goo blog サービス終了のお知らせ 

美杉石名原で、ミツマタふたたび…遠くから竹原の薄墨桜、デッカイ。

2025-04-03 14:40:15 | ミツマタ、ポンポン
初めてという知人を連れて、訪問日は2025年3月30日(日)。
名張街道ひたすら南下、「道の駅/御杖」経由で。
ワタシは久々、少しの山登り風の急坂道が身に堪えるようになり、
よしっ、行くぞ!という気合が必要になってきています💦

いつものように「津市 伊勢地出張所」駐車場(無料)に車を止め、いざ出発。
伊勢本街道を見守るように立つ常夜燈、横には河津桜。
山裾を少しずつ登り始めるところでミツマタのお出迎え。
 
道すがらや個人のお宅の庭にはミツマタが植えられているのがごくふつう…

歩くこと約20分、
さぁいよいよ輝くミツマタが・・・杉林に入る前の崖っぷちに白い花
  
googleさんは「シロバナショウジョウバカマ」と。
そっと見るだけね、撮ってもいいけど採らないように!


いつもの説明版、まずは展望台からの眺め
 


丈の低い笹、多分ミヤコザサ系かな、
縁に隈取があるのでクマザサに似てるけど、葉の大きさも高さもぜんぜん違う。
足元にずっと広がってます。
このササがあって杉林もミツマタも守られてるのかなぁ?
ミツマタ広がる林の中を麓に下るように歩きます、
   
人の背丈と較べるとずい分成長したなぁと思います。
中腹にはお地蔵さんが見守ってくれてますよ、合掌。


淡い芳香に包まれつつミツマタの林を堪能したので、少しだけ「伊勢本街道」を、
 
ここに降りてくると、これまたいつもの「ハクモクレン」のお出迎え、
ずっと待ってくれていたのかと勝手に思ってしまうけど、そうではなくて
ここの在所を見守る高木なんだろうなと。

最近、なぜか屋根を見ることが多くなりました、
 
すこーし緩やかにカーブ(というほどではないけど)しているふうに見える屋根、
「むくり屋根」というそうで、先般「関宿」で初めて気がつきました。
伊賀の城下町を歩いてもついつい屋根に目がいくようになって…
相生町の元栄楽館(現・NIPPONIA HOTEL)も銀座通り側から見たらむくり屋根」(※)
もひとつ見つけたのは「中世城館見学・布引編」(blogアップはまだ)での中馬野のお家。
これはまた改めて書くことにします。
先を急いで・・・
   
途中で「アカバナミツマタ」も数本見つけ、
この道は伊勢本街道、街道沿いに道標。
 むくり屋根

古民家と蔵を利活用して「蔵カフェ」(インスタですが)
  

次なる目的地へ行くため

再びココに戻って、約1時間半の見学でした。

名松線終点(始発?)の「奥津駅
 
駅横に「交流施設/ひだまり」、お願いしてチラシを。

その先、約15分ほど走って「道の駅/美杉
 

もっと進んで、左側に車の列、右を見たら大きな淡いピンクの木!

これがかの有名な(ニュースでは今が見頃という)「竹原の淡墨桜」。
人と較べて、なんとデッカイこと。
今回はタイムオーバーになりそうだったので、ここで(道端で)撮るしかなかった💦
ほんとは、うんと近くに行きたかったけど、場所がわかっただけで良し!とする。
今度来ることがあったらゆっくり平日に来よう…と。

竹原の淡墨桜近づくとこんな感じ 名松線とともに
(リンク写真に)こんな風に撮れたらいいなぁ、憧れます💗

こんなレポート記事を見つけましたので
①「美杉いなかツーリズム/レトロ好きにはたまらない

②「観光三重/桜特集

順序がまったく逆になりましたが、出発前には桃青の丘で
 
この桜を見てから出かけました、とさ。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山「天空の森のミツマタ」を見に…

2025-03-25 01:13:20 | ミツマタ、ポンポン
イベント参加募集は4日間あって、都合の良い日が3/23の日曜日だった。
2月頃から募集は始まっていたのですが、最初に満員御礼になったのがこの日。
やっと春らしい陽気になって、ミツマタも5分から7分咲きとのことで、
ほんに穏やかで良きミツマタ鑑賞日和でした。

この場所は特殊な場所で、このイベント時にしか入れない!という付加価値付き。
以前にも行ったことがあったのでワタシは久しぶりの訪問。
知人は初めて、珍しい場所だったので紹介も兼ねてハイキング気分ですね。
ゴタゴタ書くのはここまで、ともかく順を追ってご覧くださいな、
輝く ミツマタと

こんなところを歩いて行くの??という場所です。


では、集合は9時半に亀山市「石水渓キャンプ場」。
  
他府県ナンバーも多く、如何に人気のあるイベントなのかと、
お世話をしてくださってるスタッフの皆さんの思いが詰まっています。
道中聞けば、育てたミツマタを漉いて作った和紙で卒業証書!だそうです。
そこまでできるようになるまで何年かかるかと、
植樹された道を通るだけでは申し訳ない気もしますが…
感謝を込めて見せていただく、楽しませてもらいます。

はい、どんどん歩きます。
  

 

歩くこと約30分、なかなかの高低差ある工事道を進みました、
ここに来るまでに少しへこたれそうになるほど、以前より少し歳をとったかな💦
でもこの景色に救われます…
 
馬酔木も満開、春を呼ぶ花の競演です。
ここで教えてもらったのは

なかなか日本産のミツマタだけでは見応えを得ることは難しいらしく、
大きな花の玉は「中国産」の苗木から育てたそう、
日本産の花は小さいです。

小さな川を挟んだ両側に植樹されており、
行き止まりのところまで行ってみる、ちょっとその先が気になるんですよね…
  
じゃ~ん、浅瀬の川、多分防災用でもあるのかなぁ
 
対岸からだと下に降りれるようで、子どもたちは大はしゃぎの様子。

   
ここの川底は茶色いので鉄分でも含んでいるのかな、
伊賀の川とはまた違う成分が含まれているかもしれないな(聞くの忘れたけど💦)
昼食には「味ご飯」と「お茶」をいただき(会費@1000)、青空のもと美味しくよばれました。


そうそう、散策中はこの天空の森の出入り口は施錠されるとのこと。
11時半には解錠するのでゆっくりしてくださいね、、とのこと。
お昼もよばれて、ぼちぼち時間は11時過ぎ、帰り道慌てずゆっくり歩きましょ。
  
ポンポン大きな花、小さな花で満開です。

   
川あり、山あり、高速道を下から眺め、
ミツマタの芳香につつまれ歩くのは至極の時です。
上を見れば、すぐトンネル!という場所ですが、
車んい乗っていたら絶対にこの風景は見れませんね、当たり前ですけど(笑)。
この特別感もたまらないんです。

さぁ、解錠された門を出て、道端の春探し・・・
 
シキミの花」。(※有毒植物デス)
桜よりも早く咲くらしので、まさにお彼岸過ぎた今!ですね。
いい時に観ました。

 
ちょっと下の方にある木なので、上手には撮れなかったんですが、
こんなの初めて見るフサフサの赤い花が咲いていました。
一瞬赤いマンサクかと思いましたが、googleさんによると「フサザクラ」とな。
サクラと名はつくが、桜ではないとのこと。
ほんに珍しい、いいもの見せてもらいました💗

※牧野日本植物図鑑学生版より

解散したのは12時過ぎ、少し休んで次なる目的地は・・・
亀山サンシャインパーク」。(外の道から入れるドライブインです、高速道にはのれません)
つい先日「営業活動」なるものに行きまして(笑)、ちょっと気になる木を見つけました。
その木に花が咲いているかどうか?
暖かさに賭けました!

では、続きます。また…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山野登「みつまたの里(森)」へ その2。ポンポン輝く…

2023-03-21 11:41:13 | ミツマタ、ポンポン
㊟「天空の森」といわれる『みつまたの森』は、イベント時のみ“特別公開”です。

この場所で「みつまた」が植樹され始めたのは2014年頃から。
こことは別に『野登山』の麓に山全体を黄色く染める群生地があり、
坂本の棚田(過去ログより)」の奥から尾根道に向かう山道一帯の森の中に咲いていて
群生地コース」になっているようです。
いずれチャンスがあれば行きたいところですが…
ここのミツマタは、昭和20年代に「和紙原料」として植樹されたのが
自然と群落になったものだそう、
結局、和紙に利用されることなく野生化していきましたが、
今は、地域の方たちが管理されているそうで
林道も整備され花期には多くの人たちが訪れてくれるとか。
みつまたを愛する会」HPより『みつまた秘話』

さて、公募式で参加したウォーキングに戻りますが、
「新名神の橋梁」をまさか下から見られるとは思っておらず、
ウォーキングの前半は異次元空間に見惚れてばかり…歩くこと20分ほど、
最後の橋梁をくぐるとそこには「ミツマタの群生」 現る!
鈴鹿トンネルの真下にもポンポンポン・・・
  (再掲)

フォトアルバムで
「亀山野登のミツマタ、ポンポン青空に弾ける」様子をどうぞ~~
「ジンチョウゲ科」なのでほのかに匂ってくるといいのですが…
現地ではバッチリ香りも楽しんでましたよ。


「新名神亀山西JCT鈴鹿トンネル」手前の橋梁下には
岩坪川」という川が流れており、
川を挟んで両側にミツマタが植栽されています。
その川を挟んで両側の様子です、橋と橋の真ん中から…
そして振り返ると新名神。
   

足元を見るとスミレが楚々と咲き、
ミツマタの根元を見れば新芽が出ています、
次世代が芽生えているのです。
 

ここから見上げるこの岩山
 
亀山七座紹介パンフより
調べたところ『臼杵ヶ岳or山(ウスキネヤマ)』と思われます。
花崗岩の岩尾根が特徴的だそうで、確かにゴツゴツ感がカッコいい!

昼食に手造りの味ご飯ペットのお茶とお土産に「ミツマタの枝」をいただき、

これまたサプライズのお土産だったのでとても嬉しい。
家で育てられるかどうかわかりませんが、挿し木用の木枝も頂きました。
あとは家人に託す、か(笑)。(※育て方
これは家に帰ってから撮ったものですが、
「ミツマタ」とは、枝が3つに分かれることから命名されており、
その分岐数で成長年数がわかるのだそうです。
 
では、帰路は流れ解散ということで、再びここを通って帰ります。
   
流線型の流入路とでも言うのか、拝んで見てましたわ(笑)…
因みに、山肌に獣害対策ネットで覆われた木々は
「中日本高速道路㈱」さんによる植樹木だそうです。

工事の進捗状況により今度はいつ来られるかわかりません。
このようなウォーキングは来年は未定とのこと。
いつかここが「天空の森」として
自由に来られる日が来ることを願って
〆といたします。

しっかり目に焼き付けた「野登・天空の森のミツマタ」と
「新名神西JCT橋脚群」でした。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山野登(ノノボリ)「みつまたの里」へ、前編。なんとそこは…

2023-03-20 13:34:31 | ミツマタ、ポンポン
  「野登山」。
㊟「天空の森」といわれる『みつまたの森』は、イベント時のみ“特別公開”です。
なぜ特別なのかは後程わかってきますので、あしからず。

こんな晴天になるなんて、参加者の方々皆が思ったことではないかしら…
9時30分に亀山市「石水渓キャンプ場」に集合です、
今回も知人の🚙にて、亀山は野登(ノノボリ)までお出かけ。
   

 
駐車場で早速「ミツマタ」にお迎えされ、地元の方から
「あの山は『野登山(ノノボリヤマ)』と教えられ、先ず「山を背景にミツマタ」📸。(それが最初の写真)
※元々は鶏足山(ケイソクザン)という名前で、現在では野登寺(ヤトウジ)というお寺が
 山にあることから「ののぼりやま」の名称で親しまれているそう。

「みつまたの森ウォーキング」の参加者が三々五々集合、
諸注意など聞いて、出発しますが、まさかまさかの
ここを行くのか!?という驚きの光景が待っていました
行程表では片道約3km、少々高低差はありますがずっと舗装道とのこと。
では行きましょう~~
 ここは「鈴鹿国定公園」内。

「岩坪川」沿い山裾を縫うように舗装された道をしばらく進むと…
「獣害対策用の柵」かと思いきや
 「工事用車両出入り口」とな?
錐ヶ瀧橋」、2車線⇒3車線にする工事って説明版がありました。
ひょっとしてこの上は「新名神」? その下を通る?
頭の中はクエスチョンマークだらけですが、これは冒険の旅の予感!
この柵を通った途端、モードが切り替わりましたよ。
知人と二人、なんだかミツマタも去ることながら、wakuwaku感満載。
行程表の地図とgoogle mapをどうぞ
  


これは山からの谷水=源流か?という流れは数多く、
 
花崗岩っぽい岩肌をすぐ横に見ながら進むのですが、
そんなん見てるのワタシらだけ?かも(笑)、どうしても遅れ気味💦
これが何万年後には柱状節理っぽくなっていくんかなぁ(個人の思いです)とか、
地学のことなど詳しくもないのに想像力だけが膨らんでいくのです。

ここからは「フォトアルバム」で・・・
拡大画面で見ていただくと迫力の新名神橋脚とミツマタ群生。
「みつまたを愛する会」資料より
ここは、2014年から新名神鈴鹿トンネル付近の高架下への
ミツマタの植樹が始まりました。
ここを「天空の森」と名付け新しい名所になるよう整備をしています、とのことです。

植樹だけで終わらず、小学生たちの卒業証書がここの「ミツマタ」で作られたそうで、
こうやって次世代にも「紙漉き」という形で受け継がれていくのだと思います。
子どもたちもきっと毎年楽しみに卒業式を迎えることでしょう。

では、まだつづきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美杉町石名原「ミツマタ群生地」の中を歩く、飛んでポンポン輝く…

2022-03-29 14:30:43 | ミツマタ、ポンポン
 ミツマタの花(ジンチョウゲ科)

遊歩道から杉林の「輝くポンポンミツマタ」


天空の星空のようなミツマタの乱舞

杉林の中へ分け入り「ミツマタのトンネル」を行く…


「ミツマタ群生地」のど真ん中、ミツマタに埋もれて歩くことができました。
まるで「お伽話の世界」。
空からのシャワーのようなミツマタの甘い香りの中、彷徨っていました、
これは体験してみる価値大いにあり!かと

先ずご紹介は、圧巻 ミツマタの花々乱れ咲きの様子でした。

では、振り出しから…
 
駐車場として無料開放されている「伊勢地出張所」(=伊勢地地域住民センター)から出発です。

  
道案内は各所にあり、とても親切なので迷いません!
案内通り曲がると「河津桜咲く常夜燈」があります。
この時期こうやって出迎えてくれるのです、
緑の葉っぱも一緒の です。

昨年に続き2度目のワタシ(過去ログデス)、若干の慣れもあってか、
少々山登り的な道もトレッキングポールを持参したお陰で、
苦にはならなかった、成長したなワタシ(笑)。
山道で最初にお出迎えの「ミツマタ」、
よく来てくれたね、と言われているみたいです。


この時点でワクワクしてます、
ではつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美杉石名原「ミツマタ群生地」、金色の世界…

2021-03-25 10:50:44 | ミツマタ、ポンポン
香り良し(マスクしてても)、お伽の世界に迷い込んだ感じ、、、

 駐車場はココ
他にもあるようですが、ワタシはココ!と決めてた(笑)。(伊勢地地域住民センター)

   
邪魔をするものがない、飛行機雲は次から次へと現れる、
上を見ても、周りの風景を見ても飽きることはない、ここは「伊勢本街道」辺り。

とても親切な道案内のお陰で迷うことはない、訪れる方もひっきりなし、
誰かの後について行けば間違いないと確信できます。

 茶畑と「大洞山」(オオホラザン)
(あの山は、いつかきっと行くぞ!と自分に誓う(笑)、大洞スカイランドまでは行けそう…)
途中、ここで最後のトイレです(笑)
 ベンチもあるので休憩も出来ます

山道に入り、お出迎えのように咲くミツマタ
 なるほど、これがミツマタね…
ほのかな甘い香りがして、心穏やかに「この坂道頑張ろう!」という気になれました(笑)。
 あと250mですか?かなりキツイよ
慌てずゆっくり上れば大丈夫な山道ですが、汗は噴き出てきます 💦 💦

「展望デッキ」の案内があって、このまままっすぐ進むと
あとはぐるっと散策できるかんじです、
   デッキへいくまでにこの世界

   
訪問客は多めですが「密」にはなりません、
「蜜」のような甘い香りに誘惑されそうですけど…

ミツマタ群生地というのは、
手入れの行き届いた森林が生み出す森の中のオアシス』です。

杉木立の中で
  
ポンポンと飛んでいるようにも見え、差し込む陽の光に輝くさまは、
まさに「幻想的」、「おとぎの国」に迷い込んだような


では、「金色の世界」へどうぞ~~
  


今回はここまでにしておきます、
ワタシの頭の中ではまだ光の余韻が残っています…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする