新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

~「勝負論」と「上達論」~

2020-05-30 13:40:35 | 言葉・概念
~「勝負論」と「上達論」~


「武道の理論」に書かれている、
「勝負論」とは、言い換えるなら、「使い方の論理」であり、
「上達論」とは、言い換えるなら、「創り方の論理」
である。

今、ここで、この二つの論理を、
「文字・言葉の習得・修得」で考えてみよう。


ここでは、
文字は書くモノ、言葉は話すモノ、とするなら、

文字とは、自己の認識を、書いて、視覚的に他人に伝える為の手段・モノ・道具。
言葉とは、自己の認識を、音声で、聴覚的に他人に伝える手段・モノ・道具。

独り言は、あっても、独り書きはない。
それでも、日記がある・
日記は、独り書き?


文字は、継続的・残りえるモノ。
言葉は、瞬間的・消えるモノ。
でも、現代では録音して保存可能。


さてさて、

「勝負論」・「使い方の論理」では、
目的は、他人に伝わる・ように伝える事。

「上達論」・「創り方の論理」なら、
誰にでも、判読・判別可能なモノを創る事。


文字・言葉には、必ず決められた理想の視覚の型と音声があり、
それらを正しく習得する事が「上達論」の論理・目的。

「勝負論」では、それら自己の認識に合致する形での
書く・言う・表現の修得が目的・論理である。

よく言われる事に、

㈠  「言葉は、相手に伝わればいい!」
㈡  「文字は、相手が読めればいい!」


これらは、「勝負論」的な見地として正しい。
しかし、「上達論」的な見地として正しくない。


今、以下のような、具体的な場面で考えるなら

授業中でも、児童・生徒への先生の指導場面。


児童の年齢によって、
先生の指導目的によって、

同じ、児童・生徒の文字・言葉でも、
先生の具体的指導は、
「上達論」重視して指導と「勝負論」重視によって異なってくる。


児童の自己の意見・言葉には、発言なら、「勝負論」重視で、少々の違いは黙認。
朗読なら、極力理想的・正しいモノへの指導が不可欠必要。

でも…先生の指導方法に対して、
児童・生徒に反感を感じさせたら、
「勝負論」・「上達論」的には正しくても、
「指導論」・「教育論」的には、間違い失敗であろう…


人間関係においての「論理」的実践を考える時、
その実践に論理的判定を下す時、
対象が人間である以上、その根底には正しい「人間論」が不可欠である。


さてさて、以上の記事の論理的評価は?

「上達論」しては、
文字はパソコンであるから論外。
音声はないから、言葉としても論外。

それでも、認識の表現としての言葉なら?


思っている事・事実的場面を、
「勝負論」・「上達論」で考えようとして、
自分で読んで、自分である程度納得しているから、
認識・表現の「勝負論」としては合格。

また、具体的場面を思い・認識を止めながら、
「勝負論」・「上達論」的にみつめようと、しているから、
「上達論」としても、まあまあ合格だろう。


この場合の「上達」とは、
師範の「認識学」の再措定・過程での
取り組み内容の上達であるが…


もっも…
上記の判定・評価は、私が私へしたモノであるから、
これは、主観的・観念論的なモノであり、
唯物論世界観の再措定中の私としては、
「上達論」としては論外である。

それでも、
「主観的・観念論的…」と客観的に判断が、できているから、
結果的に、唯物論的に認識しているから「勝負論」として、合格!である。

でも、他人が読んで、上記の記述が理解可能かどうか不明であるから、
言葉としは、「勝負論」では、不合格である。


以上のように、論理には、多重構造が見て取れる(ありえる)。

これらの多重の論理を構造的に捉える事が必要。
この構造的には、
「自然の構造」的、「社会の構造」的、「精神の構造」的があり、

自己の目的達成の為には、
上記の構造を弁証法的に、
組み立て合わせる必要がある。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「想い」について…

2020-05-27 12:14:17 | 感情

「想い」について…

これは、以下の記事の続編である。

論理・論理的理解について…
2020-05-24 12:16:15 | 言葉・概念

上記の記事では、以下のように書かれている。

>初めに私は、息子の言葉から以下の論理を見て取った。
>「対象との関わり方が違っているから、その対象への認識・感情・想いが違う」

この場合のも認識とは、感情とは、想いとは、について考えた。

「想」いとは、「相(あるもの)に向かう心」と書いて、
あるものに向かって心で考えることを表す。
この「頭で考えるではなく、心で考えるとは?」

私の感覚として、
「心で考える」場合は、感情優位。
「頭で考える」場合は、理性優位。

なので、
「想う」とは、心と頭に関わるモノ。
「心と頭」は認識に関わるモノ。

だから、認識・感情・想い…と書いている。



さて、息子は、
自分の伯母に対する想い、と
母親の伯母に対する想い、は違う。と言い。

そう感じた訳は、
一人っ子の自分(息子)は、兄弟・姉妹間の想いを知らない・分からない…

たぶん…
息子は思ったのだろう~
『兄弟・姉妹間の想いとはどんな感じ?』と…

そのような息子の問題意識を分からなかった私は、
「対象との関わり方が違っているから、その対象への認識・感情・想いが違う」
と息子の言葉を解釈・理解してしまった。




なので、ここで、一人っ子の私が、兄弟・姉妹間の想いを想像・考えてみよう。

その為の言葉・論理は、
「人間は、対象との関わり方によって、その対象への想い・感情が形成される」
「人間は。創り創られるモノ・生き物」
「感情の始まり・源基形態は、快不快である。」


先ずは、他人と肉親の関わり方の相違。
普通、肉親は四六時中一緒に生活している。
でも、他人は違う。

普通、弟・妹は、生まれた時から兄・姉と四六時中一緒に生活。
でも、他人は違う。

また、兄弟・姉妹は、他の肉親と違って、年が近い。
そして、他の肉親に比べてほぼ対等な関係。


息子と伯母の関係は、息子が生まれてから、
毎年お盆・暮れには、福島の実家で過ごしていた。

家内は、伯母の妹であり、
二人は一つ違いの姉妹である。
当然、家内が生まれてから、
独立するまで、生活を共にしていた。


息子と伯母は、妹と姉の、
関係性から形成された、
それぞれの想いは、違うものだろう。


想いの根底にあるモノは、快不快であり、
感情とは、それらが入り混じった複雑なモノだろう。

相手が他人なら、不快を感じたら、離れればいい。
でも、姉妹だと、どんなに不快でも、生活は一緒。


そんな中、気付いた事。
息子が、福島の家内の実家で過ごしている時、
そこには、数か月早く生まれた同学年の従兄弟・××が一緒だった。
二人は、兄弟のように対等な関係で、十数年間、毎年のお盆暮れを過ごしていた。


だから、
息子の××への想いと私の××への想いは違っていて当然である。
息子の××への想いは、兄弟間のモノに近く。
私の××への想いは、甥っ子への想い…

ただ…××は家内の弟の息子なので
血のつながりのない甥っ子となろう。


ただし…血のつながりがあろうとなかろうと…
結局は、日々の互いの関係性が、想いを形成する事に変わりはない。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・言葉による表現について…

2020-05-26 11:38:40 | 認識論




以下は、前回の続き、書き忘れである。

昨日、ダイソーの事を息子に話したら、

「別にいいじゃない!」
「黙って買い物すれば…」と、

私の感想・言葉には、否定的な反応であった。
その息子の言葉から、
私は、家内に同じ事を伝える事を止めてしまった。


息子と私の大きな違いは、
息子には、コロナウィルスの脅威が殆どない。
彼の感染予防対策といえば、マスクの着用・手洗い…くらいである。


彼にとって、
ダイソーの言葉は、
彼の感染予防対策の実施の否定とはなり得なかった。
だから、彼にとっては、
全く問題として、浮上しなかった、という事に
私は気付いた。


因みに、当初、ダイソーの放送の聞いた時の私の感想は、
『言いたい事は分かる…でも言い方がまずい!』であった。
その感想の言葉通りにレジの店員に伝えた。

その後、息子に話たり、色々と思い・考え続けた結果が、
前回の「言葉による表現について…」である。


この事を考える過程で浮上・思い出されたのが…
電話で、au、水道局…に問い合わせた時の、
その録音・言葉であった。

それは、
「…コロナ対策の実施…人員削減…」
は同じであっても、
だから
「…電話を極力遠慮して下さい」とは言わず、
「時間をおいて電話下さい」とか、
「○○や××という方法での確認も可能です」とか…

それらは、「するな!」「遠慮しろ!」ではなく、
別の方法の提示であった。


結論的には、ダイソー○○店舗の店長の認識・人間性が、

自己中心的であった…
真面目過ぎだった…
若すぎた?…
未熟過ぎた…  のだろう…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉による表現について…

2020-05-26 10:58:25 | 認識論


昨日、近くのダイソーへ買い物に行った。
商品のアラビアのりと木工ボンド、それにスティックのりを持って、
レジに並んでいた時に、以下のような放送が流れ・聞こえた。

…当店では、コロナウィルス感染症拡大防止の為に…
現在、最小人員で営業しています…
電話による在庫確認…、
店内での在庫・商品確認…は、
極力ご遠慮お願いします…

これを聞いて思った。
『これって、人員が少なく手が回らないから、なるべく黙って買い物しろ!って…』
『感染拡大予防なら、客だって同じ!』
『前もって電話で在庫確認するのも、外出を控える為…』
『店員に聞くのも、買い物時間の短縮…』
『全部が、こんな状態だから必要なのに…』
『それを「こんな状態だから極力遠慮しろ」とは?』


売る側・ダイソーとして、新型コロナウィルス感染拡大防止の為に、
人員を減らした事は、当然で間違いない事。

また、その為に電話・売り場での対応に手が回らない事も理解できる。
だからって、買い手に電話・店内での話しかけを遠慮しろ!とは…
どうなのだろうか?

買う方だって、店内での人との接触を最大限に控えるのは、
新型コロナウィルス感染症感染予防の為であり…

店内での買い物時間を最小限にする為に店員に聞くだろう…
電話による問い合わせ、もするだろう…

売る側・店の…予防対策遂行の為に、
買う側・客の…予防対策を止めろ!とは、

自己の利益しか考えない、なんという…自己中心的な思考。


ならば、自己・店と他者・客の実施対策実行を否定する事無く、
店側の思いを言葉にしたなら…以下のようになろうか


…当店では、コロナウィルス感染症拡大防止の為に…
現在、最小人員で営業しています…
電話での在庫確認…、
店内での在庫・商品確認…の際は、
行き届いた・適切な対応ができ難い場合があるかもしれません。
お客様には多大の迷惑をおかけする事もあるかもしれません。
当店としては、極力・そのような事がないように…


自分の対策・努力と相手の対策・努力を認めた上で、
その結果発生する自分側の問題点・サービスの不足を分かってもらう表現、
となろう。

共通の目的達成の為に、
相手に、××をしろ!、ではなく、

自分が、○○しているから
結果的に、迷惑かけるだろう…
それでも、お互いに頑張ろう!




初めのダイソーの言葉は、
店・自分の対策・努力を肯定・強調して、
客・相手の対策・努力を否定させる行動を要求している、事になる。

店は、客の予防・対策を直接否定してはいない。
しかし、客自身に予防・対策を否定するような行動を要求している。

勝ち⇔負け、成功⇔失敗、…の関係は、世の常であろう。
それでも、ウイン・ウインの関係もありえるのも事実である。


自分の立場・気持ち・思いを言葉で表現するのに、
直接的な表現でも、間接的な表現でも、
可能であろう。

そのどっちを選択するかは、
その言葉を発する者の認識次第であろう。


ダイソーは人ではないので認識がない。
だから、ダイソー○○店の認識は、直接は店長の認識であり、
間接的には、ダイソー経営者の認識となろう。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論理・論理的理解について…

2020-05-24 12:16:15 | 言葉・概念



今日(5月23日の土曜日)、「論理」というモノを実感した。
以下は、その過程的な事実からである。


事の始まりは、一昨日の木曜日の夜の息子と家内の約束からである。
その約束とは、金曜日の午後に二人一緒に買い物に行く事、であった。

そして、金曜日の当日の午後、
家内の帰りが遅い事を、息子が私に尋ねてきた。

以下が、その時の会話である。

息子―「ママ、まだ帰ってこないの?」
私―「ママは、マミー(家内の姉)とランチ!帰りは未定!だって…」

息子―「………沈黙………」
息子―「僕のマミーの対する想いとママの想いは違うんだね…」

私―「それはそうだよ!」
私―「俺の××(従兄弟)への想いと○○(息子)への想いも違うでしょう。
(××は息子と同性・同学年の従兄弟)」

………


次の日―土曜日の朝に…
ふっと、気付いた私は息子に以下の事を伝えた。

私―「昨日話した、××と○○の話の例え…少し違っていたかも…」
私―「○○は、○○とママの、マミーへの想いが違うと、言っていた。」
私―「それを、パパは、パパの○○と××への想いが違う、と例えたね。」

私―「これって少し違っていた。正しい例えは~」
私―「パパと○○の、××への想いは違っている……」

…………




上記は、私が、息子の事実・言葉から、
論理的に同一的な事実・例え(と思った事)を語った、という事である。

初めに私は、息子の言葉から以下の論理を見て取った。
「対象との関わり方が違っているから、その対象への認識・感情・想いが違う」


しかし、次の日に、息子の言葉は以下の論理であった事に気付いた。
「同一対象への想いは、人によって異なっている。」

これは、私が息子の言葉の

「同一対象」を「二つの対象」として、
「人によって」を「私」と限定してしまった。

二人の人間の、同一対象への想いは「異なっている」


息子の思っている「異なっている」理由を、
私の思った「異なっている」理由に、変えてしまっている。









「異なっている」理由を「関わり方が違う」と限定した。
しかし、「異なっている」理由には、関わっている人の個性の違いもあり得る……


そもそも…
息子の言葉は、彼のどのような感情・思いから出たモノなのだろう?
まだ…直接、息子に聞いていないが…

想像するに、息子は以下のように思ってのだろう。

母親に約束を破られた息子は、
『自分だったら、例えマミーからランチに誘われても、ママとの約束を守る!』
『……でも▲▲(付き合っている彼女)から誘われたら…どうだろう?』
そんなこんな違い方から~
『マミーだと断る!!!だけど、▲▲だと???とは…』
『僕のマミーへの想いとママの想いの違い!?』


以上から言える事は、
言葉だけから、論理を見て取る時の難しさ…
この言葉の裏にある現実をしっかり見て取る必要がある。


そこには、「論理レベル」というモノ…が考えられる。

息子の言葉から
私は、「対象への関わり方が違うから想いは異なる」理解して、

関わる対象を二つ、関わる人を一人、として例えを考えた、
それでも、論理としては、
「関わり方の違い・想いの違い」と同一であろうが…


以下は、今日5月24日に書いている。

論理として同一とは…

人間は、対象によって、関わり方違うので、結果的に、
その人間が、関わったその対象に対する、その想いは違う。

人間は、一人一人対象に対する関わり方が違うので、
同一対象であっても、人間一人一人の対象に対する想いは違っている。

同一人物への想いは、人それぞれである。
同一人物であっても、異なった人物への想いは違う。


私は、初めに、
私は、息子の言葉を誤解して、
そこから、ピント外れな例えを出し、

でも、次の日、その事に気付き、
ピントが一致した、例えを出している、…という事である。

でも、しかし…

昨日(23日)、息子に、マミーへの想いについて尋ねたら、
息子曰く、
「…そこまで深く考えてなかった。」
「ただ…兄弟(姉妹)のいない…」
「一人っ子の僕には、ママのマミー・姉に対する想いは分からない…」

結局、息子は、
想いが違っていた理由・過程=関わり方の違い、ではなく、

ママのマミー・姉への想いは、
僕のマミー伯母さんへの想いとは違う、であり、

一人っ子の僕には、
兄弟・姉妹への想いは、分からない…
と言いたかった…。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする