政春の祖父の17回忌。エリーのお披露目。
親戚中が集まります。
政春があてにしていた和尚。
エリーが、三つ指ついて挨拶し、おしゃくします。が、和尚からエリーへの課題は、箸で豆をつまむことです。
「あっちゅうまに、化けの皮がはがれたの。」
千加子の子ども、勝が姉の寛子に意地悪し、すみれにぶつかったのを見たエリーは、勝に、寛子とすみれに謝るように諭します。
和尚は、「たいしたもんじゃ。あんたにゃあ、心がある。」とエリーを褒めます。
ただ、早苗だけは、「うちは許しません。」
エリーは、勝と寛子と仲良しに。
スコットランド民謡の『蛍の光』を歌います。
エリーが、足のしびれで、和尚の肩によりかかったときは、どうなることかと思いましたが。和尚は寛容でした。
箸で豆をつまむという行為をさせるのは、意地悪っぽかったけれど、簡単に日本人にはなれないよというアドバイスなのかも。
直後に、エリーの機転をみて、180度かわったように、エリーのことを褒めていました。
子どもというのは、きれいな心をもっているから、差別や偏見がないですよね。このドラマを見ているとつくづく思いました。
三人で、『蛍の光』を歌っている場面は、なぜか涙腺がゆるみます。なぜでしょうか。『蛍の光』が、卒業式の歌だからかなあ。
今週の副題が「鬼の目にも涙」なので、きっとピン子ママも、二人の結婚を許してくれると思っています。
☆次回への期待度○○○○○○○○(8点)
親戚中が集まります。
政春があてにしていた和尚。
エリーが、三つ指ついて挨拶し、おしゃくします。が、和尚からエリーへの課題は、箸で豆をつまむことです。
「あっちゅうまに、化けの皮がはがれたの。」
千加子の子ども、勝が姉の寛子に意地悪し、すみれにぶつかったのを見たエリーは、勝に、寛子とすみれに謝るように諭します。
和尚は、「たいしたもんじゃ。あんたにゃあ、心がある。」とエリーを褒めます。
ただ、早苗だけは、「うちは許しません。」
エリーは、勝と寛子と仲良しに。
スコットランド民謡の『蛍の光』を歌います。
エリーが、足のしびれで、和尚の肩によりかかったときは、どうなることかと思いましたが。和尚は寛容でした。
箸で豆をつまむという行為をさせるのは、意地悪っぽかったけれど、簡単に日本人にはなれないよというアドバイスなのかも。
直後に、エリーの機転をみて、180度かわったように、エリーのことを褒めていました。
子どもというのは、きれいな心をもっているから、差別や偏見がないですよね。このドラマを見ているとつくづく思いました。
三人で、『蛍の光』を歌っている場面は、なぜか涙腺がゆるみます。なぜでしょうか。『蛍の光』が、卒業式の歌だからかなあ。
今週の副題が「鬼の目にも涙」なので、きっとピン子ママも、二人の結婚を許してくれると思っています。
☆次回への期待度○○○○○○○○(8点)