私は、何故・どうして、
『何故、1を十個足すと「10」になるのだろう』
と思ったのか?
私は、何故・どうして、
初めに「その時の解答が、『十進法だから!』」が
正解あると確信したのか?
これは記事・「論理・論理的について」で書いた、
その記述の中身への問いである。
コメント欄での、
無ソクラテスとのコメントの応酬で
気付い事は、以下のようなモノである。
1+1=2、2+3=5…
1を9個以下足した時の答えと、
1を10個足した時の答えを、
私は異なっていると認識していた。
しかし、無ソクラテスは、全て同じと認識している。
その私と無ラテスの認識の相違は何故?どこにあるか?
ここで、奴の当然・当たり前が、
私には、そうでは、なかったという事に
私は気付かされた、という事である。
私は「十進法」だから」と結論している。
それは、十進法とは、十個足すと、
「位が上がる」、「桁が増える」、
「一桁が二けたになる」という事・意味であった。
1から9までの数字と10の違いは、
桁数の違いであり、その数字・記号の質の相違である…
そんな当然の・当たり前の事を文字化・表現し得ていなかった。
そんな事にも気付けた。
十進法では、1から9までの数字と0を組み合わせて、
全てのモノ・コトの数量表現を可能にしている。
これが二進法なら、1と0であり、
五進法なら、1から4と0である。
十進法が、
人類にとって有効な理由・生まれた理由は~
人類の指が10本だった、からだろう…
それは、それとして…
数字「1」とは、
事実ではなく、論理的である。
その理由は、
「1」 という数字は事実・現実であっても、
「1」=ひとつというモノ・事実・現実はないから、である。
あるのは、「1」ではなく、
1個のリンゴ、1個の果物、1個の食物、1個の果物…であるから、
では、「2」は? それも「1」と同様である。
1個がリンゴなら、2個のリンゴ、
1個が果物なら、2個の果物… であろう。
1は、ひとつの何かを1・「ひとつ」の数字で表現しているが…
2は、少々違う、2は1と1を合わせたふたつを2という「ひとつの数字」で表現している。
ひとつの数字での表現するとは、「ひと纏まり」・「ひと括り」という事なのだろう。
これは~
人類の脳細胞の集合体がひとつの頭脳であるから、
多種多様な世界・現実を認識・記憶…するには、
多くを全体を「ひとつ」として、認識する必要があったから、
なのだろう。
それに対して「10」は、ふたつの数字で十個を記して、
そのふたつの数字で、ひとつの数字としている。
だから「1」ひとつの表記と、
「10」と書かれた中の「1」とでは、
同じ「1」でも意味・中身が異なっている。
ドラえもんの「もしもボックス」があり、
「もしも世界が二進法だったら」~
二つが「10」であり、
モノを数える時は、
1、2、3、4、5、6…ではなく、
1、10、11、100、101、110…となり、
「1をふたつ足すと何故に10となるの?」という問いは生まれず、
ここは、同じく
「1を10個足すと何故「10」になるの?」
五進法の世界なら~
1、2、3、4、10、11、12、13…となり得るのだろう。
同様に
「1を10個足すと何故に「10」になるの?」であろうか…
私達は、二進法・五進法も十進法から捉え返したいるので、
1を10個たしたら、十進法だから「10」となる、は正解でも、
二進法だけで考えるなら、1を「10」個足したら、同じく「10」になり、
五進法だけなら、1を「10」足したら、同じく「10」になる。
そもそも、
「…進法」とは、その数だけ足したら、
「位が進む法」であり、
そのようなルール・規則でつくられた
数の体系だから…である。
だから、初めの問いである以下の~
『何故、1を十個足すと「10」になるのだろう』の
完璧な正解は~
人類が、そのように「十進法」の体系を創り上げたからである。
この場合の「十個」とは、
図で書けば
◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎
であり、
既に、ここは十進法表記である事は致しかたないが…
。