コメント欄の「無」のコメントについて~
この「無」のコメントには、
少々無理がある、ように私には思える。
この「無理」とは、
この「記事の記述=記述者は阿保」であるが…
ここで、私は、論文を書こうとも、
作文を書こうとも思っていない。
ただただ、私の思っている・思っていた事を
私が読み返して、納得できる形で、
言葉でしようと書き続けているのである。
それを、「無」は以下のようにコメントしている。
>この文章を読んで端的に「作文と論文の違い」が分かると思います。
これは、私的には、笑止千万であり、
「無」の言葉で書くなら、
これこそが「阿保」丸出しコメントである。
そもそも…
この記事の表題は「論理・論理的について~」である。
確かに、書き始まめは十進法、二進法、五進法…の事からであり、
結論は、十進法を基準に数字を見ている多くの人々は、
「10」と書かれていれば、
普通に、1→2→3→4→5→6→7→8→9→「10」
十番目・十個と理解している、のが普通であり、
これを
1→「10」とか、1→2→3→4→「10」と理解するのは稀である、であるが…
でも、これを論理として、論理的に捉え返なら、
我々が時々に使用している個別の言葉に込められている、
その話し手の個人的感情・思い・認識…も、「10」と同様に、
必ずしも、聞き手が理解・感覚・認識した通りだとは限らない…
それは、大人が子供の言葉を理解したからといって、
その理解が、その子供の認識に合致しているとは限らない。
…といった事である。
……もっとも…子供の場合、
その子供が大人の理解・認識に合わせてしまう事もあり得るので、
結果的に合致してしまう事もあり得るが…
それは、「無」が、
この記事の記述・言葉から自由びとの真の認識を読み取れずに、
以下のような結論を出している事からも、事実的に証明・認識可能であろう。
>自由びとさんが先ず初めに為すことは己が阿呆だということを自覚し認めることでしょう。
仮に真に自由びとが阿保であったとしても、
その阿保には阿保の感情・認識・論理…があり、
それは、阿保な認識・言葉・感情・論理…表現・表記されている。
それらを、阿保・聡明・馬鹿・天才…
そんな立場を超越して俯瞰できたなら、
決して、己が阿保に思える、
その阿保な相手の事を阿保だとは、
思えなくなるだろうに…
もっとも~
以上のようには、書いているが、
あった事も無い見ず知らずの赤の他人の記述を、
こうも簡単に「阿保」呼ばわり可能な
この「無」は
ソクラテスであり、
正真正銘な真の超人的阿保マンであろう。
ここで以下の疑問が~
私が「阿保」だから、「無」の事を阿保だと思えるのか、
それとも、「無」が阿保だから、そう思えるのか…
この答えは以下であろう~
自由びとを「阿保」と思っている「無」だから、
そんな「無」だから「阿保」である。
この「無」のコメントには、
少々無理がある、ように私には思える。
この「無理」とは、
この「記事の記述=記述者は阿保」であるが…
ここで、私は、論文を書こうとも、
作文を書こうとも思っていない。
ただただ、私の思っている・思っていた事を
私が読み返して、納得できる形で、
言葉でしようと書き続けているのである。
それを、「無」は以下のようにコメントしている。
>この文章を読んで端的に「作文と論文の違い」が分かると思います。
これは、私的には、笑止千万であり、
「無」の言葉で書くなら、
これこそが「阿保」丸出しコメントである。
そもそも…
この記事の表題は「論理・論理的について~」である。
確かに、書き始まめは十進法、二進法、五進法…の事からであり、
結論は、十進法を基準に数字を見ている多くの人々は、
「10」と書かれていれば、
普通に、1→2→3→4→5→6→7→8→9→「10」
十番目・十個と理解している、のが普通であり、
これを
1→「10」とか、1→2→3→4→「10」と理解するのは稀である、であるが…
でも、これを論理として、論理的に捉え返なら、
我々が時々に使用している個別の言葉に込められている、
その話し手の個人的感情・思い・認識…も、「10」と同様に、
必ずしも、聞き手が理解・感覚・認識した通りだとは限らない…
それは、大人が子供の言葉を理解したからといって、
その理解が、その子供の認識に合致しているとは限らない。
…といった事である。
……もっとも…子供の場合、
その子供が大人の理解・認識に合わせてしまう事もあり得るので、
結果的に合致してしまう事もあり得るが…
それは、「無」が、
この記事の記述・言葉から自由びとの真の認識を読み取れずに、
以下のような結論を出している事からも、事実的に証明・認識可能であろう。
>自由びとさんが先ず初めに為すことは己が阿呆だということを自覚し認めることでしょう。
仮に真に自由びとが阿保であったとしても、
その阿保には阿保の感情・認識・論理…があり、
それは、阿保な認識・言葉・感情・論理…表現・表記されている。
それらを、阿保・聡明・馬鹿・天才…
そんな立場を超越して俯瞰できたなら、
決して、己が阿保に思える、
その阿保な相手の事を阿保だとは、
思えなくなるだろうに…
もっとも~
以上のようには、書いているが、
あった事も無い見ず知らずの赤の他人の記述を、
こうも簡単に「阿保」呼ばわり可能な
この「無」は
ソクラテスであり、
正真正銘な真の超人的阿保マンであろう。
ここで以下の疑問が~
私が「阿保」だから、「無」の事を阿保だと思えるのか、
それとも、「無」が阿保だから、そう思えるのか…
この答えは以下であろう~
自由びとを「阿保」と思っている「無」だから、
そんな「無」だから「阿保」である。