黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

上飛駒の城へ忍び寄せけり(長尾方彦間責め勢揃えの事 ・ その 3)

2025-02-23 20:03:32 | 桐生老談記の世界

風の冷たい寒い日が続いています

でも、ひめちゃんはしっかりお散歩に出ます。

アブラナが少し伸びてきて食べられるようになりました。

今日の夕ご飯には、ゆでたアブラナが付きました

ひめちゃんもタバサねーちゃんも完食です

 

2021年3月、アブラナ大好ききょうだいのアーカイブです

ひめちゃんは、獅子丸から生のアブラナが食べられることを教わりました

タバサねーちゃんが、生のアブラナを食べることはありません。

でも、ゆでたアブラナは残さずたいらげます

 

 

 

長尾方彦間責め勢揃えの事 ・ その 3

則長また仰せられけるは、

「もっともなれども、それはいにしえ摂州渡辺にて梶原が義経を諍(いさか)いし迷路の軍法に似たり。則長いまだ敵に向かはざる先に、味方城の要害を致すこと、小児に具足の支度をするに似たり。左様の逃げ道の軍法、用いるに足らざるなり。急に勢を揃えて、田浦坂の寄居に籠め置き、短兵旧に取り掛けて夜討ちして取りひしがん事なんとかあらん。」と。

仰せに依り、白石既に着到致し、白石豊後大将として、荒居、大沼、市川、久米、岡田、関口、小菅、湯沢、小柴、小林、三俣、丸山、川田、久保、名在る人々十四人以上は、百三十騎、田浦坂の寄居に酉の刻ばかりに催し、上飛駒の城へ忍び寄せけり。


ちょっとわかりにくい表現が続きます
荒いあらすじです

則長は言いました。
「敵を攻撃する前に要害の準備をするなんて、子どもに具足をつけるようなものだ。そんな逃げの軍(いくさ)はダメだ。急いで軍勢を整えて、田浦坂の寄居に籠め置いて、一挙に夜討ちして上飛駒の城を取ってしまおう。」」と。
白石は総大将として、荒居、大沼、市川、久米、岡田、関口、小菅、湯沢、小柴、小林、三俣、丸山、川田、久保の名のある人々は人々十四人、その他、百三十騎、田浦坂の寄居に酉の刻(午後6時前後)ごろに集合して、上飛駒の城へ忍び寄りました。



長尾則長(顕長)は、上飛駒の城を一挙に取っちゃおうとしています
飛駒は、上飛駒と下飛駒があるんですね。
上飛駒はどこら辺か?


須花のちょっと先、彦澗川の上流に根古屋森林公園があります。
その後ろの山が要谷山(ようがいさん)です。
ここら辺を想定しているようです

 

色々検索すると、上彦馬村は寛永10年(1633)に近江彦根藩領となりそのまま幕末にいたって、旧田沼町彦馬及び桐生市梅田町4丁目・5丁目だそうです。

桐生の本町通りを北上し、梅田湖を渡って、皆沢八幡宮を左に見て、県道66線をひたすら下ると、根古屋森林の少し下に出ます

皆沢八幡宮は、桐生市梅田超4丁目です


この県道66号線初めて通った時は、こんな恐ろしい道はないとい難儀に感じました
でも、桐生から足利を通らずに、田沼・佐野に行ける大切な道なのです

残念ながら、根古屋森林には行っていません。
目的地が唐沢城だったり、須花だったりなので、右折して下ってます。
そのうちに左折して、根古屋森林と要谷山の方に行ってみましょう

追記  まだ行けてません

 

 

 

初稿  2020.04.23

改稿  2025.02.23

 

( 長尾方彦間責め勢揃えの事 ・終 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする