”さわらの羽”

さわらのステッチ日記

入梅とマーマレード

2011年05月27日 | Weblog

関東、東海地方が入梅したそうです。
例年より12日早く1951年以降だと2番目に早い入梅だとか…。

無農薬の夏みかんを貰ったのでマーマレードにしてみました。
先日お友達に頂いたマーマレードがとても美味しかったので
思い立って作ってみました。

一応、ネットで作り方は見たけど細部は適当…。
なぜか色だけはきれいに出ました。
甘さも味見しながらこんなもんかな?でつけたら、
甘さ控えめすぎになってしまった…。
冷めると甘さって効かなくなるのを忘れてました。

種はペクチンを取るのに前回失敗したので、
今回「お茶だしパック」に入れて、かぶるくらいの水に1時間つけて
その後沸騰させるという手順をとったんですが、やっぱりどろどろが上手くでません。
どうもとろみが足りなくてジャムを煮ているなべにその後の「お茶だしパック」も入れて
さらに煮たんだけどやっぱりいまひとつなとろみでした。

皮の白いわたの部分は苦味が好きなので
今回取らないで作りました。
結局出来上がったものはマーマレードというより
「夏みかんの皮の甘煮」

うーん、こういうものが上手く作れるようになりたい。
今度お友達にレシピを詳しく聞いてみよう。
(でも彼女も「適当に作ってる」っていいそうな気もする(笑)。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りょーこ)
2011-05-28 20:07:12
とても色が綺麗で、美味しそうですね。
私も今年の夏みかんでマーマレードを作ってるところです。
その時によって、固まり具合が違って、サラサラ具合が違います。
何故かしらね。
実も薄皮から取り出して一緒に煮込むと、とても美味しいのに、誘惑に負けて、少し食べてしまいます。
返信する
Unknown (さわら)
2011-05-30 14:30:56
りょーこさんこんにちは。
本当に、ペクチン濃度なかなかむずかしいですね。
それにしても「これはこれでありだけど、想像してたのと違う」という仕上がりになってしまいました。
りょーこさんみたいに上手にできません。
こんどゆっくり教えてくださいね。
返信する

コメントを投稿