今年お世話になった散策…廣禅寺「除夜の鐘」

2020-12-31 21:37:59 | 神社仏閣など
ウォーキングもどきを始めて約1年、
何十年住んでいても知らないところがいっぱいあるもんだと、
あちこち探索してたなぁ(笑)。
(🚙生活に慣れてしまって、大事なところを通り過ぎてたのね

何度も訪れては四季折々の変化を見てきましたので、
お礼を兼ねて、迎春準備はいかがかな?と、
城下町西側を冷たい風に吹かれながら歩きました。

「忍者回廊巡り」もそうでしたが、ほんと知らないとこだらけでした。
昨晩の雪が残るところもありました、久々の積雪でしたね、寒うございました…

今年最後の各種所用を済ませ、まず
徳居町・廣禅寺(Instagram)へ

  廣禅寺の手水舎と「鐘楼」

「除夜の鐘」開催します、とのこと。(廣禅寺ブログより

 やっと青空が見えてきました「山門と空」

きっと、いい年になる予感…

是非、除夜の鐘へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちなか 年の瀬 深夜の雪

2020-12-31 01:51:24 | つれづれ思うまま
うっぷん晴らしの夜散歩(12/29)で気になったブーケのような葉牡丹
  (東を見てます)
城下町本町通りのお菓子屋さん「湖月堂」にて。
炬燵に入って、あるいはストーブの前で食べる伊賀の冬の風物「丁稚ようかん」
サイコー ですよね、
それぞれの和菓子屋さんによって独特の微妙な違いがあります、是非食べ歩きを
とても古い投稿ですがご参考までに「伊賀の丁稚ようかん食べ比べ」
(記事中の「田山屋」さんは閉店されてます、あしからず)

翌日(12/30)、改めて行ってみた
  (西を見てます)
この通りのこの風景、大好きな場所です。
「葉牡丹」は同じなのですが…昼夜の違いと腕の違いとスマホの違い歴然(笑)。

そうそう、朝から中之立町通りを歩いていて
 カラー舗装化工事完了!

同じく中之立町起点辺りの普通の(店舗でなくという意味ね)お家で
 迎春風景
七福神やら、猫やら、「幸」を呼び込みそうな予感!

我が家では、知人からつきたてのお餅が届き
 「のりたま」餅、あるよ(笑)
久しぶりのつきたてのお餅、美味しかったわぁ

家人に「正月だから『赤い実』のなる木が欲しい」と所望したら、
(ワタシが)所用をしている間にどこかで調達してきてくれた…
 有難く感謝して活けてみた(ワタシ勝手流)


そして、深夜
   しんしんと降る雪

1時間後
   

もうこれ以上、痛めつけないで
今日こそは、大人しく家に籠りますので、、、


でもさぁ、家族が集まって、和やかなひとときの「丁稚ようかん」、
食べたいよなぁ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てて楽しい「早送りタワークレーン」by kawakami

2020-12-30 01:58:37 | ダム(おもに川上ダム)
川上ダム(水資源機構)公式Twitterより
12月25日番外編・夏のタワークレーン

早送りだからかもしれませんが、自由自在に動いて見える様子が面白い
特に、ラスト10数秒のクレーンの動きがより頼もしく見えます。
まさに「伸縮自在」

チャンスがあるなら一日ここにいたい

さて、話は真剣、1月の「ダム見学会」申込しようと思ってて、
午後は満員御礼、午前はまだ「OK」だったのを確認したある日、
余裕をこいて、明日でいいだろう~と思ってたら、
次の日HP見たら午後も「満員御礼」だった
すごい人気だな、、、

致し方ないので「2月見学会」に申し込みを順延することに、
神様に来年こそ「もろもろよろしく」と、お願いしなければ…
勝手な神頼みです(なんか、神様に叱られそうな予感)

実は、平成31年1月20日にも「ダム見学会」に行っています。
この時は、
「ダム石材に好きな文字を書き込んで、それをどこかに埋め込む」というイベントがあって、
何を書いたかは覚えていないのですが
確かな足跡を残した記憶が蘇ります。
でも「しばらくは内緒にしておいてね(マスコミ発表までは…)」とのことで、
そのまま写真も記憶も薄れて行きました、、、

でも、「参加証明書」は残ってました(笑)。
  好きやねん(笑)
でっかい「ダンプトラック」をバックに記念撮影をしたのも覚えてる…

と、ここまで書いて
過去データを調べていたら出てきましたぁ(笑)。
   

    

  

2019年1月20日の川上ダム、でした。
あの石は、何処に埋まってるのかなぁ……

 きっと、この石の山のどこかです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神さんやむらいさんちの迎春準備

2020-12-29 12:37:46 | つれづれ思うまま
 朝からバタバタとどちらへ?

急ぎの所用で出かけ、その帰り道(実際は遠回りしてる(笑))、

お正月準備は進んでいるのかしらん?と覗きに行きましたら…
(ゴメン、お賽銭持ってなかったので 改めてお伺いさせていただきますわ)

いやぁ、ここで言い訳するのはなんなんですけど、
最近財布を持たずに出かけることが多くなって、
スマホにカードなど入れて、それを持ってお買い物!なんてことに慣れてしまって、
いざという時に「小銭」がないのですよ
(お賽銭にカード決済があれば、なんてアホなこと思ってしまうワタシ)

予定もなく思い付きで行くと、素通りになってしまいます…
神様、もう少しお待ちくださいませ~~

なんて、私的事情はどうでもよいのですが、
さて、天神さんでは
   さすが、素晴らしい門松

   撫で牛さんもマスクです
手水舎の龍さんの周りも万全の対策がされています、
でも年末年始は、分散参拝いたしましょうね。

帰路、いつものところで
  

   猫は何匹いるのかな?
数えに来てください(笑)。
じいちゃんばあちゃんが「お茶」呑んで待ってますよ~~

我が家に帰り、うちにもなんか「赤い実」のなるものないかいな??
と探しましたが、残念ながら何もなく
 
代わりに春を待つ「沈丁花」に花芽がいっぱいだったので嬉しくなりました

大寒波が来そうだとか、今日のうちにちゃっちゃと片付けちゃいましょう~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング不足、解消!?

2020-12-29 00:59:18 | つれづれ思うまま
たった一日のことで、一気に回復できるわけではないのですが(笑)。

雨上がりの朝から、所用があって(年末なのでそこここに用事が…)
車で行くところもあれば、歩いて行けるところなど、
なかなかメリハリがありました。

たまたま通りがかった「成瀬平馬家長屋門跡」調査地を覗きますと、
おっ、埋め戻しが始まってます(笑)。


まだ全面ではないけれど、多分もう仕事納めなんでしょうね、重機は止まってましたから。

城下町内をあっちへこっちへ歩いて、
実家に寄って「今日は一部屋やっつけるぞ!」と気合を入れ、片付け。

夕刻、一週間ぶりの整骨院。
そんなこんなの城下町を歩くと、10000歩達成!
久しぶりの数字に、やれやれ
数字に一喜一憂するなんてアホみたいやけど、
できる出来ないは別にして、「目標設定」は大事かな…と。

気分転換できたし、溜まるウップンも晴れたかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「段差を無くして安心な浴室・脱衣室改修工事」完了!

2020-12-28 10:29:03 | つれづれ思うまま
細かいところまで目配り・気配り・心配りしていただきました。

ハハには、今しばらく(=自分のことは自分でしっかりできる間)は、
「転ばぬ先の杖」的な改修により、もっと寿命が延びる(はず)。
と、信じてあれやこれやと「口」(交渉事)と「手」(体力系)だけ出しました。

でもま、ハハも口は達者なので、工事が進むにつれ、
やっぱりココも、ソコも、アソコも、あれやこれやと……
こうしてもらったらもっと心地よい(はず)、と主張するようになりました(笑)。

ただ、床をめくってみれば「シロアリ大群」食い荒らし地帯噴出、
これ即ち、湿地帯かここは?
このまま放っておいたら土台は食われるばかりの危機状態、
おまけに、ネズミとの戦いに日夜明け暮れ、もうたまらん!とか。

よくぞ今まで我慢してきましたね、ワタシがもしココに住むとしたら……
考えるだけでゾッとする

ならば、全撃退しようじゃないの!と、追加工事発注。
(でもこれ必須だと思うわ、床下写真見たら「シロアリの刃」だもん)

思うに、
古いところが綺麗になると、それまでの古びたモノが目立つ!
そしたら、やっぱりココも綺麗にしたいよね・・・という連鎖反応が押し寄せます。
だから、リニューアルというのはどんどん足し算になっていく!
ということではないかしらん(笑)。

新しきものと古きものの融合なんて、結局「どこまで見た目我慢するの?」だと思います
(ゴメン、新築という経験がないので勝手なことを書いてます)

ここは、(ハハに)腹を括ってもらって
・いかにより長く「安心・安全・快適」に暮らせるかに思いを馳せること。
・見知らぬ土地に嫁いできたハハが守ってきたこの家を守ること。
これがワタシの使命かと、、、

ハハは、亡き父に感謝して生きているという、
ワタシは、そんな両親に感謝して生きていく、
そんな連鎖も大切にしないとね。

そんな思いの詰まった「工事完了引渡書」いただきました。

工事施工は「山のめぐみ舎」さん、
彼との縁には、ちょっと歴史がある…
いずれまた落ち着いたら思い出を呼び起こそうと思ってます。

我が家の掃除なんてどうせしないし、もう少しだけお手伝いに通います(笑)。
けど、ここんとこウォーキングが出来ていないので、
ナンダカ ウップン 溜マッテキタ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝刊より、冬もよう…

2020-12-27 12:39:47 | つれづれ思うまま
来年こそ禍のない年になりますように

 中日記事(2020/12/27付)

(心の声、さっさと片付けて見に行かなくちゃ…)

やっぱり、ついに
 中日記事(2020/12/27付)

内容は「スケートリンク 老朽化 今季で幕
≪伊賀市西明寺のヒルホテルサンピア伊賀のスケートリンクが、今季で営業を終えることになった。
県内でも数少ない屋内アイススケート場だったが、施設の老朽化が進んでいたという。
冬休みも始まり、訪れた人たちからは閉場を惜しむ声が上がっている。 (新居真由香)

テニスコートを転用し、1992年から冬季期間は毎年、開場してきた。
1シーズンの来場者は約8000人。初心者向けのスケート教室などもあり、多くの人でにぎわってきた。

大規模な改修がなかったため、施設は年々老朽化していた。
氷の下に引く冷却管に穴が開くようになり、リンクを囲うフェンスにはひびも見られる。
「冷却管は穴が開くたびに直してきたが、限界に来ている。
リンクの設置や解体費用、照明代もかさむ。閉場は仕方ない」と。
冷却管やフェンスをすべて取り換えるには数億円がかかるとみている。(後略)≫

sunpia スケートリンク中日三重版より(写真)

サンピア公式HPより【スケートリンク(屋内)

スケート場作りの思い出(当ブログより)
ちょっと古い(2016/12/9)投稿なので、もう「三重県唯一」ではないのですが、
まぁリンクを作る苦労というのは大変なもので、
おまけにメンテナンスや維持費がかさむ。
田舎の体育施設で金儲けはゼッタイできない!という現実

冬の家族の遊び場がひとつ 消える、、、何度も書くけど残念ね。


さぁ、午後は「受け渡し」…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年のお正月は…

2020-12-26 22:54:26 | つれづれ思うまま
10数年間、1月1日から「お仕事!」という生活をしていて、
お節やお屠蘇は「一日の夜」だった(笑)。

チチが亡くなったこともあり、なんやらかんやらの手続きに奔走していた2019年の年の暮れ。

いろんなことを思い出したのは、ほんに今。

2020年正月のアルバムから
 格子戸のハナちゃん
いつものお正月と違って、(一応)お雑煮だけ食べて、、、
あまりにも寂しかったので、お散歩にでかけるワタシをね…
「どこ、行くの?」って見送ってくれてたのです。

そして、とあるお寺で
 根っこ付きなんだぁ…

トボトボ歩いて「天神さん」まで行ったけど、
境内には入らなかったなぁ、なんてことを思い出してました。

おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90歳ハハの一大決心…

2020-12-25 22:56:34 | つれづれ思うまま
もちろん、(決心への)道筋は描いたけど、、、

先ず、溜まりにたまった大物小物の処分から。
伊賀という土地に嫁いで60数年、専業主婦歴も同じ。
伊勢側から来た人なので、
当然「伊賀弁」など知る由もない。
不安だったろうな、
周りに知り合いはいない、
いきなり老義父母の介護からだったと聞き及ぶ。

旦那さんが、たまたま引越しの必要のない仕事柄(ほんとに偶然だと思う、三重県も広いからねぇ)、
ず~~っとここに居続けられた!ということです。
これはね、ある意味「整理整頓」の機会を得られなかったという悲劇でもあります。
本人の整理下手もあるにはある、というか「モノを捨てられない世代」の人なのです。
夏冬の慣例のような贈答合戦&冠婚葬祭贈答品もあって、
使われぬままモノは溜まる時代だったかも。

時代は変わってモノの質は変わって、いずれワタシも言われると思う、、、
「しょうもないもんばかり残して、ちゃっちゃと捨てやな」ってね(笑)。

「あれも、これも溜め過ぎや、(ワタシはこんなんいらなんからね、だから)捨てちゃおうね」って、
残酷なことを伝え、(ハハの思い出も一緒に色んなものを)捨てるワタシがそこにいる。

ハハと「捨てる、捨てられない」の会話をしていると、
やっぱり罪悪感に苛まれてきます…
我が家に帰れば、「あんなこと言わなければよかった」
でも、危険を回避するための改修を進めるには心を鬼にして!
とかなんとか適当な言い訳を考える毎日でした。

ほぼ完ぺきに出来上がった「段差解消、ヒートショックを防ぐ」改修。
(お世話になったのは「山のめぐみ舎」さんです)
ほんとに多くの人の「おかげさま」です、感謝してもしきれません、だから

「(一人では)もったいないから、使わない」とは言わないでね

自分の一番居心地のいい空間が「工事現場最前線」
    

居室の隣を「浴室・脱衣室」へ
   
シャワーと下から出るお湯の使い方がわからんと…
いやいや説明聞いたよね…実際に使ったし…その時出来てたよね…
そんなん覚えてない、ってか。
ワタシ、(養生テープに)メモして張りました


脱衣室に生まれて初めての「全自動洗濯機設置」
もう、外で洗濯しなくていいんだよ、
洗濯の間に、ゆっくりできるからね…(自分時間を楽しもう!)
もちろん洗濯機にも「最初はこのスイッチ、次にこれ」って、メモしっかり張りましたけどね(笑)。

 
今時の引き戸って、あと数センチで「すッと閉じるのね」、
びっくりしたわ…とハハ。
ワタシもびっくりしたわ(笑)。

なんかね、昭和、平成、令和を生きて、電化製品の歴史を経験できるってすごいよね

頑張れハハ、慣れればできるよ。
また明日、手伝うからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大いなる段差解消、

2020-12-24 10:16:29 | つれづれ思うまま
お風呂に行くのに、2段降り。
勝手口から出るのに、3段降り。
解消のためのリニューアル、ほぼ完了。

なので、元の生活に戻すため室内の復元手伝いに通ってます(笑)。
年内には復元できるよう

ハハは、超現代的な快適入浴ライフを楽しむ
と、思いきや、一人で入るのはもったいないから、今日は止めとくわ ってか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする