みえジビエ、新たに始まる

2014-10-30 23:01:30 | つれづれ思うまま
三重県HPより「みえジビエ」のこと。

「みえジビエ」と「みえジビエ登録制度」

「みえジビエ」とは、三重県が実施する「みえジビエ登録制度」に登録された事業者が扱う、県内で捕獲された野生の鹿肉及び猪肉のことをいいます。

これらの「みえジビエ登録事業者」にて取り扱う野生獣の食肉、製品は、捕獲から解体処理、加工、調理にいたるすべての過程において、前述の「『みえジビエ』品質・衛生管理マニュアル」を遵守し、安全、安心はもちろん、高い品質を備えたものとなっています。

新たに事業者として登録されました。

 中日新聞より(2014.10.29付)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野天神祭、25日 続編

2014-10-29 01:03:50 | つれづれ思うまま
 午後の部集合場所・小玉町辻に向かう。

三之町通りに観客として陣取っているといいこといっぱい(笑)。
なんてのは、勝手な思いですが、「鬼」や「だんじり」が通るには丁度いい塩梅の道の広さ(だったと思う、江戸時代には…)

現代では、あまりにも人が多すぎて  「御幣」だいじょうぶか??と
ひょろつき鬼は通れるのか?? 鎮西為朝御大将は腕を振って闊歩できるのか?? などなど余計な心配をしてしまいます。
そんな余計な心配より、「最初」から「最後」まで落ち着いて見られるのはココしかない!と、、、自画自賛

さて、本来【菅原神社の神事】なので、最初に通るのは「お神輿」なんです。
午後の部、西のお旅所で休憩した神様ご一行は、三之町通りを13:50頃通られます。

 威勢のいい子ども神輿  ギャル神輿  青年神輿

  神主様も通ります。

さぁ、今から何が来るのかなぁ?? 

獅子にかぶられる、、、 
まぁ、アマチュアカメラマンの傍若無人ぶりには、、、

つづく、

内緒の話、「獅子」がかみつきに来てくれるんだけど、、、大きく口を開けたら、、、その先には優しげなお兄さんの顔があったりする、、、
泣く子も黙る「獅子」ですぞ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野天神祭、24日。「宵山」風景、、、

2014-10-28 00:55:47 | つれづれ思うまま
久しく行ったことのない夜の祭り、一般的には「宵山」というのかな、、、
母子、三人で出かけました。
途中、小玉町辻の「池澤湯・うどん屋」の“焼き鳥”(祭り仕様) バカ売れだったよ、、、
だって旨いもんは美味い!
今年は800本、夜な夜な作ったらしいけど、来年はバージョンアップせなあかんね、、、(笑)。

数々の出会いを~~
 24日夜の本部席、鬼町担当が留守を守る。

 小玉町のだんじりには(末っ子ちゃんの)かつての剣道師匠が、、、

 「おぉ~元気そうやなぁ!」 記念のツーショットです。


 楊枝姉妹です
何を食べたんやったっけ?? 4日前のことは忘れたわ…

宵山風景、歩き回った順に、、、
 中町

 小玉町・ハマダさんちの「竹細工だんじり」

 東町

 新町

 天神さん裏の「お化け屋敷」。昔からずっとここにあるよねぇ~~
ワタシが子どもだった頃は、この場所で「サーカス」もやってたんだよ。大きな網のボールの中を、オードバイが走ってた記憶が蘇る、、、ん十年前のはなし。

2014年、なんやかんや言いますが、露天商出店は減りましたね~~ちまたでは「上野祭りのショバ代がたこうなって、やってられんわ」とかなんとか…

ハイトピアから
  見てみた「祭り」。

もうちょい、つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野天神祭、24日。続々、、、

2014-10-27 01:20:44 | つれづれ思うまま
鬼行列「足揃えの儀」(24日)。
その前に、夏を越した花々をどうぞ~~
   秋にガザニアが咲いている奇跡!!

 三之西町集議所前にて、「鬼役たち揃い踏み記念撮影」。

警護役を承った末っ子ちゃんの写真より
 小鬼三匹。

 「賢徳」面。

徳居町の鬼行列での数コマ、、、
 お面をつけるのは警護役の仕事、大事なお面ですからね、取扱い最重要事項です。

 鬼行列も休憩時間は必要なんですね、ゆっくり進んでいるようで、実は「鬼の動き」は激しいものです。
見物するにはゆるいと思われるかもしれませんが、演じ手としてはなかなかキツイ。
これは、実際に見てもらったらわかります…
そんな行列の最中の休憩時間には、こうやって記念撮影にも応じます。

さぁ、午後の部最後の出発  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定重要無形民俗文化財・上野天神祭、24日は足揃えの儀。続々編

2014-10-26 10:34:17 | つれづれ思うまま
以後、しばらく平成26年度の上野天神祭の思い出話になります。
要するに、撮り溜めた記録が残ってしまった、、、ということですわ(笑)。


24日は、鬼町は「足揃えの儀」。だんじり町は「試し曳き(曳き初め)」「宵山」。

だんじり町・小玉町の楼車小蓑山が中之立町を南に行く!まではお伝えしました。
その後、忍町辻・末廣寿司店横を東進していきます。  こんなルートを通るのは、24日ならでは。
「我が町」だけを通るのではなく、城下町の誇りとして、本祭りでは決して通ることのない町まで出向いていく心意気。
なんて表現したらいいのかわかりませんが、この「試し曳き」を待つ人々は多い。

さて、小蓑山を送ったあと、 彩りの鬼風船を見つけ、

我が町に戻ると、
 遠くに「大御幣」が見える。
これが、見えたら「鬼行列」はぼちぼち来ますよ、、、

「大御幣」が迫ると「鬼」が来る。
ここは、ご愛嬌の「小鬼」 

警護のために関東から帰ってきた末っ子ちゃんは、やっぱり「賢徳」の見守り役。


さぁ、圧巻の「鬼が迫る」とは、この光景  ひょろつき鬼「釣鐘」

 来たぁ~っ

 ひょろつき鬼「笈持」、座り込んだっ

 ひょろつき鬼「斧山伏」(紺屋町所蔵)

 ここまで迫るか「斧山伏」(相生町所蔵)


まだまだ、つづく、、、








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定重要無形民俗文化財・上野天神祭、後仕舞は「ゴミ仕舞」と覚えたり。

2014-10-26 00:40:32 | つれづれ思うまま
26日朝から、爽やかに町を通っていただきたい。
そこに、「祭りゴミ」が残っていてはいけない、その思いは、、、彼に(※)届くかな

25日本祭りの日、午後9時には通行止め解除です。
露天商さんも引き揚げねばなりません、悠長に在庫処理をしている場合ではない!

昼間、神事に供奉していた祭り町の人々は、一致団結してごみ収集介助にあたります。

 至る所に集められる露天商ごみ。
分別が徹底されるようになって、生ごみ・アルミ缶類・段ボール類・ペットボトル等々に仕分けられています。

順次、取集車に積み込む、、、
  

  

 露天商さんは手際よく片付けていきますが、、、残されしごみも多いと思う。

 メイン通りでは、警察の方々が「通行止め解除」を予告しています。

 午後9時、無事に通行止め解除、なるのかどうか、、、

南北通りのゴミ処理は、達成できた。
けど、東西通りのゴミ処理は、、、パッカー車不足のためかゴミの量が多すぎかわかりませんが、手間取ってしまったとのこと。

「民」で頑張った結果です、これが精いっぱい、よく頑張れたと、、、思います。

26日・午前7時から道路清掃です。
気持ちよく、普段通り通行できるように細かいゴミを拾っていく、まさに塵芥戦術です(笑)。


※天神祭のゴミ紛争、一緒に戦った戦友の山岡氏のことです、あしからず…


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定重要無形民俗文化財・上野天神祭、25日は本祭 午後の部

2014-10-25 13:39:28 | つれづれ思うまま
正午、「大御幣」は、小玉町・中之立町辻で休憩。
鬼町は、各町に帰り昼食をとって、午後13時30分ここを出発します。

午後の部、出発の前
 「行ってらっしゃい」と言ったかどうかはわかりませんが、見送るクロ

 さぁ、三度目の記念撮影。(24日、25日午前、午後)撮影隊長は長女(笑)


今は便利でね、今撮った写真を家で若干の修正をして、ネットプリントに出します。
1時間後くらいには仕上がって、カメラ屋さんまで取りに行って、その日のうちにみんなに渡すことができます、あぁ便利ぃ~~
取りに行くところまでが撮影隊長の仕事、もちろん隊長一人で完結します(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定重要無形民俗文化財・上野天神祭、25日は本祭。

2014-10-25 08:59:13 | つれづれ思うまま
本日も寒い朝、霧も出てます、ということは、きっと快晴なり。

 歴代草鞋が見送る 

 はなも見送る

 集議所にて、子鬼の着付けやら、集合写真やら撮って

 本日の私の役目は、やっぱり「賢徳」。(※狂言面で不思議な力をもった動物や植物の精霊、犬や馬、牛、蟹の精などに用いられることが多い面です。本面は三之西町集議所の鬼面展にて展示されています。)

 ほんとは、私も鬼で出たいのよ…

 祭り人、車坂町の東のお旅所界隈の集合場所に、いざ行かん。

供奉始まりは、午前9時。

の予定でしたが、若干遅れた模様。
神様のご到着が遅くなったので、、、(笑)。


では、午前中の続編もどき(10/25 13:20UP)
 祭礼本部、ココで籤改めの儀が行われます。

 祭礼本部前の大御幣

  小鬼たちがつづく

 鬼が迫ってくる、そりゃこわいよぉ~~

なぜか、泣く子の様子を見る大人はシメシメ(この子は元気で息災に育つさ)と思うわけ、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野天神祭、24日夜のごみ清掃大作戦。

2014-10-24 23:48:06 | つれづれ思うまま
過去何年と官民協働作戦だった「祭りごみ清掃」。
今年から、民間事業としてやるもんね、、、

午後9時に、祭りによる通行止め区間に各種清掃車が入り、屋台ゴミ等を収集していきます。
通行止め解除は午後10時、限定時間は1時間!

屋台から出されたごみ、お客様が残したごみ等、明日の神事・供奉のためには残すわけにはいきません!

祭り町関係者は当然のことながら、祭り町以外の町内会の方や、各種団体さんからの応援部隊や、ボランティアさん、警備員さんなど含め多くの心意気の結集が…
身になるのか、ならないのか

良い子は、時間を守って帰りましょうね~~

取り急ぎ、祭りの後のゴミ清掃です。



    
いろんな民間業者さんに入っていただきました。
初めて雑踏に入るパッカー運転手さんは、「こんなに人のいる場所に入っていくのは怖い」という人もいたようです。
でも、そこは、祭り町の責任において通れるようにするから、、、レッツゴー 行くしかない。
午後10時になったら、ここは車が通ります。





今までの積み重ねは決して無駄ではなかった、、、

ではまた、あした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野天神祭、足揃えの儀 続編

2014-10-24 14:08:09 | つれづれ思うまま
本番までは、まだまだ時間がある。

 三之西町集議所

  スタンプラリーのお客様もぼちぼち

集議所では「鬼面展」。
 

(相生町・紺屋町・三之西町・徳居町の集議所で開催しています)

我が家、バッタリ床几下では、、、  ここらへんを鬼行列が通るのは15時頃です。

 集議所では、鬼役たち、警護係が三々五々集まり、、、ぼちぼち出発かな、13時30分頃のこと。

「鬼」たちの集合場所に送り出したあと、小玉町辻に行きますと、
あらぁ、こんなところで「焼き鳥」を焼く御嬢さんが、、、  今晩の酒アテにまた買いに行こうと思う(笑)。夜まで焼いてるってさ。「なんぼ作ったん?」「○百本!」「おぅ、頑張ってな」…

だんじり町では試し曳き。
本祭りでは行かないところまで行きます。
小玉町楼車・小蓑山   中之立町を南に向かっていきます。

では、「足揃えの儀」が我が家前を通るまで、あともう少し待つことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする