「フラッシュバック」の話
「フラッシュバック」をネットで検索したら以下↓~
「フラッシュバック 」とは、強いトラウマ体験を受けた場合に、後になってその記憶が、突然かつ非常に鮮明に思い出されたり、同様に夢に見たりする現象。心的外傷後ストレス障害 や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つである。」
また「フラッシュバックの直訳は?」~で検索したら以下↓~
「Flashback. Flashbackとは、一般的には「回想」(flash back)や「照り返し」(flashback)といった意味の英語である。
更に「フラッシュバックを日本語で何といいますか?」での検索なら↓~
flásh・bàck. 1 [C] [U] フラッシュバック(◇小説・映画・劇などにおける場面の瞬間的切り返し);回想シーン .
上記を読んで分かる如く~
元々の「フラッシュバック」と「回想シーン」であった。
それが、その突然の「回想シーン」(その時の感情)が悪影響を及ぼす事で~
「心的外傷後ストレス障害 や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つ」になっている。
そう元々に「フラッシュバック」で生じた回想シーンには、
同時に、喜怒哀楽・嬉しい・怒り・哀しい・楽しい…の種々の感情想起があろう筈…なのに…
普通に「フラッシュバック」と言えばトラウマ「外傷」~
トラウマト(大きな精神的ショックや恐怖が原因で起きる心の傷。精神的外傷)とされている。
そんな現代の常識的な「フラッシュバック」の意味から、
ゐぬ お宅は、私の家内との回想シーンを以下のよう理解している、ようだ!
>「フラッシュバック」などという「どうして私を苦しめるのか!」
私の、日常での日々・過去の何気ない家内と過ごした回想シーン~
そこには、種々の感情の想起がある
ただ…私の問題は、それら回想シーンでの喜怒哀楽・感情とは別に、
その時の私の現実⇒「家内は…もいない!逝ってしまった」事実の想起が起こる。
そこで沸き起こるのが「寂しい・哀しい」とう強烈なマイナス感情。
突然のフラッシュバックで想起した「回想シーン」の感情はプラスでも、
その時の現実の私の感情はマイナス状態なのだろう。
それは、私が独りでいる時に、そのようなフラッシュバックの発生だから…であろう。
息子と一緒の時の「フラッシュバック」なら、
「……のよう事もあったね…」と息子と語り合う事で、「その私のマイナス感情」は解消されよう。
でも…今の息子も会社員・一人暮らしを始めて…
現在の私は、独りだれの時間が殆どである~
そんな独りの時の、「フラッシュバック」が、
私に強烈な「家内を失った悲しみ・家内がいない寂しさ」を起こさせてしまっている。
これら感情に、私自身が慣れて行く事、それが私の頑張るベキ事だろう…と思っている。
このような「フラッシュバック」が勤務中であれば、
眼前の児童との関わりが最優先され…
その家内と一緒回想シーンの中の私のプラス感情が、
現在の現実的な私の「悲しい・寂しい」感情・思いには至らない…だろう。
これは言うなれば、今の私には、その時々の一瞬の回想シーンに対して、
その一瞬を止めて、今の私の状態と比較する余裕、
そして、比較の結果・自己の感情を感覚できる余裕・暇がある…という事。
まあ「閑人」という事。
更に書くなら~
私の強烈な感情は、何故に「哀しい」ではなく「寂しい」のか?
それは、悲しい・哀しい感情は、「母親の死」で慣れている。
しかし、「寂しい」感情には、今だ慣れていない。
「母親の死」の時、私の傍には「家内」がいた。(離婚で別居している父も健在)
その結果…最終的には「母の死」を実感・認識できても「私は独りではない」
しかし…今回の(父も亡き)「家内の死」には、私の傍には誰もいない!
息子は、いても一人生活を始めている…
そう昔から…
私にとって「寂しい」感情は、いつも常に「私と一緒」のようである。
「フラッシュバック」をネットで検索したら以下↓~
「フラッシュバック 」とは、強いトラウマ体験を受けた場合に、後になってその記憶が、突然かつ非常に鮮明に思い出されたり、同様に夢に見たりする現象。心的外傷後ストレス障害 や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つである。」
また「フラッシュバックの直訳は?」~で検索したら以下↓~
「Flashback. Flashbackとは、一般的には「回想」(flash back)や「照り返し」(flashback)といった意味の英語である。
更に「フラッシュバックを日本語で何といいますか?」での検索なら↓~
flásh・bàck. 1 [C] [U] フラッシュバック(◇小説・映画・劇などにおける場面の瞬間的切り返し);回想シーン .
上記を読んで分かる如く~
元々の「フラッシュバック」と「回想シーン」であった。
それが、その突然の「回想シーン」(その時の感情)が悪影響を及ぼす事で~
「心的外傷後ストレス障害 や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つ」になっている。
そう元々に「フラッシュバック」で生じた回想シーンには、
同時に、喜怒哀楽・嬉しい・怒り・哀しい・楽しい…の種々の感情想起があろう筈…なのに…
普通に「フラッシュバック」と言えばトラウマ「外傷」~
トラウマト(大きな精神的ショックや恐怖が原因で起きる心の傷。精神的外傷)とされている。
そんな現代の常識的な「フラッシュバック」の意味から、
ゐぬ お宅は、私の家内との回想シーンを以下のよう理解している、ようだ!
>「フラッシュバック」などという「どうして私を苦しめるのか!」
私の、日常での日々・過去の何気ない家内と過ごした回想シーン~
そこには、種々の感情の想起がある
ただ…私の問題は、それら回想シーンでの喜怒哀楽・感情とは別に、
その時の私の現実⇒「家内は…もいない!逝ってしまった」事実の想起が起こる。
そこで沸き起こるのが「寂しい・哀しい」とう強烈なマイナス感情。
突然のフラッシュバックで想起した「回想シーン」の感情はプラスでも、
その時の現実の私の感情はマイナス状態なのだろう。
それは、私が独りでいる時に、そのようなフラッシュバックの発生だから…であろう。
息子と一緒の時の「フラッシュバック」なら、
「……のよう事もあったね…」と息子と語り合う事で、「その私のマイナス感情」は解消されよう。
でも…今の息子も会社員・一人暮らしを始めて…
現在の私は、独りだれの時間が殆どである~
そんな独りの時の、「フラッシュバック」が、
私に強烈な「家内を失った悲しみ・家内がいない寂しさ」を起こさせてしまっている。
これら感情に、私自身が慣れて行く事、それが私の頑張るベキ事だろう…と思っている。
このような「フラッシュバック」が勤務中であれば、
眼前の児童との関わりが最優先され…
その家内と一緒回想シーンの中の私のプラス感情が、
現在の現実的な私の「悲しい・寂しい」感情・思いには至らない…だろう。
これは言うなれば、今の私には、その時々の一瞬の回想シーンに対して、
その一瞬を止めて、今の私の状態と比較する余裕、
そして、比較の結果・自己の感情を感覚できる余裕・暇がある…という事。
まあ「閑人」という事。
更に書くなら~
私の強烈な感情は、何故に「哀しい」ではなく「寂しい」のか?
それは、悲しい・哀しい感情は、「母親の死」で慣れている。
しかし、「寂しい」感情には、今だ慣れていない。
「母親の死」の時、私の傍には「家内」がいた。(離婚で別居している父も健在)
その結果…最終的には「母の死」を実感・認識できても「私は独りではない」
しかし…今回の(父も亡き)「家内の死」には、私の傍には誰もいない!
息子は、いても一人生活を始めている…
そう昔から…
私にとって「寂しい」感情は、いつも常に「私と一緒」のようである。