都会から帰省の同級生と、
「晴れたね、今日しかないね、梅見に行こう!」と誘った、のはワタシ。
だって、「一度も行ったことがない」と言うんだもの(笑)。
今年4回行って最高のお天気だった、冬の寒さではなく陽射しポカポカ、
誘われて来る人々多し!
では、
梅の資料館前の「長引のしだれ梅」(勝手に命名です、ゴメン)

「天神風の道公園」(月瀬展望台)から


「白梅」がおしゃべりしてる風で、満開感たっぷり。
月瀬地区を急降下、龍王梅林辺りで
「龍王の滝」入口の常夜灯、苔生す自然石の姿に凄いねぇ…

湖畔から五月川にかかる「八幡橋」

少し先に行って「桃香野地区の雲景山梅林」を少し登る

梅のトンネル風の坂道を下る
「八幡橋」を渡って「ロマントピア月ヶ瀬」辺りで🚙を止め
「梅林公園」(品種園)の遠景、ほんわかピンクに染まっている…

歩いて「真福寺」でお参り、お堂が解放されていました、

最後に真福寺裏から「みおろし茶屋」へ、
月ヶ瀬観梅道の中では最高位置ではないかと思いますが…

五月川を背景の水仙、撮ってみたかったんです(笑)。
「白梅笑い 空に舞う」姿に春を見た!

ご機嫌だった二人連れ観梅、良かったねぇ、心がけも…花も。
一日多い2月ですが、多い分なぜかしら気忙しい💦
ちょっと花だよりを挟んでみました、ではまた
想い出追記(2024/3/1)
「雲景山梅林」のある桃香野地区を訪問した時(2022/2/12)、
山の上から「橋が二つ見える場所がある」と知り、
どんどん上へ上った記憶、その時の様子です。
手前が「八幡橋」(瀬戸大橋の実験橋ともいわれる)
奥が「月ヶ瀬橋」(アーチ式)


そうそう、一緒に行った友人が家族に写真を送ったら…
「秘境感満載やね」と言われたとか、
そうなんです、この大和高原に位置する五月川(名張川とも)渓谷にある観梅道
そして、この川がいずれ木津川と合流、やがて淀川となり大阪湾へ流れていきます。
その自然の営みの醍醐味をこの場所から垣間見ることができる、いい場所なんですよ。
ぜひ・・・
「晴れたね、今日しかないね、梅見に行こう!」と誘った、のはワタシ。
だって、「一度も行ったことがない」と言うんだもの(笑)。
今年4回行って最高のお天気だった、冬の寒さではなく陽射しポカポカ、
誘われて来る人々多し!
では、
梅の資料館前の「長引のしだれ梅」(勝手に命名です、ゴメン)


「天神風の道公園」(月瀬展望台)から




「白梅」がおしゃべりしてる風で、満開感たっぷり。
月瀬地区を急降下、龍王梅林辺りで
「龍王の滝」入口の常夜灯、苔生す自然石の姿に凄いねぇ…

湖畔から五月川にかかる「八幡橋」

少し先に行って「桃香野地区の雲景山梅林」を少し登る



梅のトンネル風の坂道を下る
「八幡橋」を渡って「ロマントピア月ヶ瀬」辺りで🚙を止め
「梅林公園」(品種園)の遠景、ほんわかピンクに染まっている…

歩いて「真福寺」でお参り、お堂が解放されていました、

最後に真福寺裏から「みおろし茶屋」へ、
月ヶ瀬観梅道の中では最高位置ではないかと思いますが…





五月川を背景の水仙、撮ってみたかったんです(笑)。
「白梅笑い 空に舞う」姿に春を見た!


ご機嫌だった二人連れ観梅、良かったねぇ、心がけも…花も。
一日多い2月ですが、多い分なぜかしら気忙しい💦
ちょっと花だよりを挟んでみました、ではまた
想い出追記(2024/3/1)
「雲景山梅林」のある桃香野地区を訪問した時(2022/2/12)、
山の上から「橋が二つ見える場所がある」と知り、
どんどん上へ上った記憶、その時の様子です。
手前が「八幡橋」(瀬戸大橋の実験橋ともいわれる)
奥が「月ヶ瀬橋」(アーチ式)




そうそう、一緒に行った友人が家族に写真を送ったら…
「秘境感満載やね」と言われたとか、
そうなんです、この大和高原に位置する五月川(名張川とも)渓谷にある観梅道

そして、この川がいずれ木津川と合流、やがて淀川となり大阪湾へ流れていきます。
その自然の営みの醍醐味をこの場所から垣間見ることができる、いい場所なんですよ。
ぜひ・・・