過去ログで「芭蕉さん」を集めたら、結構勝手な思いを書いてるなぁって笑っちゃいますが、
“犬も歩けば 棒にあたる”という言葉は、伊賀では“町を歩けば 芭蕉さんにあたる”と言い換えたいほど、芭蕉さんはそこここにいっぱい。句碑はもちろん、和菓子だって芭蕉さんがらみが多い(笑)。
同じ801万円の公費(=税金)を投じるなら、「芭蕉生誕370周年記念事業」として
読売新聞(2012.2.14付)記事のように、、、
そして、昔の観光課が呼びかけていたような「芭蕉さんが歩いた城下町のその同じ空間を」みんなで共有できる「何か」に使ってほしいなぁ
(実は、NINJAフェスタの仕掛けだって、「忍者」だけがメインじゃぁない、この城下町を歩けば芭蕉さんが育ったころの息吹も感じられるかもしれない、いやそれを感じてほしいという願いもあったと聞き及んでいます、、、歩いてなんぼのこの城下町を生かすことこそが「芭蕉さんの記念事業」だと思う。)
この予算を使って「一大イベント」を打つのであれば、市議会議員さんがおっしゃったように「押しつけのイベントでなく、住民の意見をいっぱいきいて、丁寧な説明をして理解を得てから」使っていただけると嬉しいですねぇ。仲のいい仲間だけで決めないで、、、
そうそう、「芭蕉祭」が行われるのに合わせて音楽会が開かれます。
久しぶりに「合唱組曲・奥の細道」
を聴きます。
しかもオーケストラ伴奏の合唱付きで、、、
wakuwaku!!!
芭蕉さんが「五七五」に託した風景に思いを馳せたいと思っています。
“犬も歩けば 棒にあたる”という言葉は、伊賀では“町を歩けば 芭蕉さんにあたる”と言い換えたいほど、芭蕉さんはそこここにいっぱい。句碑はもちろん、和菓子だって芭蕉さんがらみが多い(笑)。
同じ801万円の公費(=税金)を投じるなら、「芭蕉生誕370周年記念事業」として

そして、昔の観光課が呼びかけていたような「芭蕉さんが歩いた城下町のその同じ空間を」みんなで共有できる「何か」に使ってほしいなぁ

(実は、NINJAフェスタの仕掛けだって、「忍者」だけがメインじゃぁない、この城下町を歩けば芭蕉さんが育ったころの息吹も感じられるかもしれない、いやそれを感じてほしいという願いもあったと聞き及んでいます、、、歩いてなんぼのこの城下町を生かすことこそが「芭蕉さんの記念事業」だと思う。)
この予算を使って「一大イベント」を打つのであれば、市議会議員さんがおっしゃったように「押しつけのイベントでなく、住民の意見をいっぱいきいて、丁寧な説明をして理解を得てから」使っていただけると嬉しいですねぇ。仲のいい仲間だけで決めないで、、、
そうそう、「芭蕉祭」が行われるのに合わせて音楽会が開かれます。
久しぶりに「合唱組曲・奥の細道」

しかもオーケストラ伴奏の合唱付きで、、、

芭蕉さんが「五七五」に託した風景に思いを馳せたいと思っています。