新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

続・全体と部分の問題~

2023-08-28 12:10:17 | ~ものは考えよう~



全体と部分の本質について…


単細胞体は、一つで全体(生命体として全体)。
カイメン体は、単細胞が集まって全体。
ただ…単細胞の更なる分解も可能。
ただし、それ以下の分解では非生命体化してしまい、生命体の本質を離れてしまう…


単細胞体は、単細胞の本質=単細胞体の本質。
カイメン体では、単細胞の本質が集まって量質転化してカイメン体の本質。
単細胞の本質≠カイメンの本質


では、人間・人体は、どうなのだろうか?

多くの細胞が集まって、頭脳、神経組織、感覚器官、内臓、骨、筋肉…から構成されている。
それらが、頭脳によって総括・統括されて、人間として生活している。

ここには、単細胞としての本質があり、
また、多細胞から構成された、頭脳、神経組織、感覚器官、内臓、骨、筋肉…のそれぞれの本質があり、最後に、人間としての本質、が考えられる。

そう、本質とは事実してある、のではなく、論理として人間が見て取るモノ。

全体には、部分があり、その部分の一つ一つもまた全体として見て取る事が可能。
より正確には、全体の本質を見て取る事も可能なら、部分・部分の本質も見て取る事が可能。
部分が集まって全体なら、集まっている一つ一つの部分も全体と捉えられる。

もっとも…それは、現代の人類だから言える事で、
過去の人類にとっては、部分は部分で、全体は全体であったのだろう。

本質の二重性⇒、実体的な本質・機能的な本質。
合わせて、本質的な本質。

↑のように考えられるのは、人間の本質的な特性であろうか…

それは人間の頭脳には、「実体的な頭脳細胞の本質」と「機能的な頭脳活動・認識の本質」があるからだろう。
人間だけが、対象の二重化が可能なのは、人間には「本能的な認識と非本能的な認識」があるから…

オマケを書こう!

ピンチはチャンス⇒ ピンチ=チャンス。
ピンチがチャンス⇒ ピンチこそがチャンス。
ピンチをチャンス⇒ ピンチをチャンスに換える。

上記のような言い回しが可能である。
これが可能なのは、「ピンチ」と「チャンス」の本質が同じだから…であろう。
それは、人間が、「ある事・ある状態」を「ピンチorチャンス」と認識している、から、である。


なので、ある一つの事実(ある事・ある状態)を、ピンチと認識するもチャンスと認識するも、その人の自由選択である。


例えば、野球の9回裏で、二死満塁で、
バッターが2ストライク・3ボールの状態を「チャンスorピンチ」?

攻撃側は、ワンヒットで勝利(チャンス)、一回限りのチャンス(ピンチ)…
守備側は、ストライク一本で勝利(チャンス)、ボール一球で敗北(ピンチ)

「ピンチ・チャンス」のそれぞれの言葉・意味・認識としての本質は異なっていても、
そのように解釈している対象・事実は、同じモノ物事という事もあり得る(本質)。


上記の後半の「オマケ」部分は、↓以下のtada氏の以下の言説を意識して書いてみた!

>「ピンチはチャンスのコメント読ませていただきました。ピンチからの(主体的な)脱出ですね。面白いです。映画「ショーシャンクの空」を思い出しました。主人公アンディ・デュフレーンは私のヒーローです。原作はスティーブン・キングですが この作品は本歌取りで 元歌 つまりモデルがあるんですね。答えは次回ですよ。(笑) 」


「答えは次回…」を期待していますよtadaさん!



また、↑の
「ピンチからの(主体的な)脱出」という言葉…なかなか意味深の言葉ですね♪♪♪
tadaさんの認識・表現力に改めて感激しています。
もっとも…その能力を読み取れる私になり得た事への感激でもありますが…



前半部分は、以下の記述を意識して書きましたが…

>「思考方法としては 演繹的方法が哲学的です。帰納的方法が科学的です。が 実際は両方が複雑に関連しています。煎じて詰まれば 弁証法になります。全体と部分について それぞれの本質論は実際の対象次第で決まりますので 全体と部分が同じ場合もあれば 違う場合もあるわけです。」

どうですか?tadaさん!

私の今回の記事・内容は、tadaさん認識に近似的になりえていますか?近づいていますか?

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全体と部分の関係問題

2023-08-19 13:37:37 | ~ものは考えよう~
8月19日


全体と部分の関係問題~

なんごう つぐまさが説く
看護学科・心理学科学生への“夢”講義(1)  
を「羅甘菓」にて2023年3月9日から再読を始めて、

2023年8月12日に
なんごう つぐまさが説く
看護学科・心理学科学生への“夢”講義(6)
を自宅で読み終わった。

そんな途中で喜ばししい偶然的必然性的発見が発生した。

日時は8月初旬まだ“夢”講義(6)の途中に、
たまたま現代社のホームページ開いて見たら、
なんとビックリ「“夢”哲学原論[綱要]の発刊を知った。


早速、蔦屋へ行って取り寄せを頼んで、8月11日に読み始めた。
そう~この時は、“夢”講義(6)との併読となっていた。

そして、今日の朝、ハッキリと認識・自覚した事は、以下のようなモノである。

私は、ずっと分からずにいた…
何故に、柔道家・マラソンランナー達の失速・衰退の問題が、哲学の歴史・弁証法に関係するのか?
また、仰向け、這い這い歩き…等が関係するのか?
何故に、雑巾がけ、掃き掃除…が「這い這い」…なのか?

分からずとは、最近の公園トレーニングでは、
裸足で下向き「這い這い」歩き、上向き「這い這い」歩きを繰り返していた。


そして今日ハッキリした!
それは、全体・全身と手・足部分の関係性である…と。


過去の哲学の歴史は、無知から全体知へ向かい出発した。
全体知へ向かう為に部分知を集め始めた。

ギリシャ時代、何とかそれぞれの部分知から全体知への完成をみた。
その後ヘーゲルに至り、観念論的全体的・一体的な「哲学」の完成をみた。
その全体知を元に、部分知の深化・発展が始まり…
現代のような個別科学知の繁栄をみた、のだろう…

全ては妄想・推測・想像…(個人的な弁明)


問題は、子供時代の私、少なくても10年前までの私は、
全身が柔軟で、全力疾走が早い・遅いかは別として、
その走りは、違和感なく非常にスムーズであった。

しかし…ここ数年の私は、全力疾走ができ難い…
それは、走れても全身に違和感がある。

以前の私の全力疾走は、風を切るような感覚で、走れた。
でも、最近は、全力疾走なのに…全力で力んで歩いている、感覚である。


そうこれは、10年前までは、全身の筋肉・骨格・神経が一体的に全力で使えた。
でも、最近は、その全身の諸々のモノが一体的に使えない、という事だと理解した。
何しろ、当時は、開脚して座って、胸が床に付けられた。
それ程の全身的な柔軟性があった。

また、過去と現在の身体感覚の相違に気付けたのは、
最近始めた整体、内臓の位置矯正・調整や全身の骨格矯正・調整の結果だろう。
整体前と整体後の、それぞれの身体感覚の相違から…過去の感覚が思い起こせた。


師範が、武道としての空手を選んで正解、弁証法・哲学…に役立った、という理由。
それは、空手は「全身の武器化」、全身の一体的な武器化。
その全身の武器化の為には、部分の武器化から始めるから…
最終的には、全身的・一体的な武器化へ~



本能的な全身的運動から、意識的な部分的運動へ、
そして、それぞれの個別化した部分運動を全体的一体的な運動へ戻す「運動」。
そんな全体と部分の関係こそが「哲学の数千年の歴史」なのだろう。

「無知から部分的な有知」、「部分的有知は全体的無知」、「全体的一体的智慧」へ

これは、認識運動についても言える。
今年で67歳の私は21歳の息子のような柔軟な思考ができ難い。
「頭脳の柔軟性がない」とは、部分・部分の連携が悪い。
部分知と部分知を統括・統合する全体智の実力不足であろう…


以上のような思考が可能になった要因には、
今年の2月から始めた「毎朝のテレビ体操」の実践。
その5月から始めた毎朝の「骨ラブ体操」。
更に、数日前から始めた「下半身股関節の柔軟体操」。
それに室内での「ぶら下がり運動」。

思惟・思考の深化・発展には、
認識的な発展努力・読書と全身の統一的柔軟的な運動・体操が必要なのだろう…




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする