goo blog サービス終了のお知らせ 

名残りの桜とイロハモミジの花は線香花火のよう…

2025-04-21 13:44:05 | 花や風景など
昨日(4/20のこと)、伊賀近辺の桜も散り始め、代わって八重桜がたわわな花、開花中!
所要も重なっていて、穏やかな曇りの日の昨日、目の保養に出かけたくなりました。
風も強くなかったので桜吹雪はなくて、「名残り雪」ならぬ名残りの桜がいいなぁと…

土山辺りを目指す前に大山田にて
  
遠目に風車が見えるかと頑張って目を凝らし、なんとかぼんやりと💦
菜の花畑もあちこちに黄色い絨毯を広げています。

途中で、白いブラシを見つけ「今年初めてこのコを見たな」と嬉しくなり、
行き過ぎて、また戻って…
 
はいっ、「ウワミズザクラ」もちろんこれも桜の仲間でバラ科(笑)。
ソメイヨシノなどが咲き終わると、待ってたように咲き出します。

土山辺りを目指していて、その途中やはりここの景色は外せないなと。
思うことは同じかどうかはわかりませんが、こういう山道を走りたくなるこの季節、
ライダーさんには次から次にお目にかかります、年代層は様々、みたいですが…
 
ダム湖の向こうに「弁財天」さまがいらっしゃいます。
湖面も穏やかなので山と湖とそしてイロハモミジの赤ちゃん(花)たちいっぱい、
  
まるで「線香花火」のようだと、思ったわけです。

土山文化センター界隈で🍙、青土ダムの越流は、雨はきっと少なく、田んぼへの水も供給してそうで、
残念ながら見られず💦(昨年夏場の越流の様子
そのまま野洲川上流に向け走り「鮎河千本桜」界隈へ。
鮎河千本桜満開の頃(撮影日2024/4/3)の様子。
ソメイヨシノ系はピンクの花と赤いガクと緑の葉っぱ混在型。
ヤマザクラ系は白い花が粋で、青空でないのがほんと残念だけど、
観桜目当ての方もうんと少なくなって、子どもたちは水に触れて楽しそう。
一昨日の真夏日でギラギラ太陽が照る日なら、きっと川遊びしてそうだけど(笑)。
鈴鹿山脈の端っこにあたり、山からの渓流が花びらが流れつつ…の景色は得も言われぬ。
ベンチに座って眺めるにはサイコーの名残り観桜日和かな…

上流側で
  

 

下流に向かって
  

川の土手には
  
カキドオシ」シソ科で薬草にもなるらしい、
覗いていたら花びらに「うぶ毛」発見!
匂いを嗅ぐのを忘れましたが、ミントのような香りがするそうな…
また、どこかで見つけようっと。

このコも土手にて
桜と同じバラ科、多分ニガイチゴかと、その内に赤い実ができるかな、
よく見れば桜の花びらに似ている?かもしれない…


浅瀬を渡る橋の真ん中で
左)上流側、右)下流側
 

渡って見上げれば
   
やっぱりここでもイロハモミジの赤ちゃんは可愛い花火!
あっという間に「赤い竹とんぼ」のようになると思うけど…

 
少し風が吹くだけでひらひらと、一面は桜の花びら尽くしと相成ります。
 
もう少し続くのですが、ここで追々に足していきます。
今は、ここまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流鏑馬の帰りに、治田の桜並木もいいよと教えられ…そして、旧大和街道桜散る風景。

2025-04-17 15:59:59 | 花や風景など
治田「薬師寺の近く、寄り道の駅「マルソウ」の裏手の治田(ハッタ)川沿いの桜並木も見ごろだよ、ぜひ行ってみて…と、
流鏑馬会場(4/13のこと)で会った知人に教えられ、雨の降らないうちに見に行こう!

なるほどね、地域の人に愛される素敵な川沿いの並木でした💗
ココは、今後の観桜見所の一つに入れておこうと思います。
では・・・

  

 
コバノミツバツツジも花ほころび、葉っぱはもうすぐ出ますよ~~
 
場所はここら辺り👆

翌日、同級生たちと会うため某ホテルへ、
近くには東公園、その傍の桜並木と駐車場では
  
青年が桜に見惚れる姿が新鮮で💗
駐車場はピンクのカーペット
 

そういえば、もうすぐこどもの日、青空にお泳ぐ鯉のぼりも久しぶりだなぁ


同級生たちと、散々おしゃべりをして至極の時間を過ごし夕刻…
桜吹雪の予感がしたので例の場所へ
  

  

 
見納めのソメイヨシノか、
ここも私的「観桜会」場所。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又兵衛桜、藤原宮跡、そして馬見丘陵公園。その3

2025-04-11 12:44:48 | 花や風景など
地元の桜の追っかけをしていたら「(奈良)県営馬見丘陵公園」が遅くなっちゃいました💦
訪問日:2025/4/4だったので、
この間のぬくもりでもう少しチューリップも開花が進んでいるかもです。
googleナビで案内された「北エリア駐車場」に車を止め、
桜井田原本王寺線を跨ぐ橋を渡り、ぶらぶらとあてもなく歩く。
何を見る、という約束事はいらなくて、どこを歩いていても「春を感じる」…
県営施設であることと「古墳群」を守ることもあって管理が行き届いており、
近ければ毎日でも行きたいところ。同級生も近くにいるしね…

さぁ、この日最後の訪問地、帰る時間を気にしながらだけど歩いちゃいます

    

大きな池の周りで「山吹」の黄色が艶やか、
と思って歩いていたら目の前をこんなコが走ってた…
   
イタチちゃん?

ヤマザクラでしょうか?
 

ユキヤナギに囲まれ、真っすぐに伸びて花を咲かせているのは一体??
 
ここからのエリアは「ハナモモの丘」(ハナモモ園)らしい。
 
色とりどりのハナモモの中で、うん?「思いのまま(梅にある種類)ハナモモ」かと思ってしまった💦
もちろん、そんな名前のものではなくてHPなどで調べたら、
「源平モモ」とか「三色花桃」とか出てきました。
参考blog「たぁーさん」より
南信州桃源郷「花桃の里」HP
南信州観光案内ページ

  

足元にはスミレ
 

ハナモモ園を後にして…
 

ご参考に「公園の花々

枝垂れ桜・菜の花・チューリップ・ハナモモ等々春三昧をして、
夕刻、やっと帰路に着きました。おしまい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山渓寺枝垂れ桜」見頃近づく。そして薄曇りの「西蓮寺」にて

2025-04-10 17:57:14 | 花や風景など
上野恵美須町の」「山渓寺」さんの枝垂れ桜は、

背中合わせの西日南(ニシヒナタ)町の「心念寺」さんの枝垂れ桜が咲き終わったら花開きます。
なんだかね、計算してるわけではないはずなのに、毎年必ずこの順番で咲きます。
まだまだ蕾も多いので、もっと枝垂れてくるのでは…と待つことにしましょう。
撮影日:2025/4/9
  

  


お彼岸に家人任せにしていたのでゴメンを兼ねて訪問。
お花見も兼ねて、ここは散りゆく花びらがまだ踏まれずにいて、
それもある意味風情を感じる。
春霞の伊賀盆地とともに…西蓮寺にて
   

  

  

帰り際にやっぱり、遠くのお城と一緒に…

靄ッとしてるのもまた良き哉。

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧大和街道「西之沢桜並木」&「大山田B&G」にて

2025-04-09 16:11:37 | 花や風景など
このお花見日和のお天気を逃してはならじと朝から行って来ました。
昨日、夕刻下見を済ませ(たまたまの所用で通りがかり)、「今だっ!」と確認。

名阪国道壬生野インター下車して北進して橋を越え、
もしくは国道25号線(=163号線)西之沢の信号南進で柘植川手前で、
西之沢桜並木」。
  

空には飛行機雲、バックには霊山。
  

畔の草花も元気、北方面の山並みと
 

次々と訪れる人多し、お昼近くには桜の下でピクニック気分…
 

西の端っこ辺りに「せせらぎ浄化センター」
柳と桜でトンネル
  

20250409 旧大和街道西之沢桜並木



では、そのまま大山田方面に抜け、菜の花と遠くに風車


大山田B&Gにいる知人を訪ね、ご機嫌伺いと桜並木訪問。
  

 

このままのお天気が続いて散らなければいいのだけれど
ではまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又兵衛桜から藤原宮跡桜と菜の花、そして馬見丘陵公園。その2

2025-04-08 00:05:22 | 花や風景など
「本郷の瀧桜=又兵衛桜」を後にして、向かうは・・・

ここでちょっと過去ログより、
天の香久山へ上ろう」と思い立ち、訪問したのは2021年10月22日のこと。
その時に車を止めた「トイレ=香久山観光トイレ」を利用。
 
(奥に見える道の先は「天の香久山」の登山道へ)
ここは「藤原宮跡黄色とピンクの花を見に行くぞ」と決めた時から…決まってた(笑)。
絶体おススメのトイレですから…トイレ問題は最重要課題なので。

さぁ着きました、駐車場はたくさんありますので、あまり心配することはなさそうです。
特別史跡藤原宮
 
ここで見えるのは「畝傍山」、山裾には橿原神宮

前置きはここまで、では香しい菜の花畑と桜のコラボレーション!
車を止め、車道を渡って向かいにある「醍醐池」へ

池の傍のここで、すでに菜の花の香りが漂っています。では
  

  
人・桜・菜の花のコラボレーション、そして空に映える桜、飛ぶ菜の花
どうしても二上山を撮りたくなるので、遠いけど…
ともかく黄色とピンクの花尽くし。
  

桜に混じってモミジも若い芽を出し、花咲く準備をしています。
地味だけどちゃんと花は咲く!
 
もうすぐこんな感じに花が咲くはず。(リンク写真は新大仏寺の4月のイロハモミジ)

そして「耳成山」とコラボ
 

再び「醍醐池」、今度は反対側に来ました。
観音様がいて、池にはカメやらカモちゃんやら、いきいきしています。
   カメちゃん

   

最後に、駐車場に戻って大和三山で〆
  
畝傍山・天の香久山・耳成山

では、もう少し足を延ばすことにいたします…

追記2025/4/20「奈良・藤原宮跡の桜と菜の花」TBS NEWS DIG Powered by JNNより
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀本郷の又兵衛桜、藤原宮跡で桜と菜の花、そして馬見丘陵公園。その1

2025-04-06 18:50:03 | 花や風景など
天気予報と自分の予定を鑑みて、明日行こう!と。
誰誘うことなくまっしぐらに突き進んで3ヶ所の桜三昧してきました。
決行日:2025年4月4日のこと。

金曜日という平日にもかかわらず、又兵衛さん近くの駐車場はほぼ満車。
少し離れた大型観光バス駐車場にも数台、ワタシは歩いて15分離れた某体育館へ。
歩きながら見渡すこの山間の景色も好きなんです、なんだか原風景を見るようで。

宇陀市の松山重要伝統的建造物群保存地区からもほど近い(ということを最近知った)。
リュックを背負って歩かれる方にも何人か出会いました。
次にチャンスがある時は、絶対に歩きたいと思っているところ。
欲を言えば「宇陀松山城址」界隈も狙っていますが…💦

では、話と写真を「本郷の桜(又兵衛桜)」に戻して
  
久しぶりなので、そうそうあなたに会いたかったのよ~~と(心の声が)。
又兵衛桜さんを囲むように植樹されてる遅咲き系の桜や桃はまだまだこれから咲き揃います。
 

やっぱりね、この古い石垣の上に立つ枝垂れの樹形がたまりません、
この地に宿って300年余、高さ13m、幹周り3m越え、薄桃色の可愛い花が魅力💗
 

圧倒的な枝垂れの傍を離れて、綺麗に管理されている遊歩道には
やや濃いめのピンクの艶やかな桜が目を惹きます…
   
プリンセス雅」、蕾はまだまだいっぱい、
又兵衛さんもまだ5分咲きくらいだと思うので、今週前半辺りには見頃になると思われる(テキトウなワタシの勘💦)

本郷川という「砂溜工」※を施された対岸から見ることに…
色彩々の水仙花盛り。
  

  
周辺の桜もまだまだこれから花開きそう…
 
どこから撮っても絵になるんです、人が多くてもそれも人気の証拠。

  
※「本郷川砂溜工」…
平成9~14年度にかけて、又兵衛桜の麓を流れる本郷川を中心に上に掲載のような
護岸工事が行われ、観光客のための施設が整えられた、とのこと。

又兵衛さんに行くまでに立派な石垣のお屋敷もあります、
その前に「北向き地蔵」さま、
 

途中に通る田園風景のなかで「薺(ナズナ)畑」。

一面の薺はあまり見たことがなかったので思わずパシャリと…
そして思い出したのが芭蕉さんの句…「よく見れば 薺花咲く 垣根かな」。
芭蕉さん「薺」ばかりを4句ほど詠んでいます。
雑草といわれるいわゆる「ぺんぺん草」ですが、それぞれに趣を変えて詠んでいることがすごいなと。
※ご参考に 芭蕉さん「薺」句

さぁ先を急ぐべく某体育館に戻り、
柿本人麻呂さんにお目にかかって、
  
次なる目的地にgo🚙

又兵衛桜blog/後藤又兵衛基次さんのこと

では、藤原宮跡の「桜&菜の花」へつづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出の桜「笠置編」、2021年のこと。

2025-04-01 00:44:20 | 花や風景など
コメントでmoni5187さんやり取りしてて、記憶の彼方だった「笠置の桜」を思い出して、
過去ログを読んで、そうそうあの時は満開の桜並木を歩いてたんだと、
そして関西本線の橋など映してたなぁ、
笠置大橋もペンキの塗り替え大工事で、噂の景色だったなぁとか…
おもひでぽろぽろ、出てきます(笑)。

当時はパノラマ設定で、なんだか横長の風景ばかりですけど、それも愛嬌💦

では、2021年3月31日撮影の笠置の🌸特集

  

  

  

 

少し離れて笠置街道の「白砂川」沿いの並木
  

どこの🌸も満開だった、
きっと今年2025年のソメイヨシノもあと少し、かな。
枝垂れ桜はあちこち花盛りですよ、また送ります✋
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町、真っ先に咲いた枝垂れ桜は…

2025-03-30 00:36:27 | 花や風景など
中之立町通りを南に歩いて、一乃湯の看板のところを東に曲がると…見えます。

たまたま通りがかった人が、「ここの桜、スゴイですねぇ」
「でしょ、城下町で一番早く咲く枝垂れ桜ですよ」ってお教えして、
もひとつ北の通りの「山渓寺さんの枝垂れ桜は、ここが終わった頃に咲くかなぁ」と。
一気に咲き出したのでココを訪問する方は次々と、って感じでした。
邪魔にならぬよう、次なる場所に出かけましたけどね(笑)。

では、蕾もまだまだあります、満開までもう少し…
 

 



撮影日2025/3/29。

少し桜のいわれをご紹介・・・
<上野寺町の大善寺を開基した暁譽上人の弟子、 珍譽上人の開基。
芭蕉の門人で藤堂藩士、杉野勘兵衛房滋(俳号、配力(ハイリキ))(1653~1732)の墓がある。
配力は芭蕉から「くいな笛」を譲りうけた逸話で有名。
寺の枝垂れ桜は樹齢三百年といわれ、「配力桜」(ハイリキザクラ)と呼ばれています>

「くひな笛」をどう説明しようかと調べていたらリンクのような記事を見つけました、
愛西市観光協会公式サイトからなんですが、へぇーこんなご縁があったのですね、知らなかった💦

ではまた
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山サンシャインパークで河津桜、咲きました!

2025-03-26 18:13:00 | 花や風景など
訪問日が3/23だったのでもう3日経ちました、
この陽気だしきっと満開で、風が吹けば桜の絨毯になっていくかも…。
そんな桜の様子はコチラから→「亀山サンシャインパーク/河津桜開花情報」で。(3/27情報/満開とのこと)

 

 

高塚池という池があって、駐車場は無料で、ドライブイン内は歩いて行けます。
子ども連れも多い公園で、しかも日曜日で、穏やかな春の陽ざしを浴びれて、
もうまったりできること間違いなし。そぞろ歩きで小さな春もいっぱい見つかります。

河津桜って全体の様子もいいんだけれど、なんだか透け感のある淡いピンクと
同時に出る葉っぱをどうしても撮りたくなりますね
いつまでも上達しないんだけどアップで撮りたい!
 

 

公園内池の周りを軽く一周してみましょう、
 
なにかしらん、独特の香りがするなと近づいたら「ヒサカキ」。
これも花が咲き出しました、なんの香りって表現したらいいんだろう??
調べたら「都市ガスの匂い」って…確かにそうかもしれないなと(笑)。
鼻で想像してみてください。

 
なんだか面白い橋です、縦カーブしてて、しかも揺れます💦
その橋を渡る途中、目の前間近で
 
ハンノキによく似た「ヤシャブシ」も昨年の秋の名残りの実をつけたまま、新芽が出始めています。

 馬酔木満開!


よく見れば黄色い花が二つ三つ、「ヒュウガミズキ」。
あれも春、これも春、ミツマタ鑑賞の後でした。
「桜餅ソフト」を食べて帰路につきました(笑)。

伊賀で桜はまだまだ固い蕾、でも地面に目をやれば様々な春、来てますねぇ。
黄砂の中の春探し、ワタシは大丈夫ですけど、大変辛い人もいると思います。
ムリをされませんように~~

ではまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする