自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

春の香りを楽しむ!行者ニンニクの特徴と効能、食べ方

2024年03月27日 04時40分00秒 | 山菜

昨年より遅くなりましたが、裏山に行者ニンニクがでてきました。


行者ニンニクは、春の訪れを感じる山菜として人気です。独特の強い香りを持つ行者ニンニクは、料理に風味豊かなアクセントを加えてくれます。

行者ニンニクはユリ科の多年草で、山菜として珍重されています。ニラとニンニクを足したような独特の強い香りが特徴で、葉は緑色で平たく、幅は1~3cm程度です。茎は白色で、高さは20~30cm程度になり、今がまさしく旬です。

行者ニンニクには、疲労回復効果、滋養強壮効果、抗菌・抗酸化作用、血行促進効果、風邪予防効果などがあります。疲労回復効果は、アリシンという成分が含まれ、ビタミンB1の吸収を助けることから得られます。滋養強壮効果は、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄分などを含むことから得られます。抗菌・抗酸化作用、血行促進効果、風邪予防効果は、アリシンによるものです。

行者ニンニクは、生でも加熱しても美味しくいただけます。生の場合は、醤油漬け、おひたし、天ぷら、パスタなどがおすすめです。加熱する場合は、炒め物、鍋物、味噌汁なども劇ウマです。

保存方法は、醤油漬け、塩蔵、冷凍などがあります。

ただ行者ニンニクは、食べ過ぎると胃腸障害を起こす可能性があるため、注意が必要です。また、アレルギー体質の人や、妊娠中・授乳中の人は控えた方が良いでしょう。





行者ニンニクは、独特の香りを持つ春の山菜です。疲労回復や滋養強壮、風邪予防などの効果があり、様々な料理に活用できます。食べ過ぎには注意が必要ですが、春の食卓を彩る食材として最高です。



2024年3月27日 今日の星座ランキング

1位:乙女座 (4.9点)

今日は最高の運気が訪れます! 願ってもない話が舞い込んできたり、努力してきたことで目標を達成できたりと、「やった!」と言いたくなる出来事が重なりそうな日です。 この運気を生かすポイントは、自信です。 背筋を伸ばして、堂々と振る舞いましょう。

2位:水瓶座 (4.8点)

周囲との協力関係が良好になる日。 チームワークを意識して行動することで、大きな成果を上げられる可能性があります。 ただし、自分の意見ばかり主張しすぎないように注意が必要です。

3位:獅子座 (4.7点)

集中力が高まり、仕事や勉強がはかどる日。 難しい課題にも積極的に取り組んでみましょう。 ただし、完璧主義になりすぎないように注意が必要です。

4位:牡羊座 (4.6点)

新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。 好奇心の赴くままに行動すれば、思いがけない幸運に恵まれるでしょう。 ただし、計画性を持って行動することが大切です。

5位:天秤座 (4.5点)

コミュニケーション能力がアップし、周囲の人とスムーズな交流ができる日。 恋愛面でも、ロマンチックな雰囲気に包まれ、心が満たされるでしょう。

6位:双子座 (4.4点)

感性が鋭くなり、芸術や音楽など、感性を磨く活動におすすめの日。 リラックスして、心身ともにリフレッシュできる時間を過ごしましょう。

7位:射手座 (4.3点)

慎重な判断が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、優柔不断は禁物です。 自分の判断を信じて、行動しましょう。

8位:山羊座 (4.2点)

情報収集や勉強に最適な日。 頭が冴え、集中力も高まっているため、新しい知識を吸収しやすいでしょう。 ただし、完璧主義は避けましょう。

9位:蟹座 (4.1点)

休息が必要な日。 無理せずゆっくりと過ごし、心身をリフレッシュしましょう。 ただし、一日中何もせずに過ごすのは避けましょう。 軽い運動や読書など、心身をリラックスできる活動がおすすめです。

10位:魚座 (4.0点)

自分のペースで行動することが大切になる日。 周りに流されず、自分の道をしっかりと歩んでいきましょう。 ただし、頑固になりすぎないように注意が必要です。

11位:蠍座 (3.9点)

周囲との協調性が重要になる日。 チームワークを意識して行動することで、良い成果が得られるでしょう。 ただし、自分の意見ばかり主張しすぎないように注意が必要です。

12位:牡牛座 (3.8点)

慎重な判断が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、優柔不断は禁物です。 自分の判断を信じて、行動しましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遠し やっとシャクを収穫

2024年03月21日 01時24分00秒 | 山菜
2月の記録的な暖かさで,芽吹いた植物たちが寒さで喘いでいます。

スイセンなどは、ほぼ1か月以上成長が止まっています。つもりはしませんが、連日のなごり雪で、福寿草は1か月も咲いたまま枯れません。




昨年はもう収穫していたシャクもまだ小さすぎるし、ノカンンゾウも芽が出たばかりです。




アサツキも成長が止まっています。10度を上回る日が全くありません。
明らかに2月より寒いです。




そのため,インフルBとコロナの感染者が
増加しています。
小学校の卒業式が延期になっている所も出ています。
それでもシャクは少しだけ収穫しました。
杓(シャク)は、セリ科の多年草で、癪とも書き、癪は胆石のことで、昔から胆石の薬として利用されてきました。

北日本ではオオハナウドを「シャク」、シャクを「コシャク」と呼んでいたが、後にオオハナウド、シャクとなりました。
山菜名はコシャク。

シャクの花は白い小花を多数つけ、レースフラワーに似ています。

もうすでに秋田でも花芽が出てきました。


地方によって「山人参」と呼ばれ、小さな人参根を掘って、これも食用になります。

【効能】

  • 消化促進
  • 消化不良の改善
  • 滋養強壮
  • 頻尿の解消
  • 咳・発汗には、乾燥した根を鍋で煮出して風呂に入れて入浴する


【調理方法】

  • 天ぷら
  • 茹でてから、サラダ、おひたし、和え物、汁のみ、卵とじなどに
  • 粉末にして、餅にする
  • 春~初夏に葉を採取、初夏に根茎を採取し、陰干しして乾燥して煮出して利用する。



2024年3月21日 今日の星座ランキング

1位:天秤座 (5.0点)

今日は最高の運気が訪れます! 願ってもない話が舞い込んできたり、努力してきたことで目標を達成できたりと、「やった!」と言いたくなる出来事が重なりそうな日です。 この運気を生かすポイントは、気品です。 しぐさや姿勢など、いつ誰に見られてもいいように心がけて。

2位:山羊座 (4.9点)

周囲の人との協力関係が良好になる日。 チームワークを意識して行動することで、大きな成果を上げられる可能性があります。 ただし、自分の意見ばかり主張しすぎないように注意が必要です。

3位:乙女座 (4.8点)

集中力が高まり、仕事や勉強がはかどる日。 難しい課題にも積極的に取り組んでみましょう。 ただし、完璧主義になりすぎないように注意が必要です。

4位:射手座 (4.7点)

新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。 好奇心の赴くままに行動すれば、思いがけない幸運に恵まれるでしょう。 ただし、計画性を持って行動することが大切です。

5位:水瓶座 (4.6点)

コミュニケーション能力がアップし、周囲の人とスムーズな交流ができる日。 恋愛面でも、ロマンチックな雰囲気に包まれ、心が満たされるでしょう。

6位:牡羊座 (4.5点)

感性が鋭くなり、芸術や音楽など、感性を磨く活動におすすめの日。 リラックスして、心身ともにリフレッシュできる時間を過ごしましょう。

7位:蠍座 (4.4点)

慎重な判断が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、優柔不断は禁物です。 自分の判断を信じて、行動しましょう。

8位:牡牛座 (4.3点)

情報収集や勉強に最適な日。 頭が冴え、集中力も高まっているため、新しい知識を吸収しやすいでしょう。 ただし、完璧主義は避けましょう。

9位:蟹座 (4.2点)

休息が必要な日。 無理せずゆっくりと過ごし、心身をリフレッシュしましょう。 ただし、一日中何もせずに過ごすのは避けましょう。 軽い運動や読書など、心身をリラックスできる活動がおすすめです。

10位:魚座 (4.1点)

自分のペースで行動することが大切になる日。 周りに流されず、自分の道をしっかりと歩んでいきましょう。 ただし、頑固になりすぎないように注意が必要です。

11位:双子座 (4.0点)

周囲との協調性が重要になる日。 チームワークを意識して行動することで、良い成果が得られるでしょう。 ただし、自分の意見を主張しすぎないように注意が必要です。

12位:獅子座 (3.9点)

慎重な判断が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、優柔不断は禁物です。 自分の判断を信じて、行動しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むくみに効く

2024年03月14日 03時30分00秒 | 山菜
私の先輩にむくみにお悩みの方がおります。むくみかどうかはわかりませんが、むくみに効果のある山菜がたくさんあります。






春には山菜を食べることで、体内のデトックス効果を期待できます。山菜にはさまざまな栄養素が含まれており、特にむくみ解消に効果的な成分がいくつかあります。以下に、むくみに効果のある山菜をご紹介します。


ふきのとう: ふきのとうはカリウムが豊富で、利尿作用によりむくみの改善や高血圧予防に効果があります。
うど: うどには植物性アルカロイドやカリウム、食物繊維などのデトックス成分が含まれています。疲労回復やストレス対策にも役立ちます。
ぜんまい: ぜんまいにはカリウムが豊富に含まれており、むくみに悩む人におすすめです。
たらの芽: たらの芽はダイエット向きで、植物性アルカロイドや食物繊維、ビタミンEなどが含まれ
ています。
これらの山菜を食べることで、春のデトックス効果を享受し、健康的な体を保ちましょう 🌱🌿。



2024年3月14日 今日の星座ランキング

1位:水瓶座 (4.9点)

好奇心が旺盛になり、新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。 行動力も高まっているため、思い切って行動すれば、幸運を呼び込むことができるでしょう。

2位:牡羊座 (4.8点)

周囲とのコミュニケーションが活発になる日。積極的に話を聞いて、共感することで、信頼関係を築くことができるでしょう。

3位:射手座 (4.7点)

集中力が高まり、目標に向かって突き進むことができる日。 スポーツや筋トレなど、体を動かすこともおすすめ。

4位:双子座 (4.6点)

休息が必要な日。無理せずゆっくりと過ごし、心身をリフレッシュしましょう。 ただし、一日中何もせずに過ごすのは避けましょう。

5位:乙女座 (4.5点)

新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。好奇心の赴くままに行動すれば、思いがけない幸運に恵まれるでしょう。

6位:天秤座 (4.4点)

感性が鋭くなり、芸術や音楽など、感性を磨く活動におすすめの日。恋愛面でも、ロマンチックな雰囲気に包まれ、心が満たされるでしょう。

7位:山羊座 (4.3点)

自分のペースで行動することが大切になる日。周りに流されず、自分の道をしっかりと歩んでいきましょう。

8位:獅子座 (4.2点)

周囲との協調性が重要になる日。チームワークを意識して行動することで、良い成果が得られるでしょう。

9位:蠍座 (4.1点)

慎重な判断が求められる日。焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。

10位:蟹座 (4.0点)

情報収集や勉強に最適な日。頭が冴え、集中力も高まっているため、新しい知識を吸収しやすいでしょう。

11位:牡牛座 (3.9点)

直感力が冴え、良いアイデアが浮かびやすい日。行動力も高まっているため、思い切って行動すれば、幸運を呼び込むことができるでしょう。

12位:魚座 (3.8点)

周囲との協調性が重要になる日。チームワークを意識して行動することで、良い成果が得られるでしょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとうが芽を出しています

2024年03月06日 04時30分00秒 | 山菜
ふきのとうが出てきました。
ふきのとうとして採取できる期間はとても短いです。




ふきのとうは美味しい早春の山菜で、特に日本でよく食べられます。ふきのとうとは、フキという植物の花蕾のことを指し、春から夏にかけて伸びる葉柄を「ふき」と呼んで利用します。古くから日本原産の野菜として利用され、8世紀ごろにはすでに栽培も始められていました。
ふきのとうは雪解けとともに見られ、花になると食べられます。ただし、毒性がある部位があるため、下処理が必要です。ふきのとうは苦味やえぐみの強いものが多いので、アク抜きしてから調理するのが美味しいとされています。天ぷらや味噌など、さまざまな料理に利用できます。




ふきのとうの採れる場所や時期、食べ頃、保存方法なども重要な情報です。ふきのとうは早春に採れ、保存方法としては冷凍がおすすめです。冷凍することで長持ちし、いつでも美味しく食べることができます。




ふきのとうは、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、銅などの栄養成分を豊富に含んでいます。これらの成分には以下のような効能があります。
1. ビタミンE: 抗酸化作用があり、老化防止や美肌効果が期待できます。
2. ビタミンK: 骨を丈夫にし、骨粗鬆症の予防に役立ちます。
3. カリウム: ナトリウムを体外へ排出し、高血圧の予防やむくみの改善に効果があるとされています。
4. 銅: 貧血予防やエネルギー代謝の促進に役立ちます。
また、ふきのとうには食物繊維も多く含まれており、便秘解消やダイエットにも効果的です。さらに、ふきのとうに含まれる葉酸は、体内での細胞の分裂や成長に影響し、胎児が正常に発育するための重要な栄養素で、とくに妊娠を望んでいる人や妊娠・授乳中の人に必要量が増加します。
ただし、ふきのとうには毒性がある部位もあるため、アク抜きをするなどの下処理が必要です。また、食べ過ぎはNGとされています。


2024年3月6日 今日の星座ランキング
1位:乙女座 (4.8点)
コメント:
今日のあなたは、周囲の人を惹きつける魅力的な存在です。 恋愛面でも、積極的にアプローチすれば、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、自分のペースを崩さずに、自然体で過ごすことが大切です。

2位:天秤座 (4.7点)
コメント:
コミュニケーション能力がアップし、周囲の人とスムーズな交流ができる日。 仕事や勉強でも、積極的に意見交換することで、良い成果が得られるでしょう。 ただし、自分の意見ばかり主張しすぎないように注意が必要です。
3位:水瓶座 (4.6点)
コメント:
集中力が高まり、目標に向かって突き進むことができる日。 スポーツや筋トレなど、体を動かすこともおすすめ。 ただし、無理をしすぎないように注意が必要です。

4位:牡羊座 (4.5点)
コメント:
新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。 好奇心の赴くままに行動すれば、思いがけない幸運に恵まれるでしょう。 ただし、慎重に計画を立てることが大切です。

5位:双子座 (4.4点)
コメント:
情報収集や勉強に最適な日。 頭が冴え、集中力も高まっているため、新しい知識を吸収しやすいでしょう。 ただし、情報の取捨選択を間違えないように注意が必要です。

6位:射手座 (4.3点)
コメント:
休息が必要な日。 無理せずゆっくりと過ごし、心身をリフレッシュしましょう。 ただし、一日中何もせずに過ごすのは避けましょう。

7位:蟹座 (4.2点)
コメント:
周囲との協調性が重要になる日。 チームワークを意識して行動することで、良い成果が得られるでしょう。 ただし、自分の意見を押し通そうとしないことが大切です。

8位:獅子座 (4.1点)
コメント:
慎重な判断が求められる日。 焦らずじっくりと物事を考え、慎重に行動することで、良い結果が出やすいでしょう。 ただし、周りの意見に流されすぎないように注意が必要です。

9位:蠍座 (4.0点)
コメント:
自分のペースで行動することが大切になる日。 周りに流されず、自分の道をしっかりと歩んでいきましょう。 ただし、周囲の人を無視して行動するのは避けましょう。

10位:山羊座 (3.9点)
コメント:
感性が鋭くなり、芸術や音楽など、感性を磨く活動におすすめの日。 恋愛面でも、ロマンチックな雰囲気に包まれ、心が満たされるでしょう。 ただし、現実逃避に陥らないように注意が必要です。

11位:魚座 (3.8点)
コメント:
直感力が冴え、良いアイデアが浮かびやすい日。 行動力も高まっているため、思い切って行動すれば、幸運を呼び込むことができるでしょう。 ただし、リスクを考えずに突っ走るのは避けましょう。

12位:牡牛座 (3.7点)
コメント:
新しいことに挑戦したい気持ちが強くなる日。 好奇心の赴くままに行動すれば、思いがけない幸運に恵まれるでしょう。 ただし、周囲の人に相談せずに独断で行動するのは避けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもふきのとうが出てきた

2024年02月12日 04時53分00秒 | 山菜
ふきのとうの採り方から美味しい調理まで
春の訪れを告げるふきのとう。すでに顔を出し始めました。その独特の風味と香りは、春の料理に欠かせない存在です。今回は、ふきのとうの採り方から調理までをご紹介します。




採取の仕方
まず、ふきのとうの採り方ですが、春先の暖かい日に、山や川辺で見つけることができます。ふきのとうは、まだ若いときに、つぼみが地面から出てきたばかりの頃に採るのがベストです。採るときは、根元を指でつまんで優しく引き抜きます。
ただし、ふきのとうは自然環境の一部であり、過度な採取は自然環境に影響を与える可能性があります。だからこそ、必要な分だけ採取し、残りは自然に戻すようにしましょう。
処理の方法
次に、ふきのとうの処理方法です。ふきのとうは、アクが強いため、下処理が必要です。まず、ふきのとうの外側の黄緑色の皮を剥きます。その後、茹でることでアクを抜きます。茹でた後は、冷水でさらしてアクを洗い流します。
調理法
ふきのとうの調理方法です。ふきのとうは、天ぷらやおひたし、味噌汁の具として美味しくいただけます。特にふきのとうの味噌汁は、ふきのとうの風味が引き立ち、春を感じさせてくれます。
ふきのとうは、春の訪れを感じさせてくれる食材です。ぜひ、この記事を参考に、自然を感じながらふきのとうを楽しんでみてください。




その他、ふきのとうはその独特の風味から多くの料理で利用されます。以下にいくつかのおすすめの調理方法をご紹介します

1. ふきのとうとホタルイカのバター炒め:ふきのとうとホタルイカをバターで炒め、塩やしょうゆで味付けします。春の風味を楽しむことができます。
2. ふきのとうの味噌漬け:ふきのとうを味噌で漬け込みます。そのままご飯のお供にしたり、他の料理の具材としても利用できます。
3. ふきのとうのパスタ:ふきのとうをソースに使ったパスタも美味しいです。ガーリックとオリーブオイルで炒め、パスタに和えます。




4. ふきのとうのリゾット:ふきのとうを使ったリゾットもおすすめです。ふきのとうの風味が米に染み込み、深い味わいになります。
これらのレシピは、ふきのとうの風味を最大限に引き立てます。ぜひ試してみてくださいね。(参マカロニ)


毒性
ふきのとうは、ペタシテニンという有毒成分を多く含む山菜です。この成分は特にふきのとうの茎部に多く、アレルギーや中毒の危険性があります。
アレルギーの症状としては、皮膚の発疹やかゆみ、吐き気、腹痛、下痢などがあります。重度の場合には呼吸困難や意識障害を引き起こすこともあります。
この毒性を無くすためには、ふきのとうをよく茹でることが重要です。茹でることにより、ペタシテニンは水溶性のため大部分が除去されます。また、ふきのとうを採る際には、似たような見た目のハシリドコロと間違えないよう注意が必要です。ハシリドコロはふきのとうよりも毒性が強いためです。
ふきのとうを安全に楽しむためには、適切な下処理と調理が必要です。また、自分自身がアレルギー体質である場合や、初めて食べる場合は少量から試すことをおすすめします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/12/08

2023年12月08日 13時40分00秒 | 山菜
もう12月も中盤ですが、今年も雪は積もっていません。先週は積雪がありましたが、ほぼ消えてしまいました。昨年も暖冬だったので最後にナメコとムキタケを採ったのは12月10日でした。
昨日は暴風雨で明日からまた雨予報なので、今日が最後の入山だ。
今回ご紹介するムキタケは1ヶ月前には






傘の色が、褐色系でしたが、今は緑色系、紫色系が採れます。






どちらもムキタケと思っていましたが
2014年にあるニュースがきのこファンの話題になっています。
弘前大学農学生命科学部環境微生物学研究室が、傘の色が褐色系のムキタケと緑色系のムキタケの、遺伝子情報の分子系統解析を行ったところ別種と判明したというのです。
やや遅く発生する、傘が緑色のムキタケに、オソムキタケと命名したのです。
遅く発生する、という意味です。
ムキタケは、きのこシーズンの最後を飾る晩秋に、広葉樹の立ち枯れた木や倒木から発生します。傘は直径5~10cmのほぼ半円形で、ヒダは白です。
傘の表皮は剥がれやすく、それゆえ、
ムキタケという名前がついています。

表皮の下にはゼラチン質の層があり、
触ると、瑞々しくて、プルプルです。

晩秋を代表するキノコですが、ツキヨタケとの誤食のため注意が必要です。
森のフカヒレとも言われていてフカヒレスープのように食べるとフカヒレより美味いです。
おだやかな味と香りを持ち、鍋物や汁物に最適です。
個人的な見解ですが、オソムキタケの方がゼラチン質の層が厚いように感じます。あと、皮は剥けにくいです。

遺伝子情報を使った分子系統解析が一般的になり、
今や、きのこの分類が激変しつつあります。
通常冬眠しているはずの熊対策をしっかりして山に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムキタケ最盛期、ナメコもいいぞ。

2023年11月04日 12時54分00秒 | 山菜
ムキタケとツキヨタケは確かに似ているが、ツキヨタケの軸には黒いシミがあるので分かります。




これがツキヨタケで採ると軸が黒いでしよ。




こっちがムキタケで、もりのフカヒレと呼ばれる美味しいキノコです。
そのムキタケですが、木の上に生えると採る事ができません。
そこで草刈り鎌をポールにつけて自作ムキタケ鎌を作りました。




持ち手が滑るので、滑り留めもガムテープを貼り付けています。


飯がいくらでも入る、馬肥ゆる秋です。


今朝のニュース型バラエティーで、今週のニュース10で第一病院の熊騒動が堂々の4位でした。
熊は街に出ているので山には熊はいません🐻






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスタケも中々美味い!

2023年10月23日 08時05分00秒 | 山菜
昨日初なめこ発見もまだ、量少々でした。



そのあと直ぐにマスタケを発見しました。
サルノコシカケのように扇型をしたキノコです。傘が鱒の身のようなサーモンピンク色をしているので、マスタケと名付けられているようです。
ずっと食べられないものと思っていました。
なにしろ傘の表面は凸凹していて、縁は波打っていたピンクです。
毒どくしいです。




傘裏は白で一見短い毛に覆われているような質感で、実際にはとても小さい管孔があります。


このように一箇所に縦に重なるように株になって生えます。
指で押さえてみて、耳たぶくらいの柔らかさのものを選んで採りました。




マスタケの美味しい食べ方はふらいや天ぷらだという事で、天ぷらにしました。
淡白な味ですが不味くはないです。

おすすめ調理法:フライ、天ぷら、バター炒め、味噌漬けなど。 
上記した通り、耳たぶくらいの柔らかさのあるもののみを採って調理します。
生食すると中毒を起こすので、しっかり火を通して調理しあまりたくさんは食べない方が良いでしょう。
味にクセはなく、しっかりした肉質で鶏肉のような食感があります。
薄切りにしてフライや天ぷらなど揚げ物に向きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今やテーブルの主役 スベリヒユ

2023年08月08日 07時36分00秒 | 山菜
スベリヒユは畑の嫌われもの。ところが、ただの雑草ではないのです。
山形では店頭に山菜として並んでいます。
赤紫色の茎、濃緑色で肉厚・楕円形の葉、地べたを這うように生えているスベリヒユです。誰もが一度は目にしたことがあるこの雑草、英語ではパースレイン(purslane/学名Portulaca oleracea)と呼ばれる多肉植物です。
世界に広く分布していて水気の少ない土地や厳しい条件下でも適応できるスベリヒユは、その強い繁殖力・生命力ゆえに農家とっては厄介な存在でもあります。
でも、このスベリヒユはスーパーフード並みの価値があるのです。




スベリヒユは日本の一部地域でも食されていますが、世界に目を向けると、ヨーロッパ、アフリカ、中東、アジアなどで古くから食材として利用されてきました。
葉、茎、花、種子を含む全草が食用で、生のままでも加熱調理しても大丈夫です。
中国医学においては、スベリヒユ全草を乾燥させた「馬歯莧(バシケン)」という生薬が下痢、血便、皮膚炎などの症状緩和や解熱に利用されているのです。アマゾンでも売ってます。

スベリヒユに含まれる有効成分(生の場合)その約93%が水分というスベリヒユは、100gあたり20カロリーと低カロリー!豊富な食物繊維やビタミンAに加え、ビタミンC、ビタミンB群、マグネシウム、マンガン、カリウム、銅、鉄、リン、カルシウムなど多くのビタミン・ミネラルを含みます。さらに、カロテノイド類、ベタレイン色素、リンゴ酸、クエン酸、アラニン、グルタチオンなど様々な天然有機化合物も有します。




そして、なんといってもオメガ3!植物性オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)含有量がとても高いのです!100gのスベリヒユから約350mgのALAを得ることができるのです。
抗炎症作用をはじめ、身体に好影響を与えるミラクル成分として当サイトでもおなじみのオメガ3。ご存知の通り、オメガ3には海洋生物に含まれるEPAやDHA, そして植物由来のALAがあります。植物のスベリヒユにたっぷり含まれるのは当然ながらALA。このALA含有量はほうれん草の5〜7倍とも言われます。驚くべきことに、スベリヒユには微量のながらもEPAも存在します。
つまり、スベリヒユは他の野菜よりはるかに多いALAと、一般的な植物には存在しないEPAを持ち合わせた稀有なハーブなのです。





このオメガ3 DHA,EPAは通常細胞膜に貯蔵されていますが、必要な時に放出され、炎症を防ぐ、血小板の凝集を不活性化する、コレステロールの体内での生産を低下させるなどの働きがあることから心臓病の予防に重要な栄養素です。皮膚炎(湿疹、乾癬)、リューマチ、糖尿病による神経障害、腸炎、動脈硬化、喘息、アレルギーなど炎症全般の治療にも有効です。
 
スベリヒユの効果・効能

♦ 心血管機能の健康に
スベリヒユには悪玉(LDL)コレステロールを下げるオメガ3がたっぷりと含
まれています。加えて、カリウムには血管拡張作用があり、血管や動脈の緊張を緩和し、心臓血管系のストレスレベルを下げる効果があります。これらの作用により心血管機能にかかる負担が軽減され、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防にもつながります。
スベリヒユのLDLへの働き

子供の脳の発達に
オメガ3は子供の脳の発達や機能にとっても大切な成分と考えられています。子供の発育とオメガ3との関連性については今なお研究が続けられていますが、初期の研究でもオメガ3が自閉症やADHDを含む発達障害の兆候・症状を改善することが示唆されています。
消化機能の改善
スベリヒユに含まれる豊富な食物繊維が便通を促して腸内環境を整えます。また、スベリヒユを原料とする漢方薬「馬歯莧」は下痢、腸の出血、痔、赤痢など消化器系の様々な疾患の治療に古くから用いられてきました。この治癒効果はスベリヒユに含まれるリンゴ酸、クエン酸、アラニン、グルコースなど様々な有機化合物によるものと考えられます。
スベリヒユの消化機能改善効果

抗酸化物質がいっぱい!
スベリヒユにはビタミンC、ビタミンA、グルタチオン、ベタレインなど、酸化ストレスから細胞や組織を守る抗酸化成分が豊富に含まれています。
目の健康に
「目のビタミン」とも呼ばれるビタミンA。スベリヒユに多く含まれるビタミンAが視力低下を防ぐだけでなく、ビタミンAがもつ抗酸化パワーによって酸化ストレスから目を守ります。これにより、加齢黄斑変性や白内障の発症や進行を遅らせる効果が期待できます。
スベリヒユ目の健康効果

ガン予防への期待
中国で行われた試験管内の試験では、スベリヒユ種子の抽出油によってガン細胞増殖が阻止されることが確認されました。スベリヒユのガン抑制効果についてはさらなる研究・実証が必要ですが、抗酸化物質が豊富であることからも、ガンの発症リスクを軽減する可能性を秘めていると言えます。
肥満予防 ・ダイエット効果
食物繊維も豊富な上、低カロリーのスベリヒユ。満腹感も得やすい上、様々なビタミンやミネラルもしっかり摂取できるため、ダイエットに適した食材です。
美肌づくりに!
スベリヒユに含まれる様々な抗酸化物質により、酸化によるお肌の老化(シミやシワなど)を防ぐだけでなく、皮膚細胞の治癒を促して傷や怪我の回復を早めます。
スベリヒユの美肌効果

骨の健康に
スベリヒユには骨の材料になるカルシウムを始め、マグネシウム、リン、マンガン、銅など、骨の形成に必要なミネラルが含まれています。骨粗しょう症の予防にも有効です。
♦ 貧血予防や血行促進
スベリヒユにはヘモグロビンの主材料である鉄、その鉄の吸収をヘルプする銅、血管拡張作用をもつカリウムが含まれています。血行が良くなると、体内の隅々に十分な酸素が行き渡るため、臓器や細胞の健康、育毛促進、活力や治癒力アップに貢献します。
以上参照

使い方
ホウレンソウやクレソンのようなかすかな酸味とピリっとした辛味、そしてぬるっとした食感が特徴のスベリヒユ。葉と茎の部分が食用可能です。生のままでも、加熱調理をしてもOK なので、サラダに、スープに、炒め物に使えます。
もはや私は畑に植えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜ソムリエの備忘録NO.4 フキ

2023年05月22日 04時22分28秒 | 山菜

フキ(蕗)

蕗が大きくなってきました。

採取時期も終盤です。

フキはキク科フキ属の多年草で、日本原産の山菜です。

フキは春から初夏にかけてが旬で、4月から5月が最も美味しい時期です。

フキは水気の多い場所を好み、平地から山間部の地面や水辺や田んぼの畦道などにも自生しています。

フキは大きくなりすぎると筋張るので、若い茎を採るのが望ましいです。

根本から鎌などで切るか、折るようにして取りましょう。

採取場所は、他の人の所有地では絶対採取しないようにしましょう。河川敷などは私有地でない場所が多いので、川べりでの採取がいいでしょう。

フキの採取の注意点

フキは中蕗と外蕗に分かれますが、中蕗は柔らかすぎて食感がなく、外蕗は香りも良くシャリシャリした食感で美味しいです。

採るときは中蕗を残して外蕗を採るようにしましょう。

フキは根本から鎌などで切るか、折るようにして取りますが、その際には中蕗を残すことが大切です。

中蕗とは真ん中で丸い蕗のことで、外蕗よりも固くて食べにくいですが、翌年から採れなくなるのを防ぐために必要です。

フキには天然毒(ピロリジジンアルカロイド類)が含まれているので、下処理が必要です。下処理では塩をふりかけて板ずりした後、重曹を少量入れた熱湯にサッと潜らせてアクを抜きます。重曹は過剰に入れるとフキの食感を損ねるので注意しましょう。

ピロリジジンアルカロイド類は水溶性なので、熱湯に浸してしばらく水に浸しておくだけで毒性はなくなります。 

 

フキの保存方法

冷蔵保存と冷凍保存があります。

冷蔵保存は、フキを下処理してから水に浸した状態で保存容器に入れ、冷蔵庫で約1週間保存できます。

水は毎日交換するのがポイントです。

冷凍保存は、フキを下処理してから水気を拭き取り、小分けにラップして冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で約1か月保存できます。

解凍する必要はなく、凍ったまま調理できます。

塩蔵することもできます。

塩蔵用樽にフキと塩を交互に入れて、重しをかけるだけです。

これで1年以上保存可能です。

塩抜きは、塩蔵フキを鍋にたっぷりの水から温めて80度くらいなったら、火を止め、12時間以上そのままにします。そのあと。水を変えを3回以上行って塩分を抜きます。

フキの活用法

煮物やお浸しやお味噌汁などがあります。

特に伽羅蕗(キャラブキ)はフキ料理の代表的なもので、冷凍保存も可能です。

実はふきの葉も下処理してから炒め物や天ぷらなどに使えます。

フキの栄養価は?

フキには、カリウム、マンガン、食物繊維などが含まれています。 100gあたりの生のフキに含まれる水分は、約96%で、炭水化物が3.0g、たんぱく質は0.3g、脂質は0gです。

フキにはカリウムが比較的多く含まれています。カリウムはナトリウムとともに体内の水分バランスを調整し、高血圧やむくみの予防に効果があります。

フキには食物繊維も含まれています。食物繊維は腸の働きを促進し、便秘の改善やコレステロールや血糖値の低下に効果があります。

フキには独特な香りや苦みがありますが、これらはポリフェノールによるものです。ポリフェノールには抗酸化作用があり、老化防止や免疫力向上に効果があります。

フキの葉には妊娠中に必要な栄養素である葉酸が含まれています。葉酸は胎児の神経や脳の発達に関係し、貧血の予防にも効果があります。

フキには他にもビタミンやミネラルがバランスよく含まれています。特にカルシウムやリンは骨を丈夫にすることで骨粗しょう症の予防に効果があります。

フキは身近で誰でも採取できる山菜です。おいしいし、栄養価も抜群です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする