今朝は、獅子丸が第1陣のひとり散歩で、堀之内を西に出て、山上の薬師の道を歩いてきました。
最近、ちょっと小次郎パパに似てきたかな?
薬師様の向こうは、ブロッコリー畑です。
遠くに見える浅間山は、白いです
本格的に降ったようです。
今朝は寒かったものね。
ひめちゃんちのある旧新里村には、行仙上人がいたという雷電山の東麓に、中世の笠塔婆(かさとうば)が2基あります。
でも、笠は失われていて、笠塔婆とはどんなものか、想像するしかありません。
でも、よく想像できません
いろいろ検索すると、最近よく行っていた高崎のイオンモール南を下ると、安養寺跡の笠塔婆があります。
同名の安養寺は新里にもあり、また実家の近く(太田市安養寺町)にもあります。
11月14日、安養寺に惹かれて、上大島安養寺の笠塔婆に逢いに行ってきました。
上大島安養寺は、現在高崎市上大島町公民館になってます。
公民館をナビに入れて、迷うことなく到着です
会議でもあるのでしょう。
地域の方が集まっているようです。
静かに、笠塔婆に面会です。
公民館の前の方に、ありました
新旧の説明板があります。
笠塔婆としては、県内最古のものなのですね
正面に阿弥陀如来像が半陽刻され、向かって右面に不動明王像、左面に毘沙門天像が線刻されている。正面下部には、「文永元年大才甲子(1264)四月廿九日願主沙弥西佛敬白」の銘がある。西佛は安養寺ゆかりの在家信者と思われる。
ここは榛名町だったのですね
ちょっとお顔が変かな?
合掌
下部を確認です。
説明板の文字のように見えます
右の側面には、なんとなく不動明王が見えます
隣にも、不動明王がおいでです。
左の側面も確認です。
毘沙門天ということですね。
あらためて合掌
隣には、石仏群です。
ちょっとお顔が痛々しい方々もいます。
合掌
少し離れた所にも、石仏群です。
大きな馬頭観音と、その隣に丸い小さな馬頭観音です。
共に大正時代のものです。
馬頭観音以外にも、いろいろな方がいるようです。
穏やかなお顔が印象的な如意輪観音です。
こちらも、穏やかなお顔のとんがり帽子が似合う如意輪観音です。
みなさんに、合掌
笠塔婆の道を隔てた民家の庭にも、安養寺の遺物かな?
雷電山の笠塔婆、笠を想像しながら訪問できそうです
さようなら、ありがとう
帰り道、さっき気になった路傍の石造物に、こんにちは
双体道祖神と、馬頭観音です。
合掌
おや、道の反対側にも、馬頭観音です。
合掌
側面に文化11年(1814)とあります。
自転車に乗ったおじさんがやって来ます。
「こんにちは」
「こんにちは この石仏は、ちょっと怖い話があるんだよ。ほら、割れているだろう 昔はもっと道ばたにあったんだ。道路工事でここに移転したんだけど、道ばたにあった時、タクシーがぶつかったんだ タクシーの運転手は、その時に割れたのと同じ所が動かなくなっちゃったんだそうだ」
右肩から右足にかけての外側が、割れています。
右肩から右足にかけて、動かなくなっちゃったということかな
「ありがとうございます。気を付けて帰ります」
榛名山が迫って見えます。
ここは、群馬郡榛名町でしたね。
もう一ヶ所、笠塔婆を確認して帰ります
(つづく)