新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「心に青雲」ブログに想う~

2022-11-26 16:35:57 | 悟得びと弁証法


以下は、2006-07-17(06:24) にアップされた「心に青雲」ブログ記事である。





ジャリ道鍛錬の弁証法


 ジャリ道ランニングとは、わが流派の名物鍛錬法である。南郷先生が発案された。私も夏になると近所の河原に赴いて、裸足になってジャリ道を歩く。南郷先生ほど根性がなくて、痛くてとてもランニングはできないが、歩く。途中、体調を壊してできなかった年もあるが、どうにかこうにか毎年続けている。

 炎天下、焼けたジャリの上に裸足の足を乗せる。熱くなったアスファルト上も裸足で立つ。ときに火傷する。これは足裏を熱と尖った石の刺激で、脳細胞を活性化させるのが目的である。頭が良くなる、と南郷先生は「総合看護」に連載中の『夢講義』で説かれている。たしかに私も頭が良く…と言いたいところだが、小生ごときレベルで頭が良くなった、とは恥ずかしくて言えない。それでも昔と比べれば、という条件をつければ、私のようなものでもそれは実感できる。
 
さて、そのジャリ道鍛錬の効用について、別の角度から考察をしてみたい。熱い思いをしながらジャリ道を歩いて気づいたことである。
 第一に、当初、こんなジャリの上を歩いて本当に頭が良くなるのか、という思いはあった。それでも南郷先生のおっしゃることだから、と信じて始めた。熱く、痛い思いをしながら、あと一回往復したら止めようとか、先日はさぼったから今日は少し多めになんて思いながら、続けたことであるが、その熱く、痛い一歩一歩は、一歩ごとに南郷師範を信じる過程でもあったのである。止めたくなるのを、いやもうちょっと頑張ろうと、自分で自分をなだめるというか励ますというか、それは「頭が良くなる」という南郷先生の言葉を信じなければ歩めないものであった。だからこそ、一歩一歩が、信じる道に通じていたのである。

 この信じるとは、頭ではわかっていたつもりだったが、やはり実践してこそ感情になるという発見であった。
 私がブログで「心と気持ちの違い」を書いたところ、見知らぬ方からコメントをいただいたけれど、この方は失礼ながら、南郷先生をこうした実践を通して信じるという努力はされていないように見受けられた。要は、南郷先生の本を読んで、読解力的には分かることはできるだろうが、この熱く痛い思いをして、信じる道を歩んだ者でないと、「理解の妙味」は得られないのではないか。
 
 さてそれから、ジャリ道鍛錬の第二の効用である。これは端的には、何ごとも能動的になる脳細胞を量質転化させて創る、ということである。

 ジャリ道鍛錬は熱いし、痛いからやりたくない。それをあえて実行するのである。最初は「あえてやろう」「えーい、やってやる!」というような半ばやけくその実践であっても、鍛錬を始め続ける認識は、自分で創っていくものである。
 
われわれがそもそも空手をやるというのは、護身を目的とするのは当然ながら、こういう目的のためでもあるのではないか?

 かつてある人間が、過酷な機長訓練のあいだほど熱心に道場に通ってきた。それは結果的に彼の能動的・積極的な姿勢というものを創っていき、見事に機長にもなれたのである。空手を私が教えたから、などと傲慢なことは言わない。ただ彼自身、自分の人生を能動的になる脳細胞を自力で量質転化させることには成功したな、という感想を抱いている。むろん、もともと優秀な人間であったが。
 
よく道場でも言うのであるが、仕事や勉学で忙しいといって、空手をやらなければ、それだけ何ごとかが退歩していく。現状維持ではない。高校生が大学受験で忙しいなか、勉強とスポーツを両方がんばった人間ほど、そのあとの人生が見事になるという事例を知っているだろう。あれは、無理してでも勉学とスポーツの両方を能動的にこなした結果、単に体力もつき、勉強もできるようになった、というだけの話ではあるまい。脳細胞じたいがある種、量質転化をなしとげたのであり、それが後の人生に、なにごとにも能動的に取り組む魂をつくるのに絶大な効果があった、ということなのではないだろうか。
 
 話は飛ぶが、最近、電話からメールにコミュニケーション手段が変わって、その結果、人から通知を受け取っても返事をしない、というケースが増えたように思う。メールは受け取って、読んだ、だからわかった。それでこと足りたと思ってしまうのだろうか。

 私の道場の者でさえ、連絡したことに返事がない。「メールを受け取りました」とか「連絡ありがとう」とかもない。
 自分に手紙やメールをもらったら、返事をただちに返信するということは、単に礼儀に反するということで言っているのではない。相手の通信に対してすぐに返事をすることが、どれほど頭の回転を早くすることになるか。多忙のなか強要するつもりはないけれど、礼儀を失しない程度にただちに返事を出すことが、自分の人生へのいわば積極的・能動的な姿勢をつくることと「直接」に行うということが、弁証法の学びでもある、ということが言いたいだけである。
 
何も行動を起こさなければ、何もしないという量質転化が起きるのだとは、弁証法の教えである。
 メールも、どうやったら自分の人生をレベルアップさせることに繋がるか、という観点から考えて実践するものではないのだろうか? 逆に、面倒だな、と思いながら行えば、なにごとにも「面倒」という姿勢になるという脳細胞の量質転化が起きかねない。
 世間一般の庶民は、メールは単に便利な通信手段程度にしかと思っていまい。しかしそれだけではない、というのが玄和会で学ぶ意義である。

 ジャリ道歩きは、足裏鍛錬と(弁証法でいう)「直接」に脳細胞の能動的あり方を創ることを学ぶことでもある。
 以上、ジャリ道鍛錬の効用について、脇道に逸れての愚察である。
2006-07-17(06:24) :


私は上記の記事を何遍読んだ事だろうか…
そして私は何を思っていたのだろう?

過去にあれ程に心熱くして読み続けた「心に青雲」ブログ記事である。
今の私の思いは以下のようなモノである。


青雲さん・都築さんが、感動した弁証法とは、上達論的な弁証法であろうか…
それは、生々・発展する弁証法で…
そこに衰退・消滅…は求められていなかったのだろう…


彼は、南郷氏と全く同じ事を実践する事で、
南郷氏と同様な生々・発展が得られる…と思い込んでいた、のだろうか…

私も同様であるが…私は私であり南郷氏ではない。
私の体力・精神力…全ては南郷氏と異なっている。
そんな私が、南郷氏同様に裸足で、アスファルトの上を歩いて大火傷をしたら…どうなるだろうか?
果たして、そんなダメージに私は耐えられるだろうか?

ただ信じようとするだけで、その強烈な刺激に耐えられるだろうか…
例え精神的に耐えられたとして、もう若くない肉体が、その強烈な刺激を普通に受け入れられるだろうか…


裸足で暑いアスファルトを歩く効用は、足裏から刺激を感覚する事である。
それは、全身を使って歩く・走る過程で、
普段は全く感覚不能な足裏の感覚情報を脳細胞へ送る事である。

それは、日頃から普通になかった刺激・感覚の創出であり、
脳細胞への新たな新鮮な感覚・刺激である。

普通に日頃から裸足に慣れていない人が、熱いアスファルトで火傷したら…
その刺激が強烈過ぎて二度とやらなくのでは…
そんな苦痛を心で信じるだけで、耐えられるだろうか…

青雲さんの書いている通りから
確かに信じ切って耐え続けられたなら「信じる」心は、
より強固になるのは事実であろう。



しかし…本来は~
事実的に真似るのではなく、
論理的な実践する事である。

信じるべきは、南郷氏の言葉・事実ではなく、
この言葉の裏の論理、真似るべきは、論理的事実であろう。


足裏の刺激は、初め少々、徐々に多々…であろう。
初めから「火傷」を求めるのは、信じる為の精神・認識的な実践としては効果的でも…
その肉体が、そのダメージ耐えられないなら…肉体的には逆効果となろう。



誰かが、「玄和会員に癌が多い」…と書いていたが…
それは、大学生への練習・稽古を、三十代から、
その事実のままに実践しようと無理したからだろう…


または、加齢とともに衰退していく肉体へ、
若かりし頃と同様な事実的鍛錬を強制しようとし続けた為であろう…

何事も、その事実から、論理・構造を抽出して、
自己の肉体に即して事実的に適用する事が肝要なのだろう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・「人の振り見て我が振り直せ…」

2022-11-02 10:36:50 | 悟得びと人生論




前回の「人の振り見て我が振り直せ…」から
分かった言える事は以下のような事である。


「人の振り見て我が振り直せ…」とは、
他人への警告・注意・教育…言葉ではなく。
これは、己への強烈な自戒の言葉とすべきモノである





人の振り見て我が振り直せ…

2021-10-24 13:55:16 | 認識論
人の振り見て我が振り直せ…は、事実 or 論理?

一人前の大人には、その大人の考え・意志がある。
それを赤の他人が、とやかく指摘して何になろう…
未熟で半人前の子供ならいざ知らず…


喫煙している大人に向かって「体に悪いから止めましょう」と言ったとして~
果たして、それで、その人は喫煙をやめるだろうか?
たぶん…無理であろう。

大人の他人の歩き方を見て、「もっと…胸張って歩きましょう!」と言ったら…?
普通の人なら…たぶん相手にせず「無視!」
相手が悪かったら、「この野郎!俺にケンカ売っているのか?」…となるだろう…

その人には、その人の人生観・価値観・思い・考え・趣味趣向…
を貫こうとする「意志」がある。

それを赤の他人が指摘して言う事に何の意味があろう?
それは、それは単なる自己満足に過ぎない…のだろう…

「人のふり見て我が振り直せない」臨済義玄お宅…
「直せない」どころか…自己正当化尽くしの臨済義玄お宅…

人類の文化遺産である先人の教え・諺を生かせない臨済義玄お宅…
そんな臨済義玄お宅には弁証法の全体像は永久に観えないだろう…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする