ここでの禅問答とは以下である。
問い~
「まるを描かずに、まるを描きなさい。」
上記の問いに対する答えを
ホームページ竹の間[3513]から引用するなら~
「上級レベルの、駆け引き」になってくると、…
小僧「まるとは何ですか?」
老師「実は、ワシも『まる』の事は知らんのだが…
「でも『何ですか?』の方は分かっているんだ!」
小僧「では、『何ですか?』とは、何なのですか??」
老師「それは『まる』なんじゃよ!」
では、ズバリ私の回答は以下である。
一円玉、五円玉、十円玉、五十円玉、百円玉、五百円玉を描く。
そして言う。
「これらです!」
「これらを重ねてみた時、(貴方は)まるを認識します」。
如何かな?無門慧開くん!
開いた口が塞がらない…?
これでも…本来の禅問に対する答えとしては正解と言い難い、のだろう。
そもそも「禅問の回答」とは結果判定である。
その判定とは、
「悟り得ているか?いないか?」
「それは、如何なるレベルのモノか?」
を知る為のモノである。
従って、本来は、その「禅問題」が、
修行者のレベルに合わせれて然るべき、であろう。
しかし…残念な事に、ネットでは、
そのようには書かれていない。
更に書くなら、
禅答とは、
考えてから答るのではなく、
感じて即答・即反応・即対応が正解である。
それも、全身での回答表現が理想であろう。
さてさて…回答解説編を書こう~
無門から無門慧開への改コテハンまでは合理的であった。
その理由は、過去に自由びとブログへの書き込み禁止を受けた…にも関わらず、
自ら慧眼開眼の為に、無門から無門慧(眼)開(眼)としたからである。
しかし、非常に残念な事に、奴は、自由びとの見解・主張を正確・的確に理解でき難かった。
結果的に、今の奴は開きかけた慧眼が、閉じてしまい…
結果的に、今は、無門慧開ならぬ無門慧閉となり果ててしまった、のである。
前置きは以上として…
そもそも、この問いの答えを求めるには、
「描かずに、描ける『まる』」があるなら、
それは、どんな「まる」だろう?
まるとは?
描くとは?
禅とは何か?
問答とは何か?
禅問答の回答とは何か?
それらの思考・思惟過程から得たモノは~
「まる」とは、言葉である。
言葉は、認識の表現であり、
人があるモノ・コト…を認識して表現したモノが言葉である。
ならば、人は何を「まる」と認識したのだろう。
それは、普通に「〇」であろう。
これは、言葉ではなく絵である。
ならば、この絵を表現した言葉となる。
しかし、そもそも「〇」とは、どのように生じた絵なのか?
絵とは、人が認識し得たモノ・コト…を絵として表現・描いたモノである。
ならば、人は何を「〇」と認識したのだろう?
それは、存在するモノの形状を「〇」絵にして、
それを「まる」と命名した、のである。
従って、言葉の意味としての「〇」は描けても、
現実界に存在するモノの形状は直接には描けない。
だから、私は、描けない「まる」を表すために、
「まる」ではない、上記の諸々の硬貨を描いた。
これこそが、まるを描かず、硬貨を描き、
その諸々の硬貨をまとめて見た者が、
そこに「まる」を視てとる事を期待して…
そう~これは、私の相手への期待を込めての回答である。
だから、「まる」を知らない者達には、
私の描いたモノを見ても、「まる」は視て取れないのであろう。
同様な事が「悟り」や「悟得」にも言い得る。
「悟り」を識らない、「悟り」を体得していない人達には、
百万言の言葉で説いても…「悟り」は全く理解不能。
しかし、悟り得ている人なら、
相手の一言、または相手の一挙一動から、
相手のレベル、悟りの状態を視て取り得るモノである。
どうですか?
無門慧開ならぬ無門慧閉くん、
これでも、ありますか?
反論?
暴論?
愚論?
糞論?
尿論?
糞論?
尿論?
無論!ない!と確信しているが…
もっとも…
今の無門慧閉くんなら、
迷論?
はあるかも…
以上が~
迷わずに、
迷いの道を、
自信に満ち満ちて、
一直線に突き進んでゆく、
無門慧閉君へのエールである。