新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

運動と弁証法

2021-08-25 12:24:19 | 弁証法講座
運動と弁証法

運動とは、変化・移動である。
変化とは、そのモノが、そのモノである、と、同時に別のモノである、という事。
移動とは、そのモノが、そこにある、と、同時にない、という事。

では…弁証法とは、
運動の科学であり、変化・運動を法則化、というモノ。

変化・運動は、あるモノ・起こっているモノ。
弁証法は、あるモノ起こっているモノではなく
、人間が運動・変化と関わって創り上げ、創り上げたモノ。


例えば、ここに眼前に「注射を怖がる」子供がいる事。
これは、今この瞬間である。
このままなら、「注射が怖い」子供は変化しない。

でも、
親が「注射を怖がる」ではなく「注射を怖がらない子供」を望み、
意図的に働き掛けの事で、その子供が「注射平気になった♪」なら、
それは弁証法を適用して子供を変化させた、と言える。

この場合は、
その具体的な働き掛けの方法が弁証法ではなく、
その働き掛けた親の認識・像の中身が弁証法である。

従って、別の親が「注射を怖がる」子供に全く異なった方法で働き掛け、
そして、子供が「注射平気」になり得たなら、それも弁証法である。

ここから言える事は、
弁証法の具体的な法則・方法…は無限にあり得る。
また、弁証法の具体的な表現も無限にあり得る。

それでも、弁証法そのモノは一つである、という事。
そして、その一つの弁証法とは人間の認識であり、
それは眼前の事実を己の目的意識に合わせて自由に変化させ得るモノ。

その弁証法認識の体得には、無限の弁証法記述との関わり、
無限の変化・運動と思えるモノ達との関わりが必要であろう。

しかし、有限の肉体・有限の感覚…有限の実体である人間が無限を求めるのは…無謀であろう。
でも、人間の実体・肉体は有限でも、その認識・機能には無限の可能性があり得る。

この有限な肉体と無限な認識の運動・矛盾が、
人間が弁証法を求める理由なのでは?

では…弁証法体得・習得・修得・技化する方法は?
それは、理想的な弁証法の記述をひたすら信じ込み、
その弁証法の記述を有限な肉体に適用・実践する事で、
その肉体に固有の変化・運動を目的意識的に別のモノへと変換する過程を通して、
今の無限的な認識が肉体の運動・変化の変換という異質な変化・運動認識を通して、
より更に無限な認識へと弁証法的な変化・運動を体得していく…のだろう。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁証法をパソコンで例えて考える

2021-08-21 10:12:38 | 弁証法講座


人が対象に「弁証法の法則」を適用する事、
人間が頭脳を「三法則」的に使っている事。

頭脳を「三法則」的に働かしている事。
頭脳が働く・動くのは頭脳の機能が発揮されている事。

パソコン本体を頭脳、パソコン機能を弁証法、として考えてみた。

パソコン本体は電源を入れても、プログラムソフトを入力しない限り動かない・働かない。

人間の頭脳も誕生直後の赤子は泣く(電源ランプの点灯)だけであり他に何もできない。
それでもその後、周囲の人々の赤子への働き・関わり(ソフトの入力)で、
赤子の頭脳は徐々に人間的に(機能)働くようになっていく。


さて…
パソコンなら最新ソフトを読み込めれば、
機能はバージョンアップして、より複雑なモノとなり得る。
人間の頭脳も、色々な学びで言うなればバージョンアップされていく。

ただし、私のパソコンの場合であるが…
以前、長くWindows8のパソコンを使っていた…
ある日の夜中に、突然のWindows10への自動アップデートがあり、
翌日、パソコンを立ち上げたら上手く作動しなかった。

そこで近所のパソコンショップへ持って行ってみてもらったら、
パソコン本体が古くて、Windows 10ソフトが使えない…と言われ、
結局Windows10ソフトを取り除いてもらって初めて正常に働くようになった。


さて、ここで、
人間の実体である頭脳が弁証法的に働く為の弁証法ソフトとは何か?
<一>自動に入力された「弁証法ソフト」。
<二>意識的に入力された「弁証法ソフト」。


<一>は、現実の体験・経験を通して弁証法のソフトとは思わず体得した。
<二>は、書物や他人から「弁証法とは」を教えられ学び入力した。

<一>の場合は、弁証法とは知らずの体得であるから、無意識的弁証法と言えよう。
<二>の場合は、文字の入力だけであるからそれを使えるようにする必要がある



これが、パソコンの場合は、
弁証法へのアップデートの為には、
先ずは弁証法ソフトのダウンロード。
そして弁証法ソフトが使える為のインストール、となろう…


パソコンの場合、
ソフトであってもプログラムの相違から
それぞれのソフトにはグレードレベルがある。


ならば弁証法の場合も、
同じ言葉・説明なら同じレベルの弁証法だろうが…
異なった言葉・説明の弁証法なら違いがあって当然である。

問題は、その言葉・説明にレベルの相違があるのだろうか?

パソコンソフトがグレードアップした理由は、
パソコンの処理能力の向上を求めてである。
それは、パソコンを使用している人間が求めたモノ。
求めた理由は人間社会に変化・発展があったからだろう。


弁証法ソフト記述も人間が書いたモノ。
その弁証法は、その人の必要性から生まれ、それを文字化したモノ。
人間社会が進化・発展しているなら、その時代の頭脳の機能にも進化・発展が求められる。
そこで、その社会で生活している人間なら無自覚的無意識的に弁証法を体得していく。
しかし…弁証法を体得した者が、それをプログラムソフト化出来るとは限らない。


仮にグレードアップした弁証法プログラムソフトが完成しても、
古い本体・実体である頭脳が使えるようインストールできるとは限らない…


最新型のパソコンなら初めから「最上級のソフト」入力は可能である。
でも誕生時の人間の頭脳は、あらゆるソフトが使用可能なパソコンではない。
それは、最新のパソコンになり得る素材・材料…といったモノなのだろう。

更に体験・経験…から無意識に弁証法を体得し得た者は、
経験・体験的な弁証法のグレードアップは可能でも、
他人の弁証法ソフトを読み込み使えるようになるのは至難である。
そもそも…
自分の体得したモノがそのアップグレードモノと
同じ弁証法と認識するのも至難であろう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁証法性と弁証法

2021-08-19 15:35:11 | 弁証法講座


「弁証法性が豊か」という言葉がある。
また、「弁証法の達人」という言葉もある。
これらの区別と連関について思惟してみた。

子供は「弁証法性が豊か」である、と言える。
それは、物事の変化に対して非常に柔軟な対応ができる、
からである。

しかし、その子供の「物事に対する非常に柔軟な対応」
は意識的ではなく反射的と言える。

そして、子供がそのような柔軟な対応が可能なのは、
脳細胞を中心とした身体的柔軟性・若さがあるからであり、
また、若さ故の無知でもある。

若さ故の無知とは、
あまり多くの事を知らない無知、
型を知らない・形に嵌っていない無知。


そんな若さ故の無知な柔軟性は、
経験・体験を得て年と共に失われていってしまう。

そこで、そんな無意識的な柔軟性を
意識的な柔軟性へと変換するモノが弁証法と言えよう。

弁証法の達人とは、
子供が無意識・自然に対象に即して対応する認識を
自己の目的意識を持って意識的に創出するモノである、といえる。


弁証法の達人とは目的意識的に
子供的な(対象に即して柔軟な対応を可能にする)認識になり、
その認識のままに行動可能な者をいうのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《3》弁証法はどのように役立つか (二)

2021-03-29 10:50:38 | 弁証法講座
《3》弁証法はどのように役立つか

2)学問用語は概念規定を厳密に

最後に学問用語の厳しさについて述べておく。何故日常用語と違って学問用語は、概念規定を厳密にしなければならないかである。
学問とは何かといえば、論理の体系であり、大系であると南郷師範は説かれている。学問と似た言葉に研究というものがあるが、研究は体系にする必要はない。体系になっていてこそ学問である。

では体系とはを簡単に言えば、人体を例にとれば、頭があり、胴体があり、手足があるというように、しかるべきものがしかるべきところにおさまっていて、しかもつながって機能しているのであり、それも中枢があって部分を全体として統括している。
これを学問でいうなら、再三説いてきたように、頭が本質論、胴体が構造論、手足が現象論というようにイメージしてもらえばよい。

学問といった場合、例えば医学とか生物学とかの個別科学においても、体系化されなければならないのであるが、「学問は体系である、研究とはちがう」という捉え方をしているのはドイツと日本だけである。ドイツ語と日本語には「学問」という言葉があるが、他の言語にはない。研究があるだけだ。つまり英語にしても、学問という概念すなわち体系化しなければならないという捉え方がないのである。
アメリカがその際たるものだが、彼らは資本主義つまりは金儲けに役立つプラグマティズムが研究だと思っている。要は自動車を作るとか、病気を治すとかなら研究レベルでいいのだというのが、英米式の捉え方だ。

だから彼ら英米人にとっては、学問とは対象の構造に即して体系化されなければならないと考えていないのだから、言語もまあ役にたっていればいいというレベルである。
しかし、事、学問の構築ならば、一分の狂いもなく体系化されなければならないのだから、巨大な積み木細工を想像してもらえばわかるように、素材が間違っていても、1ミリ狂っていても構築できずに崩壊してしまう。
どれほどの言葉の、あるいは概念の厳密さが要求されるかである。

ドイツ語の文法には例外がないと言われるが、それはドイツ民族が世界で唯一、学問の構築を目指したからであり、例外があったのでは論理規定があいまいになるからである。
弁証法は三浦さんは法則と定義しているけれども、本当は法則ではなく理論というべきである。南郷学派がそのように発展させたからだ。
法則は特殊性の一般性である。特殊な分野…というほどではなく、オウムの法則とかパスカルの法則とかのレベルを法則という。理論とは論理に体系性があることだから、弁証法は南郷先生によって体系が創られたのだから、理論になったのである。
さらに付け加えれば、学問用語、つまり論理的な言葉が厳密に使われなければならない所以は、歴史性のゆえである。

古代ギリシア以来、人類は主観的な問いかけ的反映を克服して、万人が認める事実の「像」を確定し、その像から論理の像へと転換するプロセスを辿ってきたのである。そうした歴史性をあらゆる言語は包摂しているが、とりわけ学問用語はその概念規定がシビアになされてきたという歴史性を持っている。
諸君の中には、自分は学問をやるわけではないと言う人もいるだろうが、しかし私たちがゼミで目指すものは、ひと言で言えば論理能力である。

論理能力すなわち、対象を反映して頭の中に論理の像を描くには、外界をしっかり反映して「事実の像」を創るだけではなく、「論理としての像」へと転換するプロセスを育てなければならない。「論理」も「像」として描けるように技化しなければならない。
私たちは日常生活でしゃべるときは、「論理的だね」とか「理論的に言えば」などと平気で使っている。…これは現今の学校教育を受けたものの、ほとんどがかかる宿痾というべきものである。
だが、学問ではそんなあやふやな言語ですませてはいけない。ここは論理というべきか、論理的というのか、論理性というのか、厳しく使い分けされなければならないのである。

論理としての像を創らなければならないから、学問用語に慣れ、学問用語で像が描けるようにならなければならない。それゆえに、学問用語を用いなければならないし、また日常用語と違って、概念規定を厳密にしなければならないのである。
例えば老人の下の世話をするだけなら、そんな理屈はいらない。言われた通り仕事をすればいい。しかし、どうしたら老人の立場にたって最高の援助ができるかを問われるなら、これは「介護」なのか「看護」なのか、医療なのかは、厳密に使い分けしなければならない。
だから学問用語は厳密さが要求されるのである。

……

以上、諸君に弁証法とはどういうものかのイントロダクションを説いてみた。詳しくはこれから1年間の学習をとおして理解していってほしい。今聴いていると、とてつもなく難しいと感じた人もいるだろうし、怖じ気づいてしまった人もいるかもしれないが、諺に「案ずるより生むが易し」とあるように、一歩一歩稲村先生を信じて勉強していけば、しだいに弁証法の像ができてくるものである。あきらめずに喰いさがってほしいものである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《3》弁証法はどのように役立つか (一)

2021-03-29 10:44:02 | 弁証法講座
《3》弁証法はどのように役立つか

1)弁証法が使えるようになるために

世界という物質の機能、すなわち運動性=運動する性質についてもう少し繰り返しになるが、説いておこう。
世界は運動していると言っただけでは何の意味もない。問題はこの過程性、歴史性をどう個別科学の構築に役立てるように捉えるか、なのである。
弁証法の対象は、個別科学とは違って世界であり、その運動性だと説いたが、この運動は物理や化学のような個別科学が提示する例えばオウムの法則のような「法則」では扱いきれない。
弁証法は対象の運動を扱うとは言うものの、個別の具体的な運動を扱う(個別科学)というより、世界そのものの運動を扱うのだ。
むろん弁証法は個別の運動を扱わないのではなく、個別の運動も世界そのものの運動から扱うのである。個別のものの運動は、世界全体の一部の運動だからである。
ここを誤解すると、具体的なものの運動とその結果だけ見てしまい、全体を貫く運動性を見損なうことにもなる。
社会というものは、人間という実体が集まっているから社会なのではない。生活体として運動しているから社会なのだと捉えることが弁証法なのである。
ここまで弁証法とはおおよそこんなものだという説明をしてきた。これは空手とはだいたいこんなものだと分かった上で入門者が稽古を始めるのと同様に、だいたいの全体像を理解してほしく説明をしてきた。
では弁証法を学ぶとどんなメリットがあるかを多少説いておく。そうすれば諸君も弁証法を学ぶ意欲が湧くであろうからである。
南郷先生は『全集』第2巻で、なぜ弁証法が必要かを次のように説かれている。
「受験勉強で培った能力は人間というものの生活や考え方や生き方をみてとれないようになっていくので、どうしても大学の初めにその受験のための能力を、人間のすべてをわかるための能力に変えていかなければならないからだ」と。
具体例として医者がいるから、病気の例で説いてみよう。

ここに心臓病の患者がいるとして、この患者は心臓だけが悪いということはあり得ない。心臓を病むときは、必ず全体が病んでいる。心臓の悪さを100とすると、他が10や20のレベルの悪さであるため、表に出てこないだけである。全体の中で、その人は心臓が一番弱いからこそそこが表面に現象しているが、表面に出てこない部分も同じく病んでいるのである。医者は全体を見ずに、現象しているおかしな部分だけを見てしまうから治せないのである。
ある症状を訴える患者には、その生活過程をみて、全身の運動形態をまともにする方向で治していけば良いのである。歪みというのは、全体のおかしさがそこに現象しているものなのだから、全体を正しくするようにしながら、その歪みを治していくことが大切なのである。そこだけがおかしくなるということは絶対にない。そこが歪みという形で量質転化するには、必ず他も量質転化している。全体の歪みという量質転化が、さらに部分の歪みに量質転化して現象する。
弁証法は大きく全体の発展過程の論理である。だから自分の研究対象の問題を考える場合も、このように全体との媒介関係において捉えなければいけない。
このように、弁証法で考えが身に付くことが、弁証法の実力である。
弁証法を自家薬籠中のものにすれば、対象の問題を何でも解くことができる訳は、弁証法が全体の運動の論理だから、全体との媒介関係で対象の構造が見てとれるようになるからである。また弁証法だけではなく、全ての学問を研鑽すること、つまり哲学という全体的学問を究めたところからそれを媒介にして部分たる個別科学の問題を解けるのである。
そうすれば病気をみるにも、人間の身体の病みとしての運動を、正常の全体運動から捉えようとする。正常の運動から量質転化、相互浸透の問題として病気を捉えるのである。
全体の運動のありかたで物事を考えることができるようになることを、弁証法が自家薬籠中のものになった、なんでも問題が掌を指すように解けるようになった、ということである。
弁証法をやらなかった人間は世に名を残せない。アリストテレスも、カントも、ヘーゲルも、歴史に名を残した人物はみんな弁証法をやっている。

くどく言うが、なぜ弁証法を勉強しなければならないかと言えば、森羅万象は弁証法性、つまり機能として運動するという性質を持っているからである。世の中のもの全てが変化・発展している。つまり運動しているからである。変化発展、そして消滅、だからその構造をわかるために弁証法をやるのだ。空手はそのためにやっている。
私たちが弁証法がわかって、使えるようになるためには、脳細胞という実体が弁証法性をおびなければならない。実体が機能を決定するからである。
ではその脳細胞が弁証法性を帯びるためにはどうしたらよいか。

第一は、脳細胞を運動させなければならないが、脳細胞としては運動はできない。なのに運動させるとはいかに? それは日々、同じ運動をしないことである。つねに違う運動、脳細胞が困ってやめてくれというほどの運動を続けることだと南郷先生は説かれている。だから空手が一番良い。空手に代わるものとして、諸君が今日の午後練習してきた健康腺の講座も、これまでやったことのない運動をやらされたと思うが、それが脳細胞を強烈に運動させることなのでる。
したがって諸君にあっては、この『弁証法はどういう科学か』でまずは知識的に学びつつ、実体たる身体を動かして、その結果脳細胞に弁証法を帯びさせることをしなければ、弁証法で何でも専門分野の問題が解けるようにはならないのである。

第二は、弁証法の学びと対象の究明を相互浸透させていく勉強をしなければならないということだ。諸君の専門とする対象、例えば医療とかビジネスとかを究明しなければ弁証法性、つまり運動性、ないしは過程性は浮かび上がってこない。
例えば南郷先生は現在「“夢”講義」を執筆されているけれども、そもそも夢とは何かを研究していくに当たって、どのように対象である夢と弁証法を相互浸透させて究明されていったか。
夢は、脳の機能としての認識のはたらきによるものである、だから、夢の問題を解くには、脳の問題として解かなければならない。脳の問題として解くには、神経の問題として解いていく必要があり、さらにそれを解いていくためには、脳の誕生から、脳と神経の発達の過程から解くことがどうしても必要である。こういったつながりとともに、いわゆる進化の過程的構造がわからなければ、夢の問題を解くことはできない。
対象のもつ過程のありかたを理解するには、過程性に着目し、どのような発展や消滅がおきるのかという運動の法則性を理解したうえでないと、究明がなされないのである。
これが弁証法と対象の究明を相互浸透させるということである。一見つながっていないものを、つなげていく努力を指す。また対象たる事物事象は運動でつながっていることを指針にそれがどう運動しているか、つながっているかを導いてくれるのが弁証法の力なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする