※お時間のある方は三重県HPの「植木神社祇園祭」(29分49秒/平成24年撮影)を見てください。
・「祇園花」の準備風景 から
・子どもたちの「お囃子」の稽古
・神輿の「くねり」の練習
・「宵宮祭」、「本祭」に至る
全てをみることができて、地域の人たちが一致団結して
祭りの継承をしている様子がわかりました。
「くねり」の練習も担当地区ごとにしているのですね。
昨日伺って、「コロナ禍明けの『祇園祭』、これからが正念場かもしれない」
という声が漏れ聞こえてきました。
どこの祭りも抱えている「少子高齢化」による「担い手不足」、
とてもおらが町・地区だけでは存続しなくなりつつありそうで、
この祇園祭のだんじりの曳き手など地区外の人の応援、
自衛隊笠取駐屯地の応援などで成立している模様。
せっかくお誘いを受けて見てきたので、その様子です…
夜中午前3時頃から始まった「遷幸祭」(センコウサイ)。
※神様が「神輿」に遷られ「御旅所」(八王子社)まで渡御します。
午前5時「遷座祭」執り行われ、一旦神様は休憩。
その後、午後3時から
伊賀街道沿い「八王子社」にて「還幸祭」(カンコウサイ)
※神様が「御旅所」から「植木神社」に還られます。
では、「八王子社」境内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/cb/20845737943df1ed517b236c36c3cd89_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/30/9f5f004494bfb1aedc2f56b612060645_s.jpg)
可愛いお子さんの後ろ姿、一体この子はどんな役目があるのかな?
後ほど、ご注目いただければ…
神事が終わると「竹幣」「祇園花」「子ども太鼓」「神輿」「だんじり」の順に巡行が始まります。
では「祇園花」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/e7/70a61ea69676593486a36e8e611b5c56_s.jpg)
見上げると、各地区で造られた「祇園花」だというのがわかります。
先の三重県の動画でも見たんですが、花一つからすべて手造り!
手間ひまのかかる花造りと思うと感慨ひとしおです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/3e/f910576d8566eee4dae2e201ce09ffb4_s.jpg)
「神輿」参上!見応えたっぷり「くねり」、
見ているだけでも思わず「力」が入り、手には💦
カメラは暑さで写ってるんだかなんだかわからず、ただ撮るのみ…
迫力と若者たちの熱意が伝わればいいのだけれど、
「金色の神輿」の眩しいこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/db/9ad5164a50ea1ab88e48d405eb262f61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/bc/a2896fc9cce8e1d358e99de547ff8527_s.jpg)
最後に200㎏越えの神輿を放り上げます!
(撮れなかったけど、目の前でその迫力は見ました
)
「だんじり巡行」
上野の祭りでもだんじりは最後の〆。
神様の巡行を囃し立てるのがお役目、
中に乗る「お囃子連」の稽古、夜な夜な練習している様子を先の動画で見ました。
その成果のお披露目です、楽譜もなく文字譜と口伝だけが頼りの「お囃子」です。
よく頑張ったね…そんな思いで見上げておりました。
伊賀街道を植木神社に向かうだんじり
以下、順不同
方向転換用の「万力」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/62/e4bf5075693215465e82d1fef1eedbf3_s.jpg)
だんじり幕を見るのも楽しみ、
この町のだんじりの「曳き手」は「笠」マークの法被
ということは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ad/bade74fe06e7db1d12dcf71e36257f18_s.jpg)
「航空自衛隊笠取山分屯基地」の青年たち。
曳き手の勢いが違うそうですよ(笑)、何せ元気なのだとか…
ひと通り、真昼の巡行を初めて見せていただきましたが、正直暑さとの戦いでした💦
でも生まれて初めて見た「ぎょんさん」(地区の人はこう呼んでいる)、
感動しました、老若男女問わず、引き継いでいくことを模索しつつも、
こうやって盛大に行われたこと、大山田の人々の底力!見せてもらいました。
ありがとう、そしてお疲れ様。
中日新聞2023/7/31朝刊より
※「三重の文化財」HPより「植木神社祇園祭」。
あと少し、伊賀街道平田宿そぞろ歩き、続きます。
ではまた
・「祇園花」の準備風景 から
・子どもたちの「お囃子」の稽古
・神輿の「くねり」の練習
・「宵宮祭」、「本祭」に至る
全てをみることができて、地域の人たちが一致団結して
祭りの継承をしている様子がわかりました。
「くねり」の練習も担当地区ごとにしているのですね。
昨日伺って、「コロナ禍明けの『祇園祭』、これからが正念場かもしれない」
という声が漏れ聞こえてきました。
どこの祭りも抱えている「少子高齢化」による「担い手不足」、
とてもおらが町・地区だけでは存続しなくなりつつありそうで、
この祇園祭のだんじりの曳き手など地区外の人の応援、
自衛隊笠取駐屯地の応援などで成立している模様。
せっかくお誘いを受けて見てきたので、その様子です…
夜中午前3時頃から始まった「遷幸祭」(センコウサイ)。
※神様が「神輿」に遷られ「御旅所」(八王子社)まで渡御します。
午前5時「遷座祭」執り行われ、一旦神様は休憩。
その後、午後3時から
伊賀街道沿い「八王子社」にて「還幸祭」(カンコウサイ)
※神様が「御旅所」から「植木神社」に還られます。
では、「八王子社」境内にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/a3/5f59a8f10f7c92c7eab19fe6c4d00697_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/b9/4541b9de00c6ae276bef90dcabcfda9f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/cb/20845737943df1ed517b236c36c3cd89_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/7f/a948db5da01ada9f439c7d4a624ffcaa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/30/9f5f004494bfb1aedc2f56b612060645_s.jpg)
可愛いお子さんの後ろ姿、一体この子はどんな役目があるのかな?
後ほど、ご注目いただければ…
神事が終わると「竹幣」「祇園花」「子ども太鼓」「神輿」「だんじり」の順に巡行が始まります。
では「祇園花」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/d5/6bf21bb1e702db0eb8bd15dea756b285_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e3/3355cbbebe7ff5f3cd19936d6e849c2a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/e7/70a61ea69676593486a36e8e611b5c56_s.jpg)
見上げると、各地区で造られた「祇園花」だというのがわかります。
先の三重県の動画でも見たんですが、花一つからすべて手造り!
手間ひまのかかる花造りと思うと感慨ひとしおです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/7b/d35fd2afbf1a0e39cffee7fa8194ca9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/53/bc9fe3bfc159d1a91e1166890aaaedb2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/3e/f910576d8566eee4dae2e201ce09ffb4_s.jpg)
「神輿」参上!見応えたっぷり「くねり」、
見ているだけでも思わず「力」が入り、手には💦
カメラは暑さで写ってるんだかなんだかわからず、ただ撮るのみ…
迫力と若者たちの熱意が伝わればいいのだけれど、
「金色の神輿」の眩しいこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ff/422c3fcd842e44a461c4963453f4cd8a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/be/c98fac064cbb6210c4040974c90af4d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/5e/d7224e099177b537db510501ee33fe7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/db/9ad5164a50ea1ab88e48d405eb262f61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/f0/ad8c1ddb3088226e0676731de98fb52d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/cc/da7034b93a38bf5966fb1ab84d5f5c19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/bc/a2896fc9cce8e1d358e99de547ff8527_s.jpg)
最後に200㎏越えの神輿を放り上げます!
(撮れなかったけど、目の前でその迫力は見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
「だんじり巡行」
上野の祭りでもだんじりは最後の〆。
神様の巡行を囃し立てるのがお役目、
中に乗る「お囃子連」の稽古、夜な夜な練習している様子を先の動画で見ました。
その成果のお披露目です、楽譜もなく文字譜と口伝だけが頼りの「お囃子」です。
よく頑張ったね…そんな思いで見上げておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/7a/e8cfc54f3f8961dab8f60b9e7cf14b4d_s.jpg)
以下、順不同
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cf/f8bf5ce583b9964194ce7c640bd1f162_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/fa/657eb91fadbc09d0d862586d778bd090_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/18/de6b384d6ccb055ea00391bd27b04fd2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/1f/57231a62454247b730b483a63fd0db2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/61/4620d835e6263a60e19f01780a661058_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/bb/ca1d09f157d5f3f3e5ec13d68fc56136_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/62/e4bf5075693215465e82d1fef1eedbf3_s.jpg)
だんじり幕を見るのも楽しみ、
この町のだんじりの「曳き手」は「笠」マークの法被
ということは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/35/453fa00fd2cc854f3905a94759bce6eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ca/8f3ac36518729825daf0530c5accdd38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/ad/bade74fe06e7db1d12dcf71e36257f18_s.jpg)
「航空自衛隊笠取山分屯基地」の青年たち。
曳き手の勢いが違うそうですよ(笑)、何せ元気なのだとか…
ひと通り、真昼の巡行を初めて見せていただきましたが、正直暑さとの戦いでした💦
でも生まれて初めて見た「ぎょんさん」(地区の人はこう呼んでいる)、
感動しました、老若男女問わず、引き継いでいくことを模索しつつも、
こうやって盛大に行われたこと、大山田の人々の底力!見せてもらいました。
ありがとう、そしてお疲れ様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/df/c1edc0ec5c8e54fbb09eb9766b4c3d54_s.jpg)
※「三重の文化財」HPより「植木神社祇園祭」。
あと少し、伊賀街道平田宿そぞろ歩き、続きます。
ではまた