本棚を整理していて、大量のAPSのフイルムを発見。20年ほど前画期的なフイルムシステムが存在していた。
ニコンのプロネアというカメラを所持していたが、APSのフィルムが使える一眼レフのカメラで、結構高かったものです。
APSのフィルムはオートローディングでフィルムを巻き上げ巻き取りが出来るカセットタイプのフィルムです。

現像するとインデックスがプリントアウトされてきて、必要な写真を注文するものでした。
フィルムは専用の再生機でテレビで見ることができます。
長崎に畑中氏と出かけた時のフィルムがあったので再生してみた。

色味は最低だ。

使い物になりませんが、懐かしい。
これを何とかしてデジタル化した。
ニコンのプロネアというカメラを所持していたが、APSのフィルムが使える一眼レフのカメラで、結構高かったものです。
APSのフィルムはオートローディングでフィルムを巻き上げ巻き取りが出来るカセットタイプのフィルムです。

現像するとインデックスがプリントアウトされてきて、必要な写真を注文するものでした。
フィルムは専用の再生機でテレビで見ることができます。
長崎に畑中氏と出かけた時のフィルムがあったので再生してみた。

色味は最低だ。

使い物になりませんが、懐かしい。
これを何とかしてデジタル化した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます