新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「誠実」について~

2022-05-21 13:58:53 | 悟得びと語り
「誠実」について~


以下のようなコメントを頂いたので、
改めて「誠実」について考えてみる事にした。



▼ コメント ────

・コメントが届いた記事
続・「対立物の統一」的に考えるなら~

……前略……


>自由びとさんの「学問への道と学問の道」という文言からは南郷先生への思慕・敬愛が読み取れますが、私が述べた「学問の誠実さ」とは5W1Hには直接は入っていませんけれど「誰に?」「誰への誠実さか?」ということが基礎となっています。
つまりは英語でいう「to whom?」ですけれど、それが自由びとさんの場合は「to Tsugumasa Nangoh」なわけで、私が考える誠実さとは「to everyone=全ての人に!」なわけです。

……後略……


▼ コメント ────

・コメントが届いた記事
割り算に想う~

・コメントを書いた人
一村隆滝


・コメント
私としては誠実なコメントを送り続けているつもりですが、自由びとさんからの返信、若しくは反応が見られないのは残念ですね。

……後略……

誠実とは、辞書によるならば~
誠実―真面目で、嘘をついたりしない事。
誠を持って相手の事を考えながら行動する事。
「例解新国語辞典(第四版)」。

誠実とは、「真面目」、「嘘をついたりしない、「相手の事を考える」…


そもそも…
真面目な人間が自分の事を「真面目」と思うだろうか?
その人が本当の事だと思っている事は、その人にとっては「嘘」ではない筈…。

自分で自分の事を「誠実」だと思い込んでいる者は、本当に「誠実」者なのか?
自分で自分の事を「不誠実」だと思い込んでいる者は、本当に「不誠実」者なのか?

他人の事を「不誠実」者だと、決めつけている人物は、「誠実」者なのだろうか?
全ての人に、とって「誠実」だと思えるような事は、あり得るのだろうか?

他人のブログに自分の個人的な見解を一方的に、コメントし続ける行為は「誠実」なのだろうか?


ネットの記述だけで~「その者の真心」が分かるのだろうか?
リアル・現実界で知らない者のネット記述を、その言葉だけで「嘘」と決めつけ…よいのだろうか?


結論としては、
相手のリアルな現実の人物像全く知らないのに…
軽々しく「誠実」・「不誠実」という事を多用する者は~誠実な人物とは言い難い。

その理由は、真に大人として誠実な人物なら、
その事(誠実・不誠実)に確証・確信がない限り、そのようには言わない・書かないモノであろう。


即ち、相手が現実生活で「不誠実者」である確信・確証。
また、相手の言葉が、相手の現実でも虚偽である確証・確信。


主観的な自分の事実・真実は、
必ずしも客観的な他人の事実・真実と一致するとは限らない…


こんな簡単な事も分からない・思わない・考えない…で、
「誠実」という言葉を多用できる、この一村御仁が書いている
以下の言葉↓

「学問の誠実さ」・「全ての人への誠実」・「誠実なコメント」という言葉~


この言葉の中身とは、どんなモノであろうか?
それは、一村氏の全てのコメントに現れている?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

算数の計算は何の為~

2022-05-21 08:46:54 | 悟得びと算数・数学
算数の計算は何の為~

先日、小3の算数の授業で~

1÷1=1、  5÷5=1、 10÷10=1、 100÷100=1、  2222÷2222=1…
0÷1=0、 0÷5=0、 0÷10=0、 0÷100=0、0÷22222=0…

上記のような計算問題を解いていた。…

結論としては~
同じ数の割り算は、全て「1」になる。
0の掛け算は、全て「0」。

上記の結論から私は思った~

ならば、「0÷0=0」は~   
 「0÷0=0」」それとも「0÷0=1」


過去の知識として、「0÷3=0」とあっても…「3÷0」の計算はできない…は知っていた。
その理由は、以下に書かれている通り~であるが…
どうして0で割ってはいけないのか|0で割れない理由を解説 - 空間情報クラブ|株式会社インフォマティクス (informatix.co.jp)


でも…私は以下のような事に気付いた~

算数の計算・足し算・引き算・掛け算・割り算は、何の為に生まれたか?
人類は何為に、数・数字や計算法を創出したか?


それは、「問題解決の為」である。
割り算は、モノを等分に分ける為の「計算方法」である。

等分に分ける為の計算法である「割り算」であるなら…
割る数・分ける人数があっての「問題」であろう。

例えば、「10÷2」とは、10個のモノを2人で分ける事である。
ならば、「10÷0」とは、10個のモノを誰にも分けない…となる。

10個のモノを誰にも分ける必要がないのに、
「÷」計算で解決しようとしている事になる。

これは、「何の問題もないのに…『問題がないのは問題だ!』」のように、「問題のない事」を問題視している状態である。
問題がないのに問題視して問題を解決・算数で計算しようしたら…とうなるだろう?

問題がないのだから、「答えは何でもあり」となろう。

だから…5÷0=1でも、5÷0=2…も全て問題なしとなる。
6÷2=「3」 逆算は 6÷「3」=2…正しい解答。

5÷0=「1」 逆算は、5÷「1」=0、
5÷0=「2」 逆算は、5÷「2」=0…

と正しい解答という事で、
どんな数字・解決も正解となり得てしまう。

それは、元々問題・分ける必要がないのだから…どんな答え不要だから、何を書いても正解は当然であろう。

ただ…「問題がないのが問題」だと問題視した時点で、「問題がないという問題」は解決した事になり、
また~「何の問題もなくなり」…問題発生となりえるモノ…。


昔に視た、青春ドラマ・シリーズの「これが青春だ」?だっかな…
サッカー部orラグビー部の男子高校生が二人でかき氷を食べながら

「青春時代…悩みがあって当たり前なのに…」
「俺たち…何の悩みもない!」
「何で俺たち悩みがないのだろう?」と悩んでいた。


今の私の、この悩みに対する解答は、

(ア) いつも思いっ切りスポーツ・運動していて「悩む暇がない」。
(イ) チマチマ悩むほど頭が良くないから「悩めない」。
(ウ) 物事を単純に捉えるので悩む必要がない。
(エ) 今に夢中・主観的で、落ち着いて客観的に考えないから「悩まない」。



算数的に単純にとらえるなら、「◇÷0」は問題外…だろう~
しかし、数学的に説くなら、上記のどうして0で割ってはいけないのか|0で割れない理由を解説 - 空間情報クラブ|株式会社インフォマティクス (informatix.co.jp)に書かれいる~

a÷0は定義できない







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割り算に想う~

2022-05-15 11:00:49 | 悟得びと算数・数学

先日、小3の算数少人数のCクラスの補助に入った。
授業は、「割り算」の一回目であった。

問題は、12個の飴を一人3個ずつ分けたら、何人に分けられますか?

式は、12÷3…ここまでは、私が知っている割り算であった。
この後の計算方法が少々違っていた。


12÷3=
12÷3  一段目
   6  二段目
   9  三段目     答えは、4人
12 四段目


3×(  )=12 
三の段の「九九」を頭の中だけでは、なく視覚で確認できる形で書く事である。
今まで私は、このような形で書いている割り算の計算式を見た事がなかった。
これは、私にとっては新鮮な驚き・感動であった。

そんな割り算の話で、昨日家内が「割り算は等分割である」と言っていた。
それに対して、私は、「割り算は引き算」と言い張った。



12個の飴を3人分ける場合に、引き算は使えない…?


12個の飴を一人3個ずつ何人に分けられるか?なら、
12-3=9  一人分、
9-3=6   二人分、
6-3=3   三人分、
3-3=0   四人分、   答えは、4人。 

でも、12を一回で3分割なら、12=( )×3の式であり、これは引き算ではでき難い…ようである。

それでも、
12個を一回に一つずつ、三人に分けるから、

12-3=9  一巡目、
9-3=6   二巡目、
6-3=3   三巡目、
3-3=    四巡目、  答えは、一人4個。



今少し前に、この話を家内にしたら…

割り算は割り算で引き算ではない…と言い張って、
その具体例として、四角いケーキを等分に分ける時…

「目分量・目測で等分に線引きして大きさを決めて分ける」と言った。

そこで、私は、
「確かにそのように全体を一度に等分するなら、引き算ではないだろうが…」
「それでも、一人一人が、目測して適当に切り取っていくなら、引き算だろう」と反論した。
ただし…「一人一人」の場合は必ずしも…「等分割」とは限らない、のだろうが…。



掛け算は、足し算の応用である。
それは、同じ数の足し算を、掛け算「九九」として作り、計算の簡略化をしたモノ。


割り算とは、掛け算の反対の計算。

足し算の応用が、掛け算。
足し算の反対計算が、引き算。

掛け算の反対計算が、割り算。
掛け算は足し算の応用。
割り算は、足し算の応用の反対だから、引き算の応用。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・「対立物の統一」的に考えるなら~

2022-05-14 12:31:12 | 悟得びと弁証法
続・「対立物の統一」的に考えるなら~


以下のようなコメントを頂いた。




▼ コメント ────

・コメントが届いた記事
「対立物の統一」的に考えるなら~



・コメントを書いた人
一村隆滝

・コメント
この自由びとさんのコメントは既にある程度は出来上がっている玄◯会や各派の空手流派の「体系」を無視ないし等閑視したものだと理解できます。

すなわち玄◯会の教科書の「土台、攻撃技、防御技、運足、約束組手、自由組手」だったかな?曖昧な記憶に基づくものですけどね。

つまりは「回し蹴り」は「攻撃技」それも「手技、足技」に区別された「足による攻撃技」であり、「後屈立ち」というのは「土台」という技を支える根幹となるものだ、という区別を無視して「他の基本技の応用、変化技として位置づける」という「言語的な文言」から唐突に「回し蹴りと後屈立ち」とを共通するものとして?横並びにしています。

ですが、実際にやってみれば体で分かるように、後屈立ちで困難なのは「長時間、それを維持する」ことです。重力負荷に対する後ろ足の筋持久力ですよ。

回し蹴りの場合は「土台」たる軸足も勿論のこと重要ですが、それ以上に「上部構造」たる蹴り足、その膝を横に高く上げてから蹴るところが難しく、それは前蹴りで膝を高く上げる筋肉・神経と回し蹴りで膝を横に高く上げる筋肉・神経とが違うものだからでしょう。だから「別の技」として「別の基本技」を反復することには身体運動としての合理性があります。

その後に自由びとさんが書いている「体を真っ直ぐに立てて前蹴り」だとか「横に倒して回し蹴り」だとかは、最初は「何を書いているんだ?」と特別な稽古法でもあるのかと考えてみたんですが、それ以前に私が述べた「日本武道の姿勢における規定」という文言から適当に発想した発言だと得心しました。

私は思いますけど「学問」って何よりも「誠実さ」が求められるもので、狡猾な騙し合いでは学問の出発点に立てないように思いますね。




↑~


このコメント主は分かっていない。
何故に私が「廻し蹴りと後屈立」を対立物としたかを~

確かに、後屈立ちは立ち方・土台のであり、廻し蹴りは蹴り技・攻撃技である。

後屈立ちを、前屈立ちの変化(技)と捉える事も出来るし、
逆に、前屈立ちを後屈立ちの変化(技)と捉える事もできる。


前屈立ちを先に学んだら、後屈立ちが「前屈立ちの変化」となるだろうし…
後屈立ちを先に学んだら、前屈立ちが「後屈立の変化」となるのだろう。

仮に双方を同時に学んだなら、前屈立ちも後屈立ちも同じ土台となり得て…
その相互間の共通性を見失ってしまう事態も起こり得る、のだろう。


この二つを「変化技」という共通性で対立物として捉えた理由は、

同じ変化技であるにも関わらず…
廻し蹴りは、蹴り技として練習・訓練をするのに…
後屈立ちは、型で練習する程度で基本の立ち方として採用していない…
その理由の明確化の為である。

これを、「後屈立ちは土台・立ち方技」であり、「廻し蹴りは蹴り技・攻撃技」だから、
二つは別物・対立物にはなり得ない…と考える事も可能である。


前蹴りと廻し蹴りの区別と連関を考え、
前屈立ちと後屈立ちの区別と連関を考え、
そして、土台技と攻撃技の区別と連関を考えるなら…

技を創る時の土台、技を使う時の土台…
土台は一つの方が安定している。

後屈立ちに比して前屈立ちの方が少々優れているから…

前から攻撃に有効な前蹴り、横からの攻撃に有効な廻し蹴り…
攻撃技は多角的に攻撃可能の方が勝負に有利…


基本の蹴りを前蹴りとして、廻し蹴りを変化技として位置付ける理由は、
双方の技を認識的に関連性で持って、一体的に修得・体得する為である。


そもそも…前蹴りができる者から、必ずしも廻し蹴りを、その変化技して使用できる訳ではない。
それでも…技を変化させるのも、一つの技と言えよう。


私の息子は小3から近くの体育館で空手教室に通い始めた。
初めに基本の蹴りとして、前蹴りを学んでいたが…

ある時、同学年の従兄弟と喧嘩をしていて、息子が綺麗な廻し蹴りを決めたのを見かけた。
身体の認識も幼く柔軟な小3には、前蹴りも廻し蹴りも…ただの「蹴り」なのだろう。


基本の蹴り技に、前蹴りと同様に、廻し蹴りを採用する理由は、
一般的な普通の成人男子(身体の柔軟性に乏しい者)には、
廻し蹴りを、前蹴りの変化技して使用し難いから…である




最後の以下の一言には笑えてしまう♪♪♪

>私は思いますけど「学問」って何よりも「誠実さ」が求められるもので、狡猾な騙し合いでは学問の出発点に立てないように思いますね。


私は、以下のような事を思う~
この者の「学問とは?」
この者の「誠実さとは?」
この者の「狡猾な騙し合いとは?」
この者の「学問の出発点とは?」


学問とは、世界を一つとして、世界にについて学び、
その学んだ己の中の観念・認識の世界から現実の世界を問うモノ、


私の記述を「狡猾な騙し合い」として思えてしまう…
この御仁には、ネットでの記述は、「騙し合い」と認識しているのだろう。
私の記述を「狡猾…」と思えてしまうのも…この御仁の中に「狡猾」の存在があるからなのだろう…



学問の出発点とは?

「学問への道」の出発点と「学問の道」の出発点があり得る、のだろう。

学問への道は、初めに世界・事実・現実…世界観あり…
学問の道とは、初めに論理・科学あり…弁証法あり…


これも、この御仁にとっては、「狡猾な騙し合い」なのだろが…







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「論理的」にコメントするなら…

2022-05-08 11:47:08 | 悟得びと弁証法

「論理的」にコメントするなら…

・コメントが届いた記事
「勝ち」と「負け」について…

・コメントを書いた人
一村隆滝

・コメント
>自由びとさんの「勝ち負け」の考えは「貯金と借金のプラスとマイナス」と同じだったんですか。それは少し具体性が進んで来ましたね(笑)。


「(笑)」している場合ではないと思いますが…

以下の私の記述の、
お宅の理解が、私の認識とは異なっているのに気付いていないのに…



「算数では「+」とは、足し算で、「-」とは引き算である。
でも、数学では、「+」と「-」には、加法・減法記号と、正・負の記号となる。

まず貯金なら~
貯金の増加(加法)は快感で「プラス感情」。
貯金の減少(減法)は不快で「マイナス感情」。

でも…借金なら
借金の増加は不快「マイナス感情」。
借金の減少は快感「プラス感情」。

それでも、
事業での借金の結果が利益拡大なら、「マイナス感情」と「プラス感情」となり得るだろう。

私の「勝ち・負け」の概念も「プラス・マイナス」と同様である。」





「勝ち・負け」の概念を「算数・数学」的に表現するなら…
という条件付きで書くなら~という事なのに…

「ここは、数学では「+・-」に二重の意味がある。」
「勝ちなのに負け」・「負けなのに勝ち」という場合もあり得る、という事です。」


>もう少し言えば「自由びとさんの平板な形而上学的な思考の有り様」が詳細に理解できてきたように思います。



平板を論理的・重層的に積み重ねて立体的なモノになり得るのです。
逆から説くなら、立体的・重層的な事物の積み重ねられたモノ一枚一枚の平板として捉える事。
存在している完成している立体的な事物の重層的な過程を一枚一枚剥がして説いている事。




>私、このことは玄◯会の教科書の「6、怠け心と空手」の考え方と同じだと思うんですよ。「怠けは正常であり、怠けている者は何かを怠けているのであって全てを怠けているわけではない。そんなことは不可能である。」という辺りのね。


↑~

そのような理解もありますが…
私なら以下の言葉を更に追加しますよ。

「怠ける事を頑張る」にもなり得ます。


例えば、
怪我をしているのに無理して「練習を頑張る」のではなく、
怪我の回復の為に、無理して「頑張って怠ける」事もあり…


>これって何も難しいことはなくて具体的に事実で考える習慣のある人間なら当然のことでしょう。小学生の頃のコマネチだとかイチローだとかは学校の勉強は怠けてるわけですけど体操だとか野球は人一倍努力していたわけで。
だから、そういう思考が習慣化=技化=量質転化してる人間は「イチローは怠けか?努力か?」みたいな発想をしないし、言わないと思うんです。


一つの問いとして~「イチローは怠けか?努力か?」はありですね。

答えはイチローは以下です。
勉強する事が、嫌でしなかったなら「怠け者」です。
でも、勉強する時間を惜しんでスポーツの為に費やしたなら「努力者」です。

ヤッパリ私の思考・言いたい事とは異なっていますね。



>それと同じで「貯金はプラスで借金はマイナス」なんて単純というか皮層というか、そういう考え方も弁証法的な思考をする人間はしないと思うんですよね。



記事には以下のように書かれていますよ。


「でも…借金なら
借金の増加は不快「マイナス感情」。
借金の減少は快感「プラス感情」。

それでも、
事業での借金の結果が利益拡大なら、「マイナス感情」と「プラス感情」となり得るだろう。」


お宅は、私の「それでも…」記述を読み飛ばしていますね。
「借金=マイナス感情でありプラス感情」と書かれていますよ!


>「借金」って要するに「お金を借りること」ですけど、「借りて何に使うのか?」ということが問題だと思うんです。「車を買う」だとか「家を買う」とか色々とあるでしょうけれど、結局、その自分が欲しいと思った、買おうと決意した「何か」を購入できる貯金ができるまで買わないでいるのか?それともローン(融資を受けるということで、借金ですけどね)で総額が用意できる前に手に入れてしまって、分割で少しずつ返していくのか?という。



何を偉そうに…
私は、そんな事はとっくに記事に書いていますよ。
他人の記述は確り・チャンと読み取ってからコメント批判しましょうね。
さもないと…
『そんな事とは常識だよ!今更バカじゃない?!』…なんて思われますよ。




>例えば20歳のときに家を30年ローンで購入して20歳から住み始めるのと、30年後にお金が貯まって50歳から住み始めるのとの違い、みたいな。

>融資を受けて車なり家なり欲しいものを手に入れた時の気分・感情や、仕事が終わって買った家に帰って来たときの気分・感情、買った車で彼女とドライブ・デートに行くときの気分・感情など考えたなら「借金はマイナス感情」と単細胞的に言えるかどうか?

↑~
だから…他人の書かれた記述を読み込みなさい!
デートの時・デートを思い出した時には「プラス感情」でも…
銀行通帳からの月々の預金額減少を見たら「マイナス感情」でしょうね。
ここまで、書けないなら、偉そうな事は書かない方が無難ですよ!




>『空手道綱要』に書いてある「怠けているだけの人間はいない」ように「金を借りているだけの人間はいない」わけですから、やはり馬場指導教官の指示を守らずに「論理を事実で考える訓練」をしていない自由びとさんは玄◯会の上達システムから育成されていない人間だと判断できます。

え!

「金を借りているだけの人間」は、いるでしょう。
現実に借金で首が回らなくなって倒産…自己破産なんて…

確かに、借金以外にも預金・現金を持っていても、
借金額が、預金・現金の合計を上回れば…「(総計で)借金だけの人間」でょうが…。


>敢えて言うなら「世の中は借金、融資で出来ている」と言って過言でないと思いますね。自由びとさんのように小学校の義務教育の教員ですと収入というのは決まっていて、大卒の初任給が21万円だとして20年後に40万円を超えるみたいですけど、そうした公立の被雇用者なら融資を受けて事業を展開するなんて考える必要もないから「借金は一律マイナス感情」なんて思うんでしょう。


お宅くの使っている「世の中」には、過去の「お金がなかった世の中」は含まれていないようですね。

世の中=借金、融資で出来ている現代。
世の中=物々交換で成り立っている時代。

これこそ…
現代社会・現代の世の中=お宅の「世の中」であり、
過去社会・過去の世の中=お宅にはない「世の中」でしょう。


こそが、お宅の書いている以下の文面がピッタリしょうね♪♪♪

>単純というか皮層というか、そういう考え方も弁証法的な思考をする人間はしないと思うんですよね。





>その形而上学的な具体性のない発想が「勝ち負け」に関する考えにも現れているように思います。


お宅の認識が>「単純というか皮層というか、そういう考え方…」だから~
私の記述を「平板な形而上学的な思考の有り様」としか理解できない…のでしょうね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする