可愛いコからデカい果実みたいなものまで、
歩く先で見つけては撮る楽しみを味わい中。
春ごろに花ばかりを注目していたのに、秋になると木の存在すら忘れています。
ふと気が付けば、足元に赤い実があちこちに落ちているのです。
微妙に形が楕円だったりまん丸だったり、
真っ赤かと思えば、深紅だったり、ほんといろいろ…
もうここまで来たらただ歩くのではなく、「赤い実」探してますね、
まるで鳥のごとく(笑)。
お散歩定番地の私的第一位は「上野公園」。
ここは国の史跡公園なので、植物採取などもちろん✖ですが、
落ちているものを拾う、例えばどんぐりであるとか、松ぼっくりや赤い実とか…
これはよく拾わせてもらってます、まるで“がきんちょ”のように(笑)。
・・・・・・・・・・
上野の丘陵地にある公園ですが、
公園として開設されたのは明治19年(1886)、当時は国有地。
明治25年(1892)に上野町に払い下げられ、荒れていた公園を整備するための
公園委員を作り、中心になったのは田中善助氏。
公園入口に池を造り、愛閑を亭建て(昭和3)、万歳館を建築(昭和4)、公園の景観は整えられました。
そして「国の史跡」に指定されたのは昭和42年(1967)のこと。
・・・・・・・・・・
さぁて、その公園内をぶらぶら歩いて今日の目的は「面白い木を探そう!」と。
ただ太いとか立派というのではなく、
こんな風な「木」⤵
根本が7本?
この木のある所から見える景色はこれ、
遠くに青山高原の風車
ココは城代屋敷のあったところ
一本の株ではないのですが、ここに集中?
樹皮や葉っぱだけではさて「何の木?」、これはあと後の宿題で。
城代屋敷側に上る坂道、空堀があるのですが、
ここのゾーンに入るとその瞬間涼しさを感じるところ。
聞くところによると「テイカカズラ」(定家葛)か?
名前の謂れは「昔、定家の墓にからんで咲いていた」ことによるらしい。
何やら冷っとした空気を感じますが、一体どんな話が潜んでいるのか…
詳しくは「定家葛」を。
ただ確かめようにも、柵(手すり)があり、下は堀、ということで微妙に近づけないのです💦
春には花が咲き、芳香があるとか、一度香ってみたいもの。
来春まで待つことにします、いままでまったく気が付かなかった植物です、
ただの蔦ではなかった、立派な名前を持つ「キョウチクトウ科」の植物でした。
・・・・・・・・・・2023/11/2追記
火曜日の夕刻、気になってもう一度スマホで撮ってみました。
オートモードでもフラッシュが光る状態で
こんな様子です。蔓のように巻き付くわけではないようですが…
「イロハモミジ」と共存しているように見えました。
やはり、花を見てみたいし近づけるものなら香ってみたいと思わせる植物でした。
・・・・・・・・・・
再び、城代屋敷跡水道タンク前にて、赤い実に呼ばれた…
即、googleさんにお尋ね。「珊瑚樹」と出てきましたが、
何度も訪れているのに初めて気が付きました、やっぱり「赤色」は秋に主張するんですね。
常緑樹なのに、緑の葉が赤くなるという紅葉の不思議が面白い!
見てると一枚ずつみな違う色合い、飽きないです。
次に行ったとき、どんな風になっているのか要観察です。
ここからは「まちなか編」
城下町をぶらぶらと、、、
銀座通り近くの駐車場を通り過ぎようと思ったら、
はて?少し楕円形で「深紅の実」。
もちろんgoogleさんに質問、「ハナミズキ」とな。
これはまた別の場所で再調査してから書くとして、
重たそうにぶら下がっていた「赤い実」がいよいよ、
パックリ口を開けた「ザクロ」(柘榴)哉。
では、続きは「ハナミズキ」で…
歩く先で見つけては撮る楽しみを味わい中。
春ごろに花ばかりを注目していたのに、秋になると木の存在すら忘れています。
ふと気が付けば、足元に赤い実があちこちに落ちているのです。
微妙に形が楕円だったりまん丸だったり、
真っ赤かと思えば、深紅だったり、ほんといろいろ…
もうここまで来たらただ歩くのではなく、「赤い実」探してますね、
まるで鳥のごとく(笑)。
お散歩定番地の私的第一位は「上野公園」。
ここは国の史跡公園なので、植物採取などもちろん✖ですが、
落ちているものを拾う、例えばどんぐりであるとか、松ぼっくりや赤い実とか…
これはよく拾わせてもらってます、まるで“がきんちょ”のように(笑)。
・・・・・・・・・・
上野の丘陵地にある公園ですが、
公園として開設されたのは明治19年(1886)、当時は国有地。
明治25年(1892)に上野町に払い下げられ、荒れていた公園を整備するための
公園委員を作り、中心になったのは田中善助氏。
公園入口に池を造り、愛閑を亭建て(昭和3)、万歳館を建築(昭和4)、公園の景観は整えられました。
そして「国の史跡」に指定されたのは昭和42年(1967)のこと。
・・・・・・・・・・
さぁて、その公園内をぶらぶら歩いて今日の目的は「面白い木を探そう!」と。
ただ太いとか立派というのではなく、
こんな風な「木」⤵
根本が7本?
この木のある所から見える景色はこれ、
遠くに青山高原の風車
ココは城代屋敷のあったところ
一本の株ではないのですが、ここに集中?
樹皮や葉っぱだけではさて「何の木?」、これはあと後の宿題で。
城代屋敷側に上る坂道、空堀があるのですが、
ここのゾーンに入るとその瞬間涼しさを感じるところ。
聞くところによると「テイカカズラ」(定家葛)か?
名前の謂れは「昔、定家の墓にからんで咲いていた」ことによるらしい。
何やら冷っとした空気を感じますが、一体どんな話が潜んでいるのか…
詳しくは「定家葛」を。
ただ確かめようにも、柵(手すり)があり、下は堀、ということで微妙に近づけないのです💦
春には花が咲き、芳香があるとか、一度香ってみたいもの。
来春まで待つことにします、いままでまったく気が付かなかった植物です、
ただの蔦ではなかった、立派な名前を持つ「キョウチクトウ科」の植物でした。
・・・・・・・・・・2023/11/2追記
火曜日の夕刻、気になってもう一度スマホで撮ってみました。
オートモードでもフラッシュが光る状態で
こんな様子です。蔓のように巻き付くわけではないようですが…
「イロハモミジ」と共存しているように見えました。
やはり、花を見てみたいし近づけるものなら香ってみたいと思わせる植物でした。
・・・・・・・・・・
再び、城代屋敷跡水道タンク前にて、赤い実に呼ばれた…
即、googleさんにお尋ね。「珊瑚樹」と出てきましたが、
何度も訪れているのに初めて気が付きました、やっぱり「赤色」は秋に主張するんですね。
常緑樹なのに、緑の葉が赤くなるという紅葉の不思議が面白い!
見てると一枚ずつみな違う色合い、飽きないです。
次に行ったとき、どんな風になっているのか要観察です。
ここからは「まちなか編」
城下町をぶらぶらと、、、
銀座通り近くの駐車場を通り過ぎようと思ったら、
はて?少し楕円形で「深紅の実」。
もちろんgoogleさんに質問、「ハナミズキ」とな。
これはまた別の場所で再調査してから書くとして、
重たそうにぶら下がっていた「赤い実」がいよいよ、
パックリ口を開けた「ザクロ」(柘榴)哉。
では、続きは「ハナミズキ」で…