自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

年末年始

2024年12月28日 06時24分00秒 | DIY

「正月事始め」という言葉をご存知でしょうか?江戸時代には、12月13日に江戸城で大規模な「煤払い」が行われたことから、この日を目安に新年の準備を始める風習が定着しました。ただ,クリスマスなども定着して年末の大掃除は今日明日でしょね!

昔は、家の中で火を焚くことが一般的だったので、年末には家中に煤(すす)が積もっていました。この煤を払うことで、一年の汚れを落とし、神聖な気持ちで新年を迎える準備をしたのです。

現代の煤払い

現代では、家の中で火を焚くことはほとんどありません。しかし、「煤払い」の精神は、年末の大掃除へと受け継がれています。部屋を隅々まで掃除し、気持ちも新たに新年を迎えるための大切な準備なのです。


門松を飾る意味

一昨日勤務先の本荘郷土資料館の玄関に門松を設置しました。もちろん自分の手作りです。





でも昨日からプチ旅に出ていて自宅に門松はできていません。明日作って明後日設置します。

玄関先に立てられた門松は、新年を迎えるにあたって欠かせない飾り物です。常緑の松は神が宿る木とされ、竹は長寿の象徴とされています。門松を飾ることで、年神様をお迎えし、家内安全を祈るのです。

  • 門松を立てる日 門松を立てる日は、29日と31日を避けるのが一般的です。29日は「苦」を連想させ、31日は「一夜飾り」といって、神様を粗末にする行為とされているためです。
  • 雄松と雌松 門松は、向かって左側に雄松、右側に雌松を立てます。雄松は葉が長く勢いがあり、雌松は葉が短く柔らかいのが特徴です。

しめ飾りで邪気を払う

しめ飾りは、家の中が神聖な場所であることを示すものです。しめ縄や輪飾りには、ウラジロ、ユズリハ、ダイダイなど、縁起のよい植物があしらわれています。これらの植物には、不老長寿、子孫繁栄、家運隆盛といった願いが込められています。ちなみにセリアで購入したしめ飾りをつけます。

鏡餅は年神様の依り代

鏡餅は、家にお迎えした年神様の依り代(よりしろ)として飾られます。丸い形は人の魂を模しており、神聖な食べ物として古くから大切にされてきました。鏡餅を飾ることで、一年の無病息災や五穀豊穣を祈ります。鏡餅はダイソーの物を飾りますが

  • 鏡餅を飾る日 鏡餅も門松と同様に、29日と31日を避けて飾り、1月11日の鏡開きにお汁粉などにしていただきます。

「煤払い」から始まる正月準備は、単なる掃除だけでなく、一年の締めくくりとして、心身を清め、新年を迎えるための大切な儀式です。門松、しめ飾り、鏡餅など、それぞれの飾り物に込められた意味があるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社がやたらどこにでもある

2024年12月26日 07時10分17秒 | 郷土史

本荘郷土資料館では、来年13日まで北前船展が行われています。

この度の展示の目玉の一つに松ヶ崎八幡神社の狛犬があります。この狛犬は笏谷石という、富山産の緑色凝灰岩でできているもので、明治には堀りきられ現在はありません。松ヶ崎の八幡神社は国指定文化財になっています。そこの奉納されたこの狛犬は秋田県指定文化財でもあります。さすがにお正月は自分の神社に戻らなければならないので、明日神社にお返しすることになっています。この狛犬を資料館で見ることができるのは今日までです。

さて八幡神社の事ですが、どこに行ってもあると思いませんか?

八幡神社の秘密に迫る!

日本全国に点在する八幡神社(はちまんじんじゃ)は、実に4万社以上とも言われる膨大な数を誇ります。その起源、歴史、そしてユニークな文化的背景を探ってみましょう。


八幡神社って何?

八幡神社は、日本古来の神道において最も重要な神社群の一つです。その主祭神である八幡神(やはたのかみ)は、戦の神、弓矢の神として崇められています。また、農業や漁業の神としても信仰されており、多くの人々に親しまれてきました。

有名な八幡神社の一つとしては、大分県宇佐市にある「宇佐神宮」が挙げられます。この神社は八幡神の総本宮であり、その格式の高さから「八幡信仰」の中心地となっています。知らなかったでしょ!


歴史の一コマ:八幡信仰の起源

八幡神の起源は、日本の古代社会に根ざしています。その成立については様々な説がありますが、以下に主要なポイントを挙げます。

  1. 古代の地域信仰としての始まり 八幡神の信仰は、弓矢の守護神や農業・漁業の豊穣を祈る地域の神として発展したと考えられています。特に、九州地方では農耕文化が根付く中で自然神として崇められる存在となりました。

  2. 宇佐神宮の重要性: 八幡神が国家的な地位を確立したのは、大分県宇佐市にある宇佐神宮が中心的な役割を果たしたからです。奈良時代の天平勝宝4年(752年)、東大寺の大仏開眼供養に際して宇佐神宮からの神託が寄せられました。この神託は、八幡神が仏教と密接に結びつく契機となり、仏教的要素を含む信仰形態を形成しました。

  3. 朝廷から武士への信仰の移行: 平安時代には、八幡神は国家鎮護の神として崇拝されるようになります。特に石清水八幡宮(京都府八幡市)が朝廷の庇護を受け、貴族や武士の信仰を集めました。その後、鎌倉時代には武士階級が台頭し、源氏の守護神としての八幡信仰が強まりました。源頼義や源義家が戦勝祈願を行った記録が残っており、源頼朝による鶴岡八幡宮の建立はその象徴と言えるでしょう。

  4. 全国への広がり: 鎌倉時代以降、八幡神社は武士階級の影響力を背景に全国に広まりました。この過程で、八幡神は地域ごとに様々な特色を持つ信仰対象として受け入れられるようになり、多くの村や町で鎮守の神として祀られました。

  5. 仏教との共存: 八幡神は「八幡大菩薩」とも呼ばれ、仏教的な要素を取り入れることで仏神習合の代表的な存在となりました。多くの八幡神社には、神宮寺が併設され、神仏習合の象徴的な形態を見せています。明治時代の神仏分離令によって多くの神宮寺が解体されましたが、その名残は現在も見られます。


面白エピソード:八幡神社のユニークな習慣

多くの八幡神社では、地域ごとにユニークな祭りや儀式が行われています。たとえば、京都府の石清水八幡宮では、毎年1月15日に行われる「男山山焼き」が見どころです。山を焼き尽くす炎の勢いは圧巻で、その年の豊作や無病息災を祈る重要な行事となっています。

一方、大分県の宇佐神宮では、春の「初午祭(はつうまさい)」が盛大に行われます。色鮮やかな衣装を身にまとった参加者が境内を練り歩く様子は、まさに圧巻。地元の人々だけでなく、観光客にも人気のイベントです。


豆知識:全国各地の八幡神社

日本各地にある八幡神社には、それぞれに独特の特徴があります。

  • 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

    • 鎌倉幕府の中心地として、源氏の守護神とされました。

  • 石清水八幡宮(京都府八幡市)

    • 平安時代には国家鎮護の神社として重要視されました。

  • 筥崎宮(福岡県福岡市)

    • 「敵国降伏」の祈願で知られる、九州地方の有名な八幡神社。

  • 本荘八幡神

 慶長12年(1607年)、本城満茂が本荘城を築城し、城下町を建設する際、赤宇津大野原から鬼門にあたる現在地へ遷宮された本荘八幡神社。元和9年(1623年)に入部した六郷氏は氏神として崇敬し、以降、本荘藩の庇護のもと、地域の総鎮守として発展してきました。藩主たちは社殿の造営や修繕に尽力し、数多くの奉納品を残しており、その崇敬の深さがうかがえます。

江戸時代の城下絵図には、神社周辺が木々に囲まれ、参道や二基の鳥居、社殿などが整然と配置されている様子が描かれています。境内には、神仏習合の時代に建てられたとされる「八幡寺」や「護摩堂」などの建物も存在し、地域の信仰の中心的な役割を果たしていました。

神社前の東西に走る通りは「八幡町」と呼ばれ、祭礼時には多くの町民が参拝に訪れました。現在も毎年9月に行われる祭典は、旧城下の氏子町内が参加し、山車や大名行列などが巡行する地域最大の祭りとして賑わいます。

境内には、16世紀に越前国から運ばれてきた笏谷石製の狛犬をはじめ、明治の大洪水を伝える石標など、貴重な文化財が数多く残されています。これらの文化財は、神社の歴史と地域の変遷を物語る貴重な証であり、後世に引き継ぐべき文化遺産として大切に保護されています。


八幡神社巡りのすすめ

八幡神社はその数が多いだけでなく、地域ごとに異なる雰囲気や歴史があります。そのため、神社巡りが好きな方にとっては絶好のスポットです。

例えば、京都の石清水八幡宮は山上に位置しており、ケーブルカーに乗って訪れる楽しさがあります。また、鎌倉の鶴岡八幡宮は歴史散策の拠点としても人気です。

訪れる際は、地元の方々の信仰や文化を尊重しつつ、八幡神社の奥深い世界を体感してみてください。


八幡神社についての魅力は尽きません。その歴史、文化、そして地域に根ざした伝統は、日本の心を感じさせてくれるものです。次回の神社巡りの際は、ぜひ八幡神社を訪れてみてはいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機のキャブからガソリン漏れ

2024年12月23日 09時01分00秒 | Weblog
昨年あたりから除雪機の燃費が悪すぎていましたが、実はキャブレターからガソリンが垂れ漏れしてる事が判明。早速キャブレターの底を取り出してびっくり。




ゴミなどが付着していろんな物がこびりついています。しかも雌側は白く腐食しています。とりあえず洗浄しましたが腐食部分はとても再利用できそうにありません。




とりあえず代替の中華キャブをポチりました。
中国から船でやってくるので年明け5日到着予定です。
しかもホンダの純正パッキンより安いです。キャブレターは代替品でも大丈夫です。発電機も全く中華ですオッケーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランギア一択!アルコールストーブの魅力とこだわりを語る

2024年12月22日 03時42分00秒 | アウトドアー
キャンプやアウトドアで欠かせないギアのひとつとして、多くの人に愛されている「トランギアのアルコールストーブ(通称:アルスト)」。そのシンプルさと信頼性、そして長年変わらぬデザインは、まさにアウトドアの名品と呼ぶにふさわしいものです。今回は、私がなぜこのトランギアのアルストを「大好き」だと言えるのか、その魅力について語ります。
 シンプルで壊れにくいデザイン
トランギアのアルストは、非常にシンプルな構造が特徴です。軽量な真鍮のボディに、液体燃料を注ぐだけで準備完了。マッチやライターで火をつければ、青い美しい炎が立ち上がります。このシンプルさは、壊れにくさにも直結しています。複雑な部品がないので、どんなに過酷な状況でも安心して使えるのが魅力です。何せスェーデン軍御用達です。そこにTのマークが本物の証です。





私は何年も使い続けていますが、いまだに一度も故障したことがありません。大切に扱えば、まるで一生使えるかのような信頼感を感じます。というか普通に使っていれば壊れることは有りません。バッタもんやパチモンが多数出ていてどれも同じ性能と思われてがちですが、絶妙にトランギアの性能が良いのです。
コンパクトで持ち運びが便利
アウトドアでは、荷物を軽量化することが重要です。トランギアのアルストは手のひらに収まるほどコンパクトで、バックパックに入れても邪魔になりません。また、専用のゴトクや風防を組み合わせることで、さらに効率的に火力を活用できます。





私のお気に入りは、アルストを風防付きの専用セット「トランギア・ストームクッカー」に組み込むこと。これがあれば、風が強い山の稜線でも安定した調理が可能です。これが効果なので買えません。そこで尾上のかまどを利用しています。これはマジでいいです。





燃料の入手のしやすさ

アルストが他のバーナーと異なる点の一つに、燃料の汎用性があります。専用のアルコール燃料だけでなく、消毒用エタノールや燃料用アルコールでも使用可能。これにより、国内外問わず燃料を手軽に調達できます。旅先での燃料切れの心配が少ないのも、アルストを愛用する理由の一つです。

炎の優しさと静寂の調理体験
トランギアのアルストを使うと、炎の揺らめきや静かな燃焼音が心地よい調理体験を提供してくれます。ガスバーナーのような轟音がないため、自然の音や鳥のさえずりを聞きながら調理を楽しめます。特に朝のコーヒータイムには、この静寂が贅沢に感じられる瞬間です。1日I回は火をつけてしまいます。

 愛用する私のストーリー

私が初めてトランギアのアルストを手に入れたのは、友人と行った山中キャンプがきっかけでした。軽量で使いやすいという評判を聞きつけ、試してみたのですが、最初の一回でその虜になりました。それ以来、どんな旅にも必ず持参し、信頼の相棒として活躍しています。雨の日でも、寒い冬の日でも、いつもそばにいてくれるアルストに感謝しかありません。

終わりに
トランギアのアルストは、キャンプやアウトドアが好きな人にとって一度は手にしてほしい名品です。そのシンプルさ、信頼性、そして調理を楽しくしてくれる存在感は、他のギアでは代えがたいものがあります。一時期とても高価でパチモンしか買えませんでしたが、最近は価格も落ち着いて2000円ちょいで買えるようになっています。(自分は4000位で購入)





もしまだ使ったことがない方がいれば、ぜひ一度試してみてください。きっと私と同じように「大好き」になれるはずです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIOS復活大作戦

2024年12月09日 08時56分00秒 | 自転車
2003年もののGIOSを復活させたい。


GIOS のクロスバイク2003年モデルSサイズを嫁さん用に所有している。
嫁さんは数回しか乗っていなかったが次男が大学に通っていた時使っていた。帰ってきたらボロボロになっていた!
当時は、10万円を超えていたこのタイプのクロスバイクは、今は定価で7万円を下回る価格になっている。多分今の低価格車の方がこの車体より物はいいのかもしれないが、一生物と決めた物は、車体が仕様不能にならない限りメンテしようと思ってたが、ホイールのリムが錆だらけで諦めていた。
このバイクは、本体はアルミでフォークがクロモリでロードとオフロードも走れるような仕様である。タイヤもオンオフ両用で走り易いものだ。
ところが、先日秋田のハードオフで未使用のfeltのホイールを発見。4000円だった。即購入!
この寒いのに自転車!でも大人の遠足は自転車が多いので,マウンテンバイクだときつい。何とか復活させたい。


ゆっくり一つ一つメンテしていきます。
錆びだらけのGIOSのホイールをまず変更する。この機会にロードに替える為,GIOSのドロップハンドルをメルカリで2000円で購入した全部メンテすると15000円はかかるが明日はちょびっとボーナスも入るのでこの冬はGIOSをロードへ変更、復活させるぜ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルノコシカケをゲット!

2024年12月02日 11時33分00秒 | 山菜
今日はオフ
ナメコ採りも終盤です。




ふと見るとサルノコシカケがあります。ナメコの収穫が少なかったのでこいつをいただくことに!
さて、今回はさるのこしかけ茶ってどんなお茶?美味しく飲む方法も教えます!
「サルノコシカケ」という名前、どこか聞いたことありませんか?
古くから健康に良いとされるキノコの一種ですが、どんなものかよく知らない方も多いはず。




ここではサルノコシカケ茶について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
サルノコシカケ茶とはどんなものなのか、どんな成分が含まれているのか、そして美味しく飲む方法までご紹介します。

サルノコシカケってどんなキノコ?

サルノコシカケは、木の幹などに生えるキノコの仲間です。形がサルが座っている腰掛に似ていることから、この名前がつきました。
実は、サルノコシカケは一つの種類ではなく、たくさんの種類のキノコの総称なんです。

古くから漢方薬としても使われており、現代では健康食品としても注目されています。

サルノコシカケ茶に含まれる栄養

サルノコシカケ茶には、私たちの体に嬉しい成分がたっぷり含まれています。特に注目されているのが「β-グルカン」という成分です。
β-グルカンは、免疫力を高めたり、生活習慣病予防に役立つと言われています。

サルノコシカケ茶の飲み方

サルノコシカケ茶の飲み方はとても簡単です。

材料を用意する: サルノコシカケ(粉末タイプが便利)、お水
煮出す: 鍋にサルノコシカケと水を入れて、弱火で30分~40分煮出す
こす: 煮出した液体をこして、カップに注ぐ
ポイント:

濃さ: 好みの濃さに調整して飲みましょう。
味: キノコ特有の風味があります。蜂蜜やレモン汁を加えると飲みやすくなります。
サルノコシカケ茶の美味しい飲み方

サルノコシカケ茶は、その日の気分に合わせて様々な飲み方が楽しめます。

ストレート: キノコ本来の味を楽しみたい方におすすめ
蜂蜜レモン: ほんのり甘酸っぱい味わいで飲みやすい
ミルクティー: 温かいミルクと合わせるとまろやかな味わいに
ヨーグルトに混ぜて: 健康的な朝食に
問題はサルノコシカケをどうやってゲットするかですが自分で探せば結構あるので山に行くことですね。
ただサルノコシカケ茶が売っています。
サルノコシカケ茶を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

国産: 国産の方が安心安全
有機栽培: 農薬や化学肥料を使用していないものがおすすめ
粉末タイプ: 煮出す手間が省けて便利
まとめ

サルノコシカケ茶は、古くから健康に良いとされてきたお茶です。
毎日続けることで、健康な体作りに役立つかもしれません。
ぜひ、あなたもサルノコシカケ茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕草子に見る火鉢の風景

2024年11月23日 05時20分00秒 | Weblog

火鉢と聞くと、冬の寒さを和らげる昔ながらの暖房器具を思い浮かべますが、その存在感は平安時代にもありました。『枕草子』にも、火鉢にまつわる一節が登場します。その描写からは、宮中の冬の暮らしや季節感を垣間見ることができます。

「火桶(ひおけ)は、冬の、いとつきづきしく」(枕草子第55段)

清少納言は、火桶、つまり火鉢の存在が冬らしく趣深いと語っています。この一節は、平安時代の宮廷生活で火鉢が欠かせないものであり、冬の風物詩として重要視されていたことを示しています。また、「いとつきづきしく」という表現から、火鉢が単なる実用品ではなく、季節の情緒を味わう一部として認識されていたことがわかります。

火鉢の役割と美意識

火鉢は単に体を温めるための道具ではなく、その存在自体が生活の中で重要な役割を果たしていました。『枕草子』の一節にあるように、火鉢は冬の情緒を楽しむ象徴でもありました。その上品な佇まいや炭火のゆらめきは、寒さの中に温かみをもたらし、人々の心を和らげたことでしょう。

平安時代の火鉢は、木や漆器などで作られ、装飾性の高いものも多かったと考えられます。清少納言が暮らした宮廷の火鉢も、実用性だけでなく、見た目の美しさが重視されていたに違いありません。これが「つきづきし」という感覚にも通じているのです。

現代に生きる火鉢の魅力

現代の私たちにとっても、火鉢の魅力は色褪せません。炭火のぬくもりや、火鉢を囲む時間の豊かさは、効率を追求する暖房器具とは異なる趣があります。古き良き日本の冬の風景を思い起こさせる火鉢を、私たちの生活にも取り入れることで、忙しい日常に少しの余白を与えることができるのではないでしょうか。

『枕草子』の火鉢の描写に触れるたび、ただ暖を取るだけでなく、日々の暮らしの中で季節感や美意識を大切にする平安時代の人々の感性に驚かされます。そんな古の知恵を、現代の冬にも取り入れてみてはいかがでしょう。

冬の寒さが厳しくなるこの季節、『枕草子』に思いを馳せながら、火鉢を囲んでゆっくりと過ごすひとときの贅沢を味わいたいものです。今日も火遊びしています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎川氏とはl

2024年11月21日 12時38分00秒 | 郷土史
由利12頭の中でもマイナーなのが、鮎川子平太です。矢島大井氏ととても近い親族であるという。山崎館を居城としていた。
仁賀保vs矢島の戦いでもあまりでてきません。
山崎集落はとても古い集落で,鮎川の中心であったのです。




ちなみに、万個将軍の墓がある瑞光寺も鮎川氏の勧請されたものと言われています。
由里仲八郎政春が,鳥海弥三郎との戦いに敗れ自害した際に村上帯刀らと逃げた嫡男の丁刃丸が乳母のお沢とともにお沢の実家に逃げた場所が山崎だという事になっています。



お沢のお父さんの権七が丁刃丸を鳥海弥三郎に渡そうとした為逃げましたが、平沢で捕まって13歳の若さで自害しまったのが平沢小学校のそばです。
現在お墓が残っています。
権七のお宅は今も山崎にあるのかも知れませんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/11/19

2024年11月19日 18時36分00秒 | Weblog

縄文人の髪型:謎多き古代人のヘアスタイルを探る

先日,孫2号の担任の先生から埴輪の髪型のお土産をいただいた。その先生は郷土史研究会の会員にもなっているので,親しくしていただいています。ただこれを付けて歩くのには勇気が入ります。



せっかくいただいてふと思いました。なぜこんな髪型なんだろう。
チャットGPTの答えが以下です。


縄文時代の人々の生活は、現代の私たちとは大きく異なり、自然と共生する独自の文化を築き上げていました。その文化の一端を垣間見ることができるのが、縄文土偶です。土偶の造形は実に多様で、その中には個性的な髪型をしたものも数多く存在します。

縄文土偶の髪型から読み解く

縄文土偶の髪型は、時代や地域によって様々です。一般的な特徴としては、以下の点が挙げられます。

  • 三つ編み: 長野県を中心に、三つ編みを施した土偶が多く見られます。これは、当時の女性たちの一般的な髪型だったと考えられています。
  • お団子: 頭頂部に髪をまとめてお団子状にした髪型もみられます。
  • 複雑な編み込み: 複数の紐状のものを複雑に編み込んだような髪型も存在します。

これらの髪型は、単なる装飾ではなく、呪術的な意味や、社会的な地位を表していた可能性も指摘されています。


なぜ縄文人は髪を編んだのか?

縄文人がなぜ髪を編んだのか、その理由はまだはっきりとわかっていません。しかし、いくつかの説が考えられています。

  • 実用性: 長い髪をまとめることで、作業の邪魔にならなかった。
  • 装飾: 身分や美意識を表すための装飾だった。
  • 呪術的な意味: 霊魂を呼び込んだり、邪気を払ったりする呪術的な意味があった。
  • 髪そのものの価値: 髪は生命力の象徴であり、大切に扱われた。

縄文人の髪型を再現する

近年では、縄文土偶の髪型を再現しようとする試みが行われています。考古学的な資料を元に、当時の髪型を復元し、縄文人の生活に思いを馳せることができます。

まとめ

縄文人の髪型は、単なるファッションではなく、当時の社会や文化を反映する重要な要素でした。縄文土偶の髪型を手がかりに、古代人の生活や思想を探ることは、現代を生きる私たちにとっても興味深いテーマと言えるでしょう。

なんかゆるい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメコスイッチ オン

2024年11月19日 07時52分00秒 | アウトドアー
例年より3週間以上遅れてナメコが出始めました。





しかし今日から雪が降ります。紅葉もすぐダメになります。というか例年なら葉っぱはすでに全て落ちている時期です。
まだ紅葉が残っています。




温暖化といっても北国です。太陽のパワーはありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする