「道」とは?
道 (哲学) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/道_(哲学) には
以下のよう書かれている~
道(どう・タオ・Tao・みち)とは、中国哲学上の用語の一つ。人や物が通るべきところであり、宇宙自然の普遍的法則や根元的実在、道徳的な規範、美や真実の根元などを広く意味する言葉である。道家や儒家によって説かれた。
老子によれば、道とは名付けることのできないものであり(仮に道と名付けているに過ぎない)、礼や義などを超越した真理とされる。天地一切を包含する宇宙自然、万物の終始に関わる道を天道(一貫道ともいう)といい、人間世界に関わる道を人道という。
孔子は天道を継承し、詩経、書経で人道についても語り、「子曰 朝聞道 夕死可矣」や「子曰 參乎 吾道一以貫之哉」(『論語』 巻第2 里仁第4)といった名句に道義的真理があり、天地人の道を追究した孔子の姿勢が窺える。
道教における「道」の概念は、神秘思想の上に取り入れられ、道家のそれとはかけはなれた概念となっているとされていたが、近年はフランス学派の学者たちを中心に道家と道教の連続性を認める傾向が多くなってきている。
『中庸』では「誠者天之道也 誠之者人之道也」と「天之道」、「人之道」が「誠」であるとし、それに基づき孟子も「是故 誠者天之道也 思誠者人之道也」(『孟子』 離婁 上)と「天之道」、「人之道」と「誠」に言及している。
『菜根譚』には、「道を守って生きれば孤立する。だがそれは一時のことだ。権力にへつらえば居心地はよかろう。だが、そののちに来るのは永遠の孤独だ。めざめた人は、現世の栄達に迷わされず、はるかな理想に生きるのだ」[1]と記し、洪自誠の主張として、一時の孤立を恐れ、永遠の孤独を招くのではなく、道を守る事が肝心と説く。
現代に存在する「道」から、
普通に考えるなら、
それは、人が「道」と認識してモノ。
「道」は、事実・実体としてはない。
あるのは、泥・砂利・土…等である。
しかも、初めにあるのは、
獣たちが通った後である「獣道」であろう…
では、人間は、何故にそれを「道」と認識したのか?
漢字としての「道」の語源・概念とは?
【道】の漢字の成り立ちを教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1264020672
には、以下のよう書かれている。
シンニョウ(辶)は道の交差路の一部と、歩行を進める足の形。そして、首の形が合わさって、「道」。
古代中国の周時代に作られた、らくし卣(ゆう)という酒器に鋳込まれた金文の中に、「道」の字があります。小篆よりも、もっと古い時代の形ですよ。その形は、交差路と首の形。
首の形が入っているのに、首とはまるで関係ないということなどあるはずはありません。字の成り立ちをさぐるには、古代人の残した文字と、その時代の文物をしっかり知る必要があります。
周時代の家が出土しています。もちろんつぶれた状態で土の中にあったわけですけれど、その家の四方には、髑髏(どくろ)が転がっていました。つまりその家は四方に首を下げていたのです。邪霊、悪しき霊を家に寄せ付けないために、首を下げたのです。こういった文物を知った上で大昔の漢字の成り立ちを追わねばなりません。
敵の長を殺した時には、首を切ったのです。馘首(かくしゅ)といいます。力が強かった、敵の長の首には、死んだ後にも強いエネルギーはあったと考えた。その首を下げることで圧倒できると。
「道」といっても、今の道を思ってはいけません。漢字が出来たのは今から3000年以上昔なのですから。
敵がいつ出てくるかもわからない、保護してくれる神のいないところ、邪霊のうようよする道、そんな道を歩く時は、怖くて恐ろしくて仕方なかったと思うのです。
そこで、首の登場です。以前殺した敵の長の首を、ちょうちんのように、回しながら歩いたのでしょうか。乾燥した髑髏です。
塩をまいてお祓いしながら歩くといった感覚と同じです。
古代漢字書道家 安東麟
ここから言える事は、
初めに「道」はなく、恐れながら、
歩き通る・通ったモノを「道」とした…
では、何の為にその「道」を歩き通るのか?
それは、目的地に到着する為である。
「散歩道」というモノがある。
散歩では、目的地がない。
そこにある目的は「散歩」であり、
それは「歩く事」となろう。
そう「道」を考える時、
目的地・到達点と始まり・開始点を考える必要があろう。
人生を道に例えて「人生道」とするなら、
その始まりは「生」であり、
その到達点は「死」となる。
ならば、
生まれた目的は死ぬ事と考えてよいのだろうか?
否!
生れた目的は「生きる」事であり、
かつ「生き通す」事と言える。
「散歩道」の目的が、
歩く事であり、
歩き続ける事と同様に…
ならば…、
「人生道」での「生と死」の関係は?
「生」に対しての「死」とは何か?
人間以外の動物で、死を恐れるモノはいるのだろうか?
確かに動物は、死に直面した時、必ず死の回避行動をしている。
それは、死を予想してのモノではなく、
本能によるモノであり、他の行動と何ら変わりないモノだろう。
それに対して、人間が死に直面した時、
厳密には、『このままだと死ぬだろう』と予想・確信した時、
普通の人なら、その場合に日頃と同様な行動はでき難いのだろう。
動物にとっての「死」とは、
生命体からただの物体への変化であり、
それは、単なる物体の始まりに過ぎない。
しかし、その人間にとっての「死」は、
その自分の終わりだと思えてしまう…。
確かに個体としての「死」とは、
その個体の終了であり終わりとも考えられる。
しかし、考え方を替えるなら~
「死」とは、確かに
その個体・肉体としは終了であるが、
その人の認識・精神は、
その人が関わった多くの人達の中で、
その多くの人達の自覚・無自覚に関わらず、
必ず、彼らの認識・精神の中で生き続け、
そこにあり続けるモノとも言える。
人間にとっての個体・肉体の死・終わりは。
人類精神の一部としての生・新たな始まり。
だから、人生道では、
個体としての自分自身の幸せを求める為に、
また人類精神の見事な一部となり得る為に、
今を、より幸福に、より見事に生き抜くのだろう。
ここで問題は、
「幸福」とは?を
「見事」とは?を
どのように考えたらよいか!
であろう。