初めは事実から~
前回、「障害」について書いた。
今回は、「障害」についての身近な事実について書く事にした。
身近も身近も身近、それは生誕直後の息子の話である。
今から、18年前、息子は無事に東北・福島の病院で誕生した。
その時、彼の足には「内反足」という障害があった。
「内反足」-
赤ちゃんの先天性内反足とは?原因・症状・治療・ケア …
https://childsapuri.com/posts/479/
まだ、歩けない彼の場合、その内反足状態での足は、
歩く為の障害とは、ならない
それでも、足首の無自覚的な自由運動の障害となり得るのだろう。
病院で誕生したのだから、
担当医師には、その内反足を障害だと認識でき、
直ぐに治療方針の提示があった。
これが、もし仮に、
現代でなく、遠い過去に、
医者ではなく、信心深い助産師の手で、
息子が生まれていたなら…
もしかして、その助産師は、
「まあ~素敵!なんと個性的な内向きの足なの♪」
なんて思い…
家内も私も、『この個性を大切にしないと!』なんて共感して、
結局、息子の内反の足を、「あるがままに」受け入れていたら…、
今の息子の姿には出会えなかったのだろう。
治療法は、ギブスで固定、週一で病院に行って、
ギブスの巻きなおし…で、
それが一年間続いた。
風呂は、ギブスの上からビニール袋を被せて入り、
七月・八月の真夏でも、ギブスのままで過ごした。
それは、一年間右足裏の神経刺激が殆どない状態の継続であった。
それが理由か、どうかは、不明だか…
息子は、偏平足気味の足をしている。
それでも、そのギブスの成果は絶大であった。
なんと、誕生時内反足であったにも関わらず、
小学生高学年から。息子はリレーの選手に選ばれ、
中学では、1年生と2年生の運動会では、
他のリレー選手と三人で大会新記録を出し、
運動会のプログラム表に、他の二人と一緒に名前が載った、のである。
以上が。今回の身近な「障害」の事実的記述である。
もっとも、正確には、「障害と克服」の事実であろうが…
「克服」といっても、零歳の息子に「克服」という
大変な意志・認識は皆無であっただろうが…
あるとするなら、それは親である私達が、
私達自身の「不安」という認識の「克服」であった、だろう…
「不安」は、あっても、医師の言葉を信じて、
「息子の足は良くなる」と信じて、
一年間、清瀬の小児病院へ毎週、通っていた。
とても…可哀そう・気の毒に思ったのは、
(もつとも…息子には、このような感情はなかっただろうが)
夏休みに家内が実家に帰った時、
息子を入れて年齢の近い従兄弟3人が集まった時である。
他の二人は、素足で、涼しそうに、自由に足をバタバタ動かしている…
しかし、息子は、暑苦しいギブスの装着で、左足だけバタバタ自由であった…
さて、ここからは事実から見て取った「論理」である。
それも、「障害・克服」の論理である。
「障害」の二重性、
① 当人に障害・邪魔、認識のないモノ。
② 当人に障害・邪魔、認識のあるモノ。
更なる二重性、
㈠ 当人になく、周囲にもない。
㈡ 当人になく、周囲にはある。
息子の場合は、
「当人になく、周囲にはある」障害だったが…
幸いに、零歳児の息子は、問題なく、ギブスに耐えた。
(零歳児ではないなら当人の意志の問題が…)
今回の息子のような、
実体・身体の目に見えるような障害の場合、
過去から現代までの医療の進歩・発達・発展の結果、
医者が確信をもった治療法の存在がある。
しかし、「発達障害」は、
過去には、殆ど問題視されない障害。
更には、目に見えない認識の障害。
なので、
医師が自信を持って進められる、
確実な治療法が、まだないようである。
しかし、
論理的には、実体・身体と同様に「ギブス」(ような認識)で、
強制的に変える(型に嵌める)方法であろう。
例えば、
自閉症スペクトラムでは、
当人は「自自閉」という殻に籠り、
嫌な現実から避難・逃げている、と考えられる。
こう考える理由は、
私の関わった自閉症スペクトラム児達は、
自分が、楽しい時は、普通に遊んでいる。
しかし、何か起こると、自閉的に変化する。
もっと具体的な例なら、
私が関わった、「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)の児童は、
友達と楽しく遊んでいる時や自分の好きなアニメ・ゲームの会話には、
積極瀧に話の輪に入ってくる。
しかし、
国語の音読や学習発表会…では、
緘黙して、先生が何を言っても・しても、絶対に口を開かない。
私の関わって来た、殆ど全ての発達障害児達は、
「自己の意志が強い」、「自己主張が強い」…
この事は、特に問題はないが…
問題は、彼らの、その意志・主張が通らなかった時の
その表現方法・手段にある、と言える。
飛び飛びの結論であるが…
「発達障害」の子供達自身は、その事を「障害」とは感じていない。
でも、学校・教員は、彼らは、スムーズな一斉授業の「障害」と感じる。
親は、親が子供が嫌がるような事をやらせようとする時、「障害」と感じる。
私は、どう感じているか?
彼らに合わせている時は、普通で特に問題ない。
普通とは、同学年の児童と同様な抵抗は多少ある事。
でも、彼らに教育・指導しようする時、「障害」を感じる。
さてさて、ここでの「問題の捉え方」であるが…
「発達障害」を問題と捉えたなら、
「『発達障害『はある!』と、捉えるのではなく、
先ずは、
「『発達障害』とは?』を求める・解く事から始める。
発達とは?
障害とは?
発達も障害も、人間の発達・障害である、から
人間とは?
人間の発達とは?
発達の障害とは?
と考えて進めるなら、
人間は認識的実在、
人間は社会的実在、
人間には感情・理性的存在、
人間は創り創られる存在、
人間は生活していく存在、
人間は゜生命の歴史を背負っている存在、
人間にとっての最重要課題は、
生き続ける事。
自分活かし生き続ける事。
自分の満足・納得を求めて生き自分を活かしていく事。
自分の幸福を求めて生活し続ける事。
上記のような、基礎的問題を説きつつ解き続けていく中で、
「人間の子供の「発達障害」を解決する方法を求めてゆく、のだろう。
ここで、
「説く」とは、このブログに「書く」「箏。
「解く」とは、その実態・実体を求め考える事。
その実体・実体とは?、
私という、「悟りを求めて」いる実体。
ブログを書いている私という実態。
前回、「障害」について書いた。
今回は、「障害」についての身近な事実について書く事にした。
身近も身近も身近、それは生誕直後の息子の話である。
今から、18年前、息子は無事に東北・福島の病院で誕生した。
その時、彼の足には「内反足」という障害があった。
「内反足」-
赤ちゃんの先天性内反足とは?原因・症状・治療・ケア …
https://childsapuri.com/posts/479/
まだ、歩けない彼の場合、その内反足状態での足は、
歩く為の障害とは、ならない
それでも、足首の無自覚的な自由運動の障害となり得るのだろう。
病院で誕生したのだから、
担当医師には、その内反足を障害だと認識でき、
直ぐに治療方針の提示があった。
これが、もし仮に、
現代でなく、遠い過去に、
医者ではなく、信心深い助産師の手で、
息子が生まれていたなら…
もしかして、その助産師は、
「まあ~素敵!なんと個性的な内向きの足なの♪」
なんて思い…
家内も私も、『この個性を大切にしないと!』なんて共感して、
結局、息子の内反の足を、「あるがままに」受け入れていたら…、
今の息子の姿には出会えなかったのだろう。
治療法は、ギブスで固定、週一で病院に行って、
ギブスの巻きなおし…で、
それが一年間続いた。
風呂は、ギブスの上からビニール袋を被せて入り、
七月・八月の真夏でも、ギブスのままで過ごした。
それは、一年間右足裏の神経刺激が殆どない状態の継続であった。
それが理由か、どうかは、不明だか…
息子は、偏平足気味の足をしている。
それでも、そのギブスの成果は絶大であった。
なんと、誕生時内反足であったにも関わらず、
小学生高学年から。息子はリレーの選手に選ばれ、
中学では、1年生と2年生の運動会では、
他のリレー選手と三人で大会新記録を出し、
運動会のプログラム表に、他の二人と一緒に名前が載った、のである。
以上が。今回の身近な「障害」の事実的記述である。
もっとも、正確には、「障害と克服」の事実であろうが…
「克服」といっても、零歳の息子に「克服」という
大変な意志・認識は皆無であっただろうが…
あるとするなら、それは親である私達が、
私達自身の「不安」という認識の「克服」であった、だろう…
「不安」は、あっても、医師の言葉を信じて、
「息子の足は良くなる」と信じて、
一年間、清瀬の小児病院へ毎週、通っていた。
とても…可哀そう・気の毒に思ったのは、
(もつとも…息子には、このような感情はなかっただろうが)
夏休みに家内が実家に帰った時、
息子を入れて年齢の近い従兄弟3人が集まった時である。
他の二人は、素足で、涼しそうに、自由に足をバタバタ動かしている…
しかし、息子は、暑苦しいギブスの装着で、左足だけバタバタ自由であった…
さて、ここからは事実から見て取った「論理」である。
それも、「障害・克服」の論理である。
「障害」の二重性、
① 当人に障害・邪魔、認識のないモノ。
② 当人に障害・邪魔、認識のあるモノ。
更なる二重性、
㈠ 当人になく、周囲にもない。
㈡ 当人になく、周囲にはある。
息子の場合は、
「当人になく、周囲にはある」障害だったが…
幸いに、零歳児の息子は、問題なく、ギブスに耐えた。
(零歳児ではないなら当人の意志の問題が…)
今回の息子のような、
実体・身体の目に見えるような障害の場合、
過去から現代までの医療の進歩・発達・発展の結果、
医者が確信をもった治療法の存在がある。
しかし、「発達障害」は、
過去には、殆ど問題視されない障害。
更には、目に見えない認識の障害。
なので、
医師が自信を持って進められる、
確実な治療法が、まだないようである。
しかし、
論理的には、実体・身体と同様に「ギブス」(ような認識)で、
強制的に変える(型に嵌める)方法であろう。
例えば、
自閉症スペクトラムでは、
当人は「自自閉」という殻に籠り、
嫌な現実から避難・逃げている、と考えられる。
こう考える理由は、
私の関わった自閉症スペクトラム児達は、
自分が、楽しい時は、普通に遊んでいる。
しかし、何か起こると、自閉的に変化する。
もっと具体的な例なら、
私が関わった、「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)の児童は、
友達と楽しく遊んでいる時や自分の好きなアニメ・ゲームの会話には、
積極瀧に話の輪に入ってくる。
しかし、
国語の音読や学習発表会…では、
緘黙して、先生が何を言っても・しても、絶対に口を開かない。
私の関わって来た、殆ど全ての発達障害児達は、
「自己の意志が強い」、「自己主張が強い」…
この事は、特に問題はないが…
問題は、彼らの、その意志・主張が通らなかった時の
その表現方法・手段にある、と言える。
飛び飛びの結論であるが…
「発達障害」の子供達自身は、その事を「障害」とは感じていない。
でも、学校・教員は、彼らは、スムーズな一斉授業の「障害」と感じる。
親は、親が子供が嫌がるような事をやらせようとする時、「障害」と感じる。
私は、どう感じているか?
彼らに合わせている時は、普通で特に問題ない。
普通とは、同学年の児童と同様な抵抗は多少ある事。
でも、彼らに教育・指導しようする時、「障害」を感じる。
さてさて、ここでの「問題の捉え方」であるが…
「発達障害」を問題と捉えたなら、
「『発達障害『はある!』と、捉えるのではなく、
先ずは、
「『発達障害』とは?』を求める・解く事から始める。
発達とは?
障害とは?
発達も障害も、人間の発達・障害である、から
人間とは?
人間の発達とは?
発達の障害とは?
と考えて進めるなら、
人間は認識的実在、
人間は社会的実在、
人間には感情・理性的存在、
人間は創り創られる存在、
人間は生活していく存在、
人間は゜生命の歴史を背負っている存在、
人間にとっての最重要課題は、
生き続ける事。
自分活かし生き続ける事。
自分の満足・納得を求めて生き自分を活かしていく事。
自分の幸福を求めて生活し続ける事。
上記のような、基礎的問題を説きつつ解き続けていく中で、
「人間の子供の「発達障害」を解決する方法を求めてゆく、のだろう。
ここで、
「説く」とは、このブログに「書く」「箏。
「解く」とは、その実態・実体を求め考える事。
その実体・実体とは?、
私という、「悟りを求めて」いる実体。
ブログを書いている私という実態。