日曜はあいにくの雨です。
カーポートの車を寄せて、作業エリアを確保してカボーネイトの板で鶏小屋の雪囲いを作りました。
鶏小屋エリアそのものが変形しているので、オープンデッキに合わせて壁を張っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/999f9036ddbe468f398ee9449a91023c.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/3b915ed117f7d56747ee6dc38955b521.jpg)
扉もつけました。
扉は雨の中、カッパを着ての作業になりました。
全面は半透明の波板を上部に開閉できるように設置しました。
鶏小屋喚起が大事です。
最近は朝夕は10度を下回るので、兼ね合いが難しいです。
ホイットニーの卵が不完全です。産卵が不安定で心配です。
卵の殻が柔らかくて、産卵すると割れているみたいです。
それを鶏たちがこぞって食べているので少し心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/cfe110d5dd2a1e29c631fd100fe5d5a7.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/7e10623d286adfb3129b6845c7ab2b13.jpg)
鶏小屋周りはまだ、不完全なのでコツコツと作りたいと思います。
カーポートの車を寄せて、作業エリアを確保してカボーネイトの板で鶏小屋の雪囲いを作りました。
鶏小屋エリアそのものが変形しているので、オープンデッキに合わせて壁を張っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/999f9036ddbe468f398ee9449a91023c.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3e/3b915ed117f7d56747ee6dc38955b521.jpg)
扉もつけました。
扉は雨の中、カッパを着ての作業になりました。
全面は半透明の波板を上部に開閉できるように設置しました。
鶏小屋喚起が大事です。
最近は朝夕は10度を下回るので、兼ね合いが難しいです。
ホイットニーの卵が不完全です。産卵が不安定で心配です。
卵の殻が柔らかくて、産卵すると割れているみたいです。
それを鶏たちがこぞって食べているので少し心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/cfe110d5dd2a1e29c631fd100fe5d5a7.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/7e10623d286adfb3129b6845c7ab2b13.jpg)
鶏小屋周りはまだ、不完全なのでコツコツと作りたいと思います。