ミニチュアシュナイザー犬の団体さん
このワンちゃんの「まつ毛」に注目
「長いまつ毛ですねぇ?」
「この種類の犬の特徴ですよ~~」って、教えられました、知らなかったけど羨ましいまつ毛でしたワン。
せっかくですので、「忍者犬」特集
「背中?の刀」と、いい勝負でしょ!
「伊賀産鹿肉ジャーキー、大好き!」、「もっとちょうだい・・・」
試食ジャーキーもご用意してますよ~~
この場所で、初めて会った「子忍者」と「忍者犬」の記念撮影。
さて、27日・日曜日も高校生ボランティアさん登場!!
若い力は嬉しいねぇ。
子ども忍者たちを上手に盛り上げて、 って気にさせてくれる素敵なお姉さんたちです。
(短い昼食休憩の合間に、)
おばちゃんたちはボランティア活動から、いつでも引退できる、、、かな
今日の「トピックス」
手裏剣足湯道場(伊賀傘蔵)のお隣さん、
いつも騒々しくてごめんなさい、そしていつも「折り紙手裏剣」いっぱい届けてくれてありがとう
そのお隣さんのお孫さんたちが、自主的に「子どもたちによる『ガレージセール』」をしてくれました。
キャンプ感覚、庭先で何が始まるのかなぁ??と、見ていましたが、子ども同志で仲良く「おかいものごっこ」みたいな雰囲気で、なかなか楽しそうでした、、、
まさに、これが「伊賀上野NINJAフェスタ」の理想の姿
たくさんのお客様がこの町を歩いてくれる、10年以上かかって作ったそのチャンスを生かさないでどうする!?
自分たちの工夫次第で、この町は生き返るでしょ!
楽しい町筋の「往来」は復活するでしょ!
子どもたちが自ら工夫して遊ぶその風景!
「おみせやさんごっこ」大歓迎
嬉しかったなぁ~~
続けていてよかったなぁ~~
おまけ、今日の我が家の晩御飯 「まるう」さんのチキンソースかつ丼。
ご飯は我が家で準備できるので、丼の素材を作っていただいて我が家流にアレンジしました。
“特製ソース”も旨い、“チキンかつ”も薄揚げ風で(女性向け!?)さっぱり美味、キャベツといっしょに、、、三段丼だよ~~
「まるう」さん、NINJAフェスタ出店は、
4/29と5/4~5/6まで、手裏剣・足湯道場前に
このワンちゃんの「まつ毛」に注目
「長いまつ毛ですねぇ?」
「この種類の犬の特徴ですよ~~」って、教えられました、知らなかったけど羨ましいまつ毛でしたワン。
せっかくですので、「忍者犬」特集
「背中?の刀」と、いい勝負でしょ!
「伊賀産鹿肉ジャーキー、大好き!」、「もっとちょうだい・・・」
試食ジャーキーもご用意してますよ~~
この場所で、初めて会った「子忍者」と「忍者犬」の記念撮影。
さて、27日・日曜日も高校生ボランティアさん登場!!
若い力は嬉しいねぇ。
子ども忍者たちを上手に盛り上げて、 って気にさせてくれる素敵なお姉さんたちです。
(短い昼食休憩の合間に、)
おばちゃんたちはボランティア活動から、いつでも引退できる、、、かな
今日の「トピックス」
手裏剣足湯道場(伊賀傘蔵)のお隣さん、
いつも騒々しくてごめんなさい、そしていつも「折り紙手裏剣」いっぱい届けてくれてありがとう
そのお隣さんのお孫さんたちが、自主的に「子どもたちによる『ガレージセール』」をしてくれました。
キャンプ感覚、庭先で何が始まるのかなぁ??と、見ていましたが、子ども同志で仲良く「おかいものごっこ」みたいな雰囲気で、なかなか楽しそうでした、、、
まさに、これが「伊賀上野NINJAフェスタ」の理想の姿
たくさんのお客様がこの町を歩いてくれる、10年以上かかって作ったそのチャンスを生かさないでどうする!?
自分たちの工夫次第で、この町は生き返るでしょ!
楽しい町筋の「往来」は復活するでしょ!
子どもたちが自ら工夫して遊ぶその風景!
「おみせやさんごっこ」大歓迎
嬉しかったなぁ~~
続けていてよかったなぁ~~
おまけ、今日の我が家の晩御飯 「まるう」さんのチキンソースかつ丼。
ご飯は我が家で準備できるので、丼の素材を作っていただいて我が家流にアレンジしました。
“特製ソース”も旨い、“チキンかつ”も薄揚げ風で(女性向け!?)さっぱり美味、キャベツといっしょに、、、三段丼だよ~~
「まるう」さん、NINJAフェスタ出店は、
4/29と5/4~5/6まで、手裏剣・足湯道場前に
さぁ、怒涛の連休突入前哨戦でしたが、、、比較的穏やかにゆるゆると忍者の修業は進みました(笑)。
今日から、一般企業からのボランティアさんも来てくれるようになって、「手裏剣第2道場アウトドア会場」の設営も無事に済ますことができました。)
二つの道場で、明日からの人出に対応できればいいなぁ~(と、予想していますが…)
七日目、26日の様子から
テレビ局の取材が入って、、、5月1日午後6時15分からのニュース番組で放映らしいです。
この子は、奈良のラジオ局のアナウンサーさんの連れ合い。
「足湯」でほっこりしてるご主人様を大人しく待ってました。
あまりに大人しい子なので、思わず バッチリ 子忍者たちとも仲良く、、、
恒例の「じゃんけん忍者隊」
女子サッカーチーム「くノ一」のキャラクター“くのんちゃん”もお出まし。
お土産は何にしようか~~
疲れてお寝んねしてたんだけど、、、
目が覚めた!! かわゆい~~
「まるう」さんの串揚げ。
しいたけやなすの芸術的なこと。
アスパラは丸まま、右横はチーズ(鈴木牧場の特製品(ナチュラルチーズ)。
暑かったので、 との相性 晩御飯でした。
今日は、末っ子ちゃん、久々のご帰宅らしい、、、
今日から、一般企業からのボランティアさんも来てくれるようになって、「手裏剣第2道場アウトドア会場」の設営も無事に済ますことができました。)
二つの道場で、明日からの人出に対応できればいいなぁ~(と、予想していますが…)
七日目、26日の様子から
テレビ局の取材が入って、、、5月1日午後6時15分からのニュース番組で放映らしいです。
この子は、奈良のラジオ局のアナウンサーさんの連れ合い。
「足湯」でほっこりしてるご主人様を大人しく待ってました。
あまりに大人しい子なので、思わず バッチリ 子忍者たちとも仲良く、、、
恒例の「じゃんけん忍者隊」
女子サッカーチーム「くノ一」のキャラクター“くのんちゃん”もお出まし。
お土産は何にしようか~~
疲れてお寝んねしてたんだけど、、、
目が覚めた!! かわゆい~~
「まるう」さんの串揚げ。
しいたけやなすの芸術的なこと。
アスパラは丸まま、右横はチーズ(鈴木牧場の特製品(ナチュラルチーズ)。
暑かったので、 との相性 晩御飯でした。
今日は、末っ子ちゃん、久々のご帰宅らしい、、、
実際に事が進んで、建ってしまってから文句は言えないし、
子々孫々受け継いでいくであろう大きな事業なので、それがどういう風になるのかどうしたいのか!?
例えば
・市役所が現在地であれ四十九であれ
・現庁舎を壊そうが残そうが
・図書館になろうが何になろうが、
みんながじっくり考える最後のチャンスかもしれませんねぇ…
情報Youより「署名簿提出」
子々孫々受け継いでいくであろう大きな事業なので、それがどういう風になるのかどうしたいのか!?
例えば
・市役所が現在地であれ四十九であれ
・現庁舎を壊そうが残そうが
・図書館になろうが何になろうが、
みんながじっくり考える最後のチャンスかもしれませんねぇ…
情報Youより「署名簿提出」
いいのか悪いのかを語ることができるモノ(スマホ)を持たないのでなんともいえませんが、パソコンは資料作りなどでは画期的に時間が短縮できるし、調べ物も楽だし、ある程度思い通りに表現できるツールなので、(ペンで)書くのが苦手なものにとっては大変有難い存在ですわ。算数が苦手でもそれなりに(助っ人の力を借りれば)グラフ化したりという見やすい“絵”にはなる(笑)。
スマホのことは、持たないので(便利そうだなとは思うけど、ここで踏ん張らないとアナログのかけらさえもなくなってしまう予感がする…)語れませんが、確かに「人間対人間」の“心の通い”があるようでないのがこの物体かもしれないと思ってます。画面を共有して見ているけれど、そこに大切な言葉はあるのかなぁ??と、思うこと多々。(携帯のことをアナログだとは思ってませんが、いつの間にかそんな古びた感覚に陥ってますね)
最近そんなことをふにゃふにゃ~と思っていたら、こんな記事が出た。
【脱デジタルで社員成長 スマホ不使用手当やPC撤去
2014/4/20 中日朝刊
ビジネスの現場で、スマートフォンを使わない社員に手当を出したり、営業マンの机からパソコンをなくすなど、デジタル機器との付き合い方を見直す動きが出てきた。同僚や取引先との会話が減ったことで、便利さの裏側にある「副作用」への危機感が背中を押した。アナログ的な仕事のやり方を復活させ、社員の実力アップにつなげる試みだ。
「スマホをガラケーに替えれば、デジタル機器に触れない時間が増える」と話すのは機械部品メーカー、岩田製作所(岐阜県関市)の岩田修造社長(66)。スマホを使わない社員に月五千円を支給する「デジタルフリー奨励金」を昨年七月に導入。ガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話は使っていいが、ゲームは禁止だ。
きっかけは昼休みに会社のベンチで、スマホばかりいじって、会話のない社員の姿を目にしたこと。「何かおかしいという思いが臨界点に達した。パソコンや携帯電話を使うなと言っても無理だが、負の側面を自覚してほしいというメッセージ」と岩田社長。
メールを使えば、営業先での失敗体験も瞬時に社内で共有できるが、「表情を見ながら、失敗談を聞いた方が記憶に残る。実際に会話があれば防げたミスも起きており、メールだけだと失敗体験が会社の財産にならない」という。
この試みはメディアの注目を集め、中国の国営テレビからも取材を受けた。手当をもらう社員は当初の20人から、今は全社員90人の4割に当たる36人まで増えた。社員の坂本たか子さん(23)は「スマホにしてから本を読まなくなった」と言い、契約期間が終わったらガラケーに戻すつもりだ。
岩田社長は「デジタル」を全否定しているわけではない。実際、「効率性を考えれば必要」と認め、出先で取引先と図面について話し合う営業マンにはスマホを支給している。大切なのは、使い分け。「社員が成長するには会話をしたり、新聞や本を読んだり、一人で物思いにふける『アナログの時間』の積み重ねが欠かせない」
電気設備資材メーカーの未来工業(岐阜県輪之内町)では、営業マンの机にパソコンがない。安田啓司営業部長(56)によると、「お客さんの元に通うのが営業マンの仕事。でもパソコンがあると、メールを見たりするうちに時間が過ぎ、仕事をした気になる」と問題視されたためだ。
そこで約七年前、北海道から沖縄まで28カ所ある営業所に本社へパソコンを送り返すよう指示。顧客対応に必要な一部を除き約80台を撤去したところ、営業マンの外回りは1日当たり1~2時間増えた。
取引先からは「他社の営業マンは、チラシを置いていくだけなのに、未来さんは違う」と言われることも増えた。安田部長は「営業の原点に立ち返り、当たり前のことをやっているだけ。しかし、それが他社との違いにつながっているのかもしれない」と話す。 (経済部・白石亘)
◆スマホ接触時間、ガラケーの2倍
総務省の調べによると、ガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話に接触する時間は1日平均で62分(屋内34分、屋外28分)。これに対し、スマートフォンは129分(屋内71分、屋外58分)で、実にガラケーの2倍に達する。スマホの世帯普及率は5割を超えており、スマホに時間を取られる人も増えているのが実態だ。】
まぁ、ガラケーなる言葉もわからぬ人間が「スマホは使わんとくわ」と語るのもなんなんやけど、今以上新しいものを使う(覚える)気力がない!という結論に達したということにしておきますわ
スマホのことは、持たないので(便利そうだなとは思うけど、ここで踏ん張らないとアナログのかけらさえもなくなってしまう予感がする…)語れませんが、確かに「人間対人間」の“心の通い”があるようでないのがこの物体かもしれないと思ってます。画面を共有して見ているけれど、そこに大切な言葉はあるのかなぁ??と、思うこと多々。(携帯のことをアナログだとは思ってませんが、いつの間にかそんな古びた感覚に陥ってますね)
最近そんなことをふにゃふにゃ~と思っていたら、こんな記事が出た。
【脱デジタルで社員成長 スマホ不使用手当やPC撤去
2014/4/20 中日朝刊
ビジネスの現場で、スマートフォンを使わない社員に手当を出したり、営業マンの机からパソコンをなくすなど、デジタル機器との付き合い方を見直す動きが出てきた。同僚や取引先との会話が減ったことで、便利さの裏側にある「副作用」への危機感が背中を押した。アナログ的な仕事のやり方を復活させ、社員の実力アップにつなげる試みだ。
「スマホをガラケーに替えれば、デジタル機器に触れない時間が増える」と話すのは機械部品メーカー、岩田製作所(岐阜県関市)の岩田修造社長(66)。スマホを使わない社員に月五千円を支給する「デジタルフリー奨励金」を昨年七月に導入。ガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話は使っていいが、ゲームは禁止だ。
きっかけは昼休みに会社のベンチで、スマホばかりいじって、会話のない社員の姿を目にしたこと。「何かおかしいという思いが臨界点に達した。パソコンや携帯電話を使うなと言っても無理だが、負の側面を自覚してほしいというメッセージ」と岩田社長。
メールを使えば、営業先での失敗体験も瞬時に社内で共有できるが、「表情を見ながら、失敗談を聞いた方が記憶に残る。実際に会話があれば防げたミスも起きており、メールだけだと失敗体験が会社の財産にならない」という。
この試みはメディアの注目を集め、中国の国営テレビからも取材を受けた。手当をもらう社員は当初の20人から、今は全社員90人の4割に当たる36人まで増えた。社員の坂本たか子さん(23)は「スマホにしてから本を読まなくなった」と言い、契約期間が終わったらガラケーに戻すつもりだ。
岩田社長は「デジタル」を全否定しているわけではない。実際、「効率性を考えれば必要」と認め、出先で取引先と図面について話し合う営業マンにはスマホを支給している。大切なのは、使い分け。「社員が成長するには会話をしたり、新聞や本を読んだり、一人で物思いにふける『アナログの時間』の積み重ねが欠かせない」
電気設備資材メーカーの未来工業(岐阜県輪之内町)では、営業マンの机にパソコンがない。安田啓司営業部長(56)によると、「お客さんの元に通うのが営業マンの仕事。でもパソコンがあると、メールを見たりするうちに時間が過ぎ、仕事をした気になる」と問題視されたためだ。
そこで約七年前、北海道から沖縄まで28カ所ある営業所に本社へパソコンを送り返すよう指示。顧客対応に必要な一部を除き約80台を撤去したところ、営業マンの外回りは1日当たり1~2時間増えた。
取引先からは「他社の営業マンは、チラシを置いていくだけなのに、未来さんは違う」と言われることも増えた。安田部長は「営業の原点に立ち返り、当たり前のことをやっているだけ。しかし、それが他社との違いにつながっているのかもしれない」と話す。 (経済部・白石亘)
◆スマホ接触時間、ガラケーの2倍
総務省の調べによると、ガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話に接触する時間は1日平均で62分(屋内34分、屋外28分)。これに対し、スマートフォンは129分(屋内71分、屋外58分)で、実にガラケーの2倍に達する。スマホの世帯普及率は5割を超えており、スマホに時間を取られる人も増えているのが実態だ。】
まぁ、ガラケーなる言葉もわからぬ人間が「スマホは使わんとくわ」と語るのもなんなんやけど、今以上新しいものを使う(覚える)気力がない!という結論に達したということにしておきますわ
昨日の続きになりますが、「まるう」さんの“こだわり”を読んでいると、納得の揚げ物です。
素材が見えるフライ!って、実はヘルシーなんです、胃にもたれない、何本でも食べれちゃう
ワタシが注目するのは『準備中の「揚げ油」の“音”』、食欲をそそる“音”です。
「今から、ええもん・おいしいもん揚げますよ~~」って(笑)、聞こえるんです。
さて、6日目NINJAフェスタ(時系列は乱れてます、あしからず)
道場前にて「記念撮影」
愛知県からALTの方たち、小・中・大学で英語の先生してます!とのこと。
伊賀市新採職員研修「じゃんけん忍者隊」そして「忍者修行中」らしい。
道場玄関にて「手裏犬ジャーキー」お渡ししてます、、、
記念撮影、
そして「マイ衣装」大歓迎
「疲れたので、もう歩きたくない」と拗ねてる子、です。
若手が活躍、研修ではない「じゃんけん忍者隊」
視察を兼ねてご訪問、
お客様と一緒に市長・副市長さん、です。
では、つづく
素材が見えるフライ!って、実はヘルシーなんです、胃にもたれない、何本でも食べれちゃう
ワタシが注目するのは『準備中の「揚げ油」の“音”』、食欲をそそる“音”です。
「今から、ええもん・おいしいもん揚げますよ~~」って(笑)、聞こえるんです。
さて、6日目NINJAフェスタ(時系列は乱れてます、あしからず)
道場前にて「記念撮影」
愛知県からALTの方たち、小・中・大学で英語の先生してます!とのこと。
伊賀市新採職員研修「じゃんけん忍者隊」そして「忍者修行中」らしい。
道場玄関にて「手裏犬ジャーキー」お渡ししてます、、、
記念撮影、
そして「マイ衣装」大歓迎
「疲れたので、もう歩きたくない」と拗ねてる子、です。
若手が活躍、研修ではない「じゃんけん忍者隊」
視察を兼ねてご訪問、
お客様と一緒に市長・副市長さん、です。
では、つづく
先週に続いて2回目、お天気模様が心配で、、、
せっかく津市からフェスタのために馳せ参じてくれる人気の“串揚げ まるう”さん。
修行者たちが来なかったらどうしよう と案じておりました。
10時前「忍者変身処」に出向している着付け師から「今日は行列ができてるよ」と連絡が入りましたが、待てど暮らせど修行者は来ません。
6日目の手裏剣・足湯道場には、日生学園から2名のボランティアさんも参上してくれて、頑張るぞ~~!と意気込んでたんだけど、やっぱり「天気予報には勝てないか…」と、数名のスタッフは開店休業かと意気消沈してました(笑)。
10時半ごろ、知人一家が「今日の一番乗り」として来場していただいてから、俄かに忙しくなってきました、、、
まずは、手裏剣・足湯道場前「まるう」さん~~
修業者たちは、修業に疲れて小腹がすいているようで…なかなかの盛況ぶり!
午後3時ごろ、雨が本格的に降り出した、それでもご近所の方、たまたま通りかかった人などもお買い上げいただき、嬉しい限り。
お話が楽しい店主、やさしく見守る奥様、夫唱婦随のキッチンカー出店です。
我が家、昨晩は「海鮮串揚げ」
新鮮食材の海老・キス・烏賊・たこの串揚げとビール・焼酎で疲れもふっとぶ
さて、今月の“まるう”さん、NINJAフェスタ出店予定
4/26・4/27・4/29です。
5月は、4・5・6日、「手裏剣・足湯道場」前にてお待ちしております
せっかく津市からフェスタのために馳せ参じてくれる人気の“串揚げ まるう”さん。
修行者たちが来なかったらどうしよう と案じておりました。
10時前「忍者変身処」に出向している着付け師から「今日は行列ができてるよ」と連絡が入りましたが、待てど暮らせど修行者は来ません。
6日目の手裏剣・足湯道場には、日生学園から2名のボランティアさんも参上してくれて、頑張るぞ~~!と意気込んでたんだけど、やっぱり「天気予報には勝てないか…」と、数名のスタッフは開店休業かと意気消沈してました(笑)。
10時半ごろ、知人一家が「今日の一番乗り」として来場していただいてから、俄かに忙しくなってきました、、、
まずは、手裏剣・足湯道場前「まるう」さん~~
修業者たちは、修業に疲れて小腹がすいているようで…なかなかの盛況ぶり!
午後3時ごろ、雨が本格的に降り出した、それでもご近所の方、たまたま通りかかった人などもお買い上げいただき、嬉しい限り。
お話が楽しい店主、やさしく見守る奥様、夫唱婦随のキッチンカー出店です。
我が家、昨晩は「海鮮串揚げ」
新鮮食材の海老・キス・烏賊・たこの串揚げとビール・焼酎で疲れもふっとぶ
さて、今月の“まるう”さん、NINJAフェスタ出店予定
4/26・4/27・4/29です。
5月は、4・5・6日、「手裏剣・足湯道場」前にてお待ちしております