『九月、東京の路上で』岡山・天神山文化プラザ公演終了。五十五年前に建てられた建築。県立図書館も中にあったのでよく通った。この吹き抜け三階分ある外壁彫刻も子供の頃から見ている。学習室で勉強すると言ってここに来るのだが、結局うろうろしていたものだ。

5年前ここで『屋根裏』をやったときは海外も含めて十五都市ツアーの一つだった慌ただしさで、会場の周囲を見てはいなかったと、振り返って思う。

全公演が終わって安堵しているが、ここでの公演で印象的だったのは、土曜日の夜の回、終演後ロビーにいた私に、「これを演劇にして下さってありがとう」と涙ぐんで話しかけて下さった年長の女性のお客様がおられたことだ。

統一地方選挙の無惨な結果に呆れながら、それでも一人一人の人間の中にあるはずの、社会の理不尽への怒り、正しいことが行われるべきだという意識を信じたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九月、東京の路上で』岡山公演 4月7日 14:00開演が大千秋楽 ④

2019-04-06 | Weblog
この写真は、ラストシーン。
テーマは、彼岸花。人間が彼岸花になるのである。演劇は、これができる。他の表現と違うところである。
撮影は、今年3月15日の、スズナリ。撮影・姫田蘭。

『九月、東京の路上で』岡山公演、いよいよあす4月7日 14:00開演で大千秋楽である。

会場は、岡山県天神山文化プラザ ホール。 

スズナリとは違うバージョンである。客席が上から見下ろす形のスズナリと違い、このホールは見上げる、あるいは目線が俳優と同じ高さである。とうぜん演出も変わる。

この劇は、ほぼ素舞台の上で繰り広げられる。セットらしいセットは、ない。俳優=人間たちの立つ姿そのものが造形である。彫刻でありインスタレーションである。その美を求めている。衣裳の小林巨和さん、照明の竹林功さんが、劇のやりたいことを具現化して視覚で見せてくれる。

人間の姿じたいが演劇の造形ということは、海外の大学の演劇科などでは真っ先に教えることではないのかな。こちらの美術家・じょん万次郎は、そういうことばかりに関心があるようだ。

http://rinkogun.com/index_files/九月%E3%80%80岡山チラシ.pd
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九月、東京の路上で』岡山公演 4月7日 14:00開演が大千秋楽 ③

2019-04-06 | Weblog
この写真は、実はずっと門外不出にしていた写真。『九月、東京の路上で』終焉部の人々が震撼した場面。
セットがないといいながら、フェンスは出ている。これがとにかく怖いという評判であった。はい。
撮影は、今年3月15日の、スズナリ。プレビューで撮影前提で入場者数も限定しているので満席ではない。撮影・姫田蘭。

『九月、東京の路上で』岡山公演、いよいよあす4月7日 14:00開演で大千秋楽である。

会場は、岡山県天神山文化プラザ ホール。 

スズナリとは違うバージョンである。客席が上から見下ろす形のスズナリと違い、このホールは見上げる、あるいは目線が俳優と同じ高さである。とうぜん演出も変わる。

この劇は、ほぼ素舞台の上で繰り広げられる。セットらしいセットは、ない。俳優=人間たちの立つ姿そのものが造形である。彫刻でありインスタレーションである。その美を求めている。衣裳の小林巨和さん、照明の竹林功さんが、劇のやりたいことを具現化して視覚で見せてくれる。

人間の姿じたいが演劇の造形ということは、海外の大学の演劇科などでは真っ先に教えることではないのかな。こちらの美術家・じょん万次郎は、そういうことばかりに関心があるようだ。

http://rinkogun.com/index_files/九月%E3%80%80岡山チラシ.pd
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九月、東京の路上で』岡山公演 4月7日 14:00開演が大千秋楽②

2019-04-06 | Weblog
この写真もまた、 震災に動揺した人たちの移動。十三人がかたまって動く、その一コマ。
撮影は、今年3月15日の、スズナリ。撮影・姫田蘭。

『九月、東京の路上で』岡山公演、いよいよあす4月7日 14:00開演で大千秋楽である。

会場は、岡山県天神山文化プラザ ホール。 

スズナリとは違うバージョンである。客席が上から見下ろす形のスズナリと違い、このホールは見上げる、あるいは目線が俳優と同じ高さである。とうぜん演出も変わる。

この劇は、ほぼ素舞台の上で繰り広げられる。セットらしいセットは、ない。俳優=人間たちの立つ姿そのものが造形である。彫刻でありインスタレーションである。その美を求めている。衣裳の小林巨和さん、照明の竹林功さんが、劇のやりたいことを具現化して視覚で見せてくれる。

人間の姿じたいが演劇の造形ということは、海外の大学の演劇科などでは真っ先に教えることではないのかな。こちらの美術家・じょん万次郎は、そういうことばかりに関心があるようだ。

http://rinkogun.com/index_files/九月%E3%80%80岡山チラシ.pd
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九月、東京の路上で』岡山公演 4月7日 14:00開演が大千秋楽

2019-04-06 | Weblog

『九月、東京の路上で』岡山公演、いよいよあす4月7日 14:00開演で大千秋楽である。

会場は、岡山県天神山文化プラザ ホール。 

スズナリとは違うバージョンである。客席が上から見下ろす形のスズナリと違い、このホールは見上げる、あるいは目線が俳優と同じ高さである。とうぜん演出も変わる。

この劇は、ほぼ素舞台の上で繰り広げられる。セットらしいセットは、ない。俳優=人間たちの立つ姿そのものが造形である。彫刻でありインスタレーションである。その美を求めている。衣裳の小林巨和さん、照明の竹林功さんが、劇のやりたいことを具現化して視覚で見せてくれる。

人間の姿じたいが演劇の造形ということは、海外の大学の演劇科などでは真っ先に教えることではないのかな。こちらの美術家・じょん万次郎は、そういうことばかりに関心があるようだ。

写真は、 震災に動揺した人たちの移動。十三人がかたまって動く、その一コマ。撮影・姫田蘭。

http://rinkogun.com/index_files/九月%E3%80%80岡山チラシ.pd

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『九月、東京の路上で』岡山公演まもなく開幕

2019-04-06 | Weblog

『九月、東京の路上で』岡山公演、まもなく開幕。

4月6日 14:00╱19:00 7日 14:00  岡山県天神山文化プラザ 

http://rinkogun.com/index_files/九月%E3%80%80岡山チラシ.pd

 

昨日の夕方からの劇場に合わせた場当たりも終了。

ある意味、スズナリとは違うバージョンである。

 

写真は、岡山の桜。 

なんともいいお天気である。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライバルは選挙。

2019-04-06 | Weblog

いよいよ本日・明日に岡山で上演される『九月、東京の路上で』。

なんと県議会・市議会議員選挙にぶつかってしまった。それでも来てくださる関係者はいらっしゃる。

 

岡山では民主党分裂時、希望の党に行きかけた方もいて、そりゃあないぜと諫めたりもしたのだが、忠告を聞いてくださってか結果的に別な党にいらっしゃる皆さんも、観に来てくださるといいのだが。

まああの民主分裂騒ぎの時に思ったことは、ただただ日本政治の劣化極まれり、ということだった。

この国が議会制民主主義をとる以上、正しい政党を育てなければ、変化は望めない。

 

なんにせよ、ご来場お待ちしています。

 

4月6日 14:00╱19:00 7日 14:00  岡山県天神山文化プラザ 

まだまだ席は埋まっておりません。お誘い合わせの上、ぜひおいでください。


http://rinkogun.com/index_files/九月%E3%80%80岡山チラシ.pd

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山入り

2019-04-05 | Weblog

いよいよ明日・明後日に岡山で上演される『九月、東京の路上で』。

本隊が到着して、絶賛仕込み中です。 

4月6日 14:00╱19:00 7日 14:00  岡山県天神山文化プラザ 

まだまだ席は埋まっておりません。お誘い合わせの上、ぜひおいでください。


http://rinkogun.com/index_files/九月%E3%80%80岡山チラシ.pd

 

天神山文化プラザ は、もともと県の文化センターと呼ばれていて、昔は中に図書館、美術館もあり、昔はよく通ったものだ。

ホールは客席数三百弱、いろいろと勝手の違うことの多い劇場だが、照明はLEDも導入されていて、時代の変化を感じる。

七十年代につかこうへいさんが本家の『熱海殺人事件』を上演したことでも知られているホールである。

 

写真は、昨日OHKニュースで紹介されたさいのもの。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高江テントを米軍・防衛局が撤去

2019-04-05 | Weblog
今月3日夜、米海兵隊が、高江でオスプレイの着陸帯工事に反対する、住民の会の、テント、椅子、テーブルなどの備品、資料、全国から贈られてきた帯等のメッセージ、トイレ等全てを、強制撤去した。理由については「日米地位協定に基づく権利を行使した、2018年6月から、沖縄防衛局と協議していた」と回答しているという。事前通告がないという一点で防衛局ではなく米軍だろうと推察する声が出ていた。発着の多いN4地点ではなくN1だから、ただただ悪意である。
「日米地位協定の権限と権利に基づいて撤去した」というが、テント設置場所は、日米共同使用区域でアメリカへの提供区域ではない。まったく理屈に合わない。

もう一年以上高江に行けていないが、この米海兵隊・沖縄防衛局の横暴には断固抗議する。

写真は一昨年。このテントが撤去されたのだ。

高江を描いた劇『星の息子』。
http://rinkogun.com/2011-/entori/2012/11/16_Hoshi_no_Musuko.html

『星の息子』彩流社刊。
http://rinkogun.com/Yoji_Sakate/entori/2017/11/5_Hoshinomusuko.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする